
コメント

ひなまま1024
仕事辞めなければ産前産後と育休手当て貰えますよ。育休制度がないなら、赤ちゃん預けて働いたほうがいいと思いますよ。

退会ユーザー
なななさんが仕事辞めたらお母さんだけの
収入ですか?
家賃払ったら手元に残るの少なく
生活できないのでは?😨💦
-
なつみ
私は結婚して出る予定です💦
母が一人でやっていけるか…もうどうしたらいいかわからないです…- 6月2日
-
退会ユーザー
お母さんが一人で暮らすにしても
収入8万でその家賃はまず
無理ですね😅
引っ越ししてもらうか一緒になななさんの
旦那さんと同居するかしかないと思います(´・ω・`)
それかお母さんにもっと収入を
増やしてもらうか、、、- 6月2日

はじめてのママリ
うーん。
アドバイスは仕事辞めないのが一番だと思います。

YY
なぜお仕事やめて家庭に入らなくてはならないのか??理由が知りたいなーって思います(^-^)
でないと、アドバイスは仕事辞めないでください!😭しか来なくなっちゃうかと、、、💦💦
-
YY
8万から5万7千円引いたら2万3000円しか残らないですよね、、、💦💦
光熱費だけで無くなる可能性もあるし、ケータイ代も払えないし、食費も確保できない状態なので、、、💦
それかもしかして、お母さんは家賃だけの負担で、そのほかのお金はお父さんとか旦那さんが払ってくれるのかな??それで家賃の滞納が心配ってこと、、、かな??
だとしたら毎月決まった日にちに、なななさんがお金をもらって振り込みに行く。
お母さんの口座から自動振り込み設定をさせる。とかですかね。
自動振り込み設定をすれば勝手に毎月決まった日にちに送金してくれるので楽ですよ(^-^)
でも、今まで8万使えて生活からいきなり2万7千円の生活になったら、、、大丈夫かな、、、??(^_^;)- 6月2日
-
なつみ
旦那が子供が小さいうちは家庭に入って欲しいと言っていて…
やっぱり働かないといけませんね。
相談してみます!- 6月2日
-
YY
あーなるほど。
だとしたら、旦那さんに少しお金出してもらったら良いのではないですか?(^-^)- 6月2日

退会ユーザー
ちょっとわかりにくいのですが…
今はなななさんは結婚しておらずお母さんと同居。
10月からは旦那さんと暮らして家を出る。
それからはお母さん一人で暮らして家賃を払うってことですか?
それはムリでしょう。
8万の収入から五万の家賃はムリです。
安い3万以下のアパートもしくは団地に引っ越してもらうしかありませんね。
-
なつみ
説明不足すみません💦
そうです、私が出て行きます。
引っ越しですね…お金貯めて頑張ってみます。- 6月2日

テディベア
それは厳しいと思いますよ!
貯金もなく月八万の収入で五万七千円の家賃はらったら
生活が厳しいどころじゃない気がします。
赤ちゃんってもろもろお金かかりますし。
仕事を何されているのかわかりませんが、
産前産後の手当てはもらえませんか?
もし手当てが貰えないようであれば
子供いち早く預けて働いた方がいいと思います。
厳しいかもしれませんが子供はお金がかかります。

reo
家賃が収入に見合っていないのでお母様が市営住宅・県営住宅・雇用促進住宅に住まれてはいかがでしょうか?

まんもすまん
質問者様が出ていかれる事で親世代が成り立たなくなるのであれば、収入を増やし支出を減らすしかありません。
1.もっと安いアパートへ引っ越す(支出減)
※すぐに入居できるなら県営住宅や団地がオススメ
※タイムリミットは質問者様が産休に入られるまで(収入減)です
2.お母様がもっと働く、もしくは稼げる仕事に転職する(収入増)
3.家を出た後も質問者様が援助を続ける
※育児中で質問者様に収入が無い間は旦那様の家計から、もしくは質問者様の預金から
※旦那様の稼ぎから出すなら当たり前ですが旦那様の了承を得てから
これ以外で奥の手は以下の通り
1. 生活保護をお母様方申請する
※働けるのに働いてないのは論外です
※体調の問題などで質問者さまの収入が生命線だったのであれば、申請は通るかもしれません
2.お母様と同居して、旦那様に養ってもらう
お母様が80,000円しか稼げない背景がわからないので、もし体が悪いなどでどうしても仕方ない事情があるなら生活保護もやむなしかなと思えます。
同居ははっきり言っておススメしません。
質問者様にはこれから旦那様との新しい家庭を築いていかねばならぬ中で、金銭的な問題を抱えた身内と同居するのは大抵の旦那様にとって精神的経済的に負担になります。
なによりも、お母様の「誰かに頼る体質」も改善されず、経済的な依存先が質問者様から旦那様に変わっただけで根本的な解決にはなりません。
お母様には自立して頂かねばなりません。それは質問者様や旦那様、これから産まれる赤ちゃんの為でもあります。
失礼ですが経済的にも自立しておらず、滞納癖もある方への対応としては個人的に以下をお勧めします。
1.お母様を安いアパートへ越させる
2.お母様をもっと働かせる
3.とはいえいきなり1.2をやれと言っても難しいようなら、期限付きで援助する
※半年程度が良いかと。それ以上は惰性になります。その間に引っ越しと仕事を見つけさせる
※援助は旦那様と相談して家計から出すか、質問者様の預金から、もしくは間に合うなら今からでも貯金して。
4.滞納癖があるなら、お母様の給料の管理を質問者様がする。口座引き落としが可能なものは全て対応する。
お母様の家計の問題だけではなく、質問者様が強い気持ちでお母様の自立を支援しなくてはなりません。
甘やかさずドライに、強い心で対応しましょう。
当たり前ですがお母様とはこの件しっかりと話し合い、お母様ご自身の問題であると当事者意識を持ってもらいましょう。
「出て行ったとしても娘がどうにかしてくれるわ」と思わせませんように。

ポケ
うちも同じ感じですが、仕送りしています。
主さんも仕送りしたいのであれば、仕事辞めない方がいいと思いますよ。

mama
その金額だと滞納しますよね?確実に!絶対引っ越さないと!三万円以下の団地探してあげてください💦

つー
お母様の心配を娘様がしてるということですか?
なんでですか?
いい大人だからほっとけば自分でやるでしょう。
-
つー
アパートの保証人とかになっちゃダメですよー!- 6月2日
なつみ
書き忘れましたが家庭に入るつもりです💦
ひなまま1024
実家を出て旦那さんと暮らすってことですか?お母さんをどうしようってことですか?
なつみ
説明不足すみません💦
そうです、母と離れて暮らすので心配で…
ひなまま1024
アパートから公営の団地へ引っ越ししたほうがいいと思います。8万円の収入なら非課税世帯で家賃負担もそんなにないと思います。引っ越し費用はなななさんと旦那さんで負担するとして。役場に相談するのもありかと思いますよ。