※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ポチ。
子育て・グッズ

長男がお友達と遊ぶ機会がなく、保育園で浮くのではないか心配。他の子は上手に遊んでいるのに、うちの子はおかしいのか。どうやってお友達と遊ばせるか不安。

長男にお友達という遊ぶ子が1人もいません。そして、例え近所の子供と遊ばせようとしても、遊べないことがあります。全然楽しそうではなく、一緒にいても1人で遊んでるような感じで一緒に遊ぶって感じではなくて…。赤ちゃんの頃から、子供同士で触れ合うことがほぼなかったです。ずっと大人とばかり遊んできました。

来年から保育園なのですが、浮いてしまうんではないか心配です。まだ全然喋れないから余計に…発達に問題あるのか性格なのかわからないです( ;_; )
他の子はもうお友達と上手に遊んでますよね?
お友達のどうやったら遊べるでしょうか?うちの子、おかしいでしょうか…

コメント

猫LOVE

うちの息子も同じでした💦

幼稚園に入るまで大人としかほとんど接してなかったので、最初は1人でいることが多かったです😓

でも年中になると少しずつ仲良い子ができてきたり、息子自身が活発になってきたので慣れてくれば大丈夫だと思いますよ😊

  • ポチ。

    ポチ。

    ほんとお友達0に等しいです💦
    いずれかは遊んでくれるようになりすかね😭

    • 6月5日
さえみき

お友達と遊ぶようになるのは3ー4歳になってからが多いです(´・ω・`)
いわゆる幼児、年少クラスぐらいからですよ!
お友達の認識はしてると思いますが、一緒に何かして遊ぶことはその年齢ではほとんどないです😅
私は幼稚園の予定で、公園でなんとなーく同じぐらいの子と遊んだりこどもセンターに小さい時から通ってますが特定の友達とかはいないですし、一緒に遊ぶというよりも隣で別の遊びをしてる感じです✨
それが普通ですよ(●・ω・)/

  • ポチ。

    ポチ。

    そうなんですね!近所の同じ年の子はもうお友達と遊びたい!みたいな感じで、うちの子変なのかな…( ;∀;)と思ってました。
    たしかに一緒にいても、個々で遊んでる感じです。🤔

    • 6月5日
さらい

これからだと思いますよ。( ̄▽ ̄;)

  • ポチ。

    ポチ。

    そうなんですね😭ありがとうございます!

    • 6月5日
controlbox

遊び方の発達は、
ひとり遊び、大人と遊び、集団の中で個々で遊び、簡単なやりとり(3-4歳)、協働遊び(ルールに則って遊ぶ、4-5歳)
となります。お子さんは、順番に三番目に進んでるかと思いますよ。大人と話すのと子供と話すのはまた違いますから、これから子供達との会話を学んで、どんどん絡めるようになるかと思います。

  • ポチ。

    ポチ。

    わかりやすくありがとうございます!たしかに個々で遊んでたまにやりとり…まさにそれです!
    言葉も遅いので変なのかなと悩んでました😭ありがとうございます!

    • 6月5日