
さっきミヤネ屋で保育士不足 保育士の給与形態などについて特集してたけ…
さっきミヤネ屋で保育士不足 保育士の給与形態などについて特集してたけど、私も保育士として、もっと沢山の人に保育士や介護などの福祉の専門職に知ってもらいたい‼︎
命を預かる責任に対して待遇があまり良くないといくらやりがいがあっても生活ができなきゃねー(/□≦、)
でもミヤネ屋で取り上げてくれて嬉しかった☆
保育士は教育と違うけど、しっかり国家資格なんだからキチンと評価して欲しい!
うちの保育園は幼稚園以上に教育熱心な園だから実際は教諭と変わらない様な仕事をしてるし>_<
私も自身、保育士と幼稚園教諭と両方の免許持ってるけど、実際は幼稚園では仕事してないし、>_<幼保一体型も出てきたし、免許統一して、給料も上がれば、両方の仕事内容について、知識も増えるし、もっと質も上がっていくとおもうんだけどなぁ>_<
まぁ厚生省と文部省で省自体も違うからな>_<
- Ri-♡(6歳, 10歳)
コメント

退会ユーザー
同感です‼︎
こんな風にたくさんテレビで取り上げられて、保育士の待遇が良くなればいいですよね✨
てか、気づくの遅すぎですよね(-ε-〃)b゙
本当仕事内容と給料が比例してないですもんねー‼︎

ゆきる
同感です!!
保育士は福祉職にカテゴリされる為
全職種から給与所得が9万くらい
安いと統計データの記事を見ました。
私も保育士免許ありますが
労働内容の割に給料安すぎて
自活困難だったので保育士の
仕事はしていません囧rz
営業職で働くぐらいの給与なら
頑張れそうですけどね。
-
Ri-♡
コメントありがとうございます☆
同じく共感頂き嬉しいです>_<
やっぱりどうしても給与が安いのはネックですよね。
福祉はわかるんですが、子供を保育するだけじゃなく、人生の最初に関わる先生と言う導く者としては、教諭と変わらない事をしてるんですがね>_<
ちゃんと大学も出てそれなりに学費もかかって取る免許なのに…。
ましてや田舎の方じゃ首都に比べると全然低いですよね。
ミヤネ屋で7.6年目の職員で21万って言ってましたけど、私も8年以上ですが、正直、21万なんて夢のまた夢の額です(/□≦、)
休みも取りにくいし休日出勤も多いのに辛いです>_<
まぁ仕事は楽しく職員の仲がすごく良いのが今のところで続けられてるってかんじです!
同じく共感頂きありがとうございました☆
すごく嬉しかっので長々コメントしちゃいました^ ^- 11月10日

ゆきる
保育士から営業職に転職した時
最大で12万給料違ったので
なかなか。。
でも、リーマンショック😨で
仕事が探せど探せど見つからない
時に止む得ず派遣の保育士で
働いたことありますが、やっぱり
福祉や保育などの対人援助職は
やり甲斐はありますが給料に
反映されない面ありますよね。
そして、給料が上がりにくい仕組みなので経験年数が長くても
資格を取得する為に要した
期間と費用が
なかなか回収出来ないですよね。
職員の仲が良いのは
働きやすくていいですね❤️
保育も介護も、生きてたら誰もが
通る道筋なので義務教育の中で
体験学習みたいな感じで勉強する
機会があると育児放棄とか虐待など
減少するきっかけになるのではと
個人的に思います。
-
Ri-♡
それだけ給与が違うともう保育士にはもどれないですね>_<
私の職場で結婚で都会に引っ越してそっちで保育士始めた子はやっぱり都会は給与が良いって言ってました!今の職場の倍位です‼︎
まぁ都会は物価が高いから仕方ないんでしょうけど>_<
本当ですよね!
誰もが通る道!
確かに職場体験などで必ず体感する機会があるといいですね!
選択科目で毎年何人かは職場体験にきますけど、全員に知ってもらいたいですね!
虐待やモンスターペアレントなど…。
きっとこの仕事を知れば少しは減るのかなと思いたいですね>_<- 11月10日
-
ゆきる
事前理解があれば
虐待やモンスターペアレントとか
減少するかもですよね。
虐待を受けてる子どもの数が
過去最高と都民だよりで見ました。
子どもの発育発達をよく知らずに日々の子育てを頑張ってるママも
よくいるっぽいので、事前理解の
為にも、保育や介護の体験学習が
義務化されるといいなと思いますね。- 11月11日

ゆん
私も保育士してます(*^O^*)
本当に待遇良くしてほしいですよね!!
そして働く環境も過酷です(;o;)!
職場によって様々だと思いますが、私は仕事のストレスで生理止まるし中々妊娠出来なくて苦労しましたΣ(゜Д゜)
今年度からパートになり、無事妊娠出来ました(●^o^●)
育休明け復帰されるんですね!!
正職員での復帰、すごいです!!
尊敬します\(^o^)/
私は復帰後もパートの予定です(。>д<)
うちの職場、出産経験ある正職保育士、園長だけです(笑)
給与低いし激務だし、みーんな結婚で辞めていきます(..)
-
Ri-♡
コメントありがとうございます☆
同じ境遇の方がいると心強いです☆
無事ご懐妊おめでとうございます☆
やっぱりストレスは体に出ますよね>_<
休みも担任持っちゃうと休めないですし>_<
結構土日出勤も多い職場なので
(/□≦、)
過酷ですけど、なんとか職員間の仲で続けられてるようなもんです>_<
育休明けに仕事に家事に出来るか不安です…。
やっぱり結婚を機会にって方は多いですよね!
何かきっかけがないと辞めるに辞めずらいですしね…(/□≦、)
元気な赤ちゃん生まれてくるの楽しみですね♡- 11月10日
Ri-♡
コメントありがとうございます☆
こうして同じ気持ち、境遇の方がいると気持ち的にも自分だけじゃないんだと心が軽くなります>_<
私は育休が明けたらまた戻る予定ですが、生活はキツイです>_<
保育士はただ遊んでるだけじゃなくて、子供の命を預かって、心を育むって大事な事を伝える、子供が好きってだけじゃ務まらない大変な仕事なんだってもっと沢山の人に伝わって理解してもらいたいですよね(/□≦、)
blueさんに共感してもらえて嬉しかったです☆
ありがとうございます☆
同じ保育士、母親として心強いです♡
退会ユーザー
本当本当そうなんですよ‼︎
ただ毎日子どもと遊んでるだけじゃないんですよね〜‼︎(>_<)
人様のお子様を預かってるんですもん💦ものすごい責任ですよね💦
私も1年育休中で、2月から復帰予定です(T_T)
うちもキツキツですよ(>_<)
他にもたくさん保育士さんいらっしゃるので、みなさん同じように思っているかもしれないですね( • ̀ω•́ )✧
Ri-♡
本当です〜!
同じく復帰予定なんですね>_<
お子さんも歳が近いようで親近感が♡
命の重さに対して給与が安いですよね>_<
給与給与ってお金ばかりではないのですが、やっぱり自分が余裕ない生活じゃ子供にも最悪精神的に接せなくなる事もなきにしもあらずですよね!
金の切れ目が縁の切れ目って言いますが、本当に仕事も見合わなかったら縁もきれますね>_<
ましてや男の保育士さんなんて一生は続けるのは難しいですね…。
ここでつぶやく位しか私には出来ないですが(/□≦、) こうして少しでも皆さんの目に留めて頂けたら嬉しいですね^ ^‼︎