
旦那が独立して国民保険に入る場合、給与面で雇われていた方が多くもらえる可能性があります。具体的には、独立すると手取りが増えるが、国民保険料や年金を自分で負担する必要があります。詳細を教えてください。
旦那が外仕事で独立していたり、一人親方の方おられますか?😊
その際って国民保険になり、妻と子供は扶養に入れないと思うんですが、、、
実際雇われて社会保険に入ってた頃と独立などして国民保険でやっていってるのだと、どちらが給与面など良いですか?😭
地域的にも給与面だったり違うのは理解してます!
雇われて社会保険に加入ですと、大体月の手取りが20前半です、、
独立などになると引かれ物をしないで月が少なくても30〜になります。
そこから自分で国民保険料、わたしの保険、子供の、、と年金やら払っていくと、雇われていた方が貰える額は多いのですかね?💦
一応独立したとして、一番少なくて手取りが30と設定してます😣大雨は冬は現場が休みになったりすることもあるので、、🙇♀️
詳しい方教えてくださると助かります♫
- よし
コメント

𝐻𝑚𝑎𝑚𝑎
国民保険だと世帯主の前年度収入によって保険料が決まります。
私の主人は外仕事で親方としてまだ法人はあげていませんが会社としてやってます。雇われだともし雇い主が株式など入っていれば保険に入れてくれるし年金も給与から引かれるし手取りは少ないですが、手間がかかりません。
しかし独立になると確定申告もしなければならないしもし従業員がいるとしたらその分給料が良くなるので税金分の貯金をしておかなければならないし結構支払いが多いので雇われの方が楽だと思います。

愛夢
一人親方してます。
税金やら確定申告やら自分でやらなきゃいけないことがたくさんあるので
雇われていたほうが楽なこともあると思います💦
-
よし
楽なのは十分承知なのですが、
収入的にはどうなんだろう?と思いまして😣- 6月1日
-
愛夢
全部引かれずにまとまって入ってくるので手取りは多いと思いますよ
でもそっから自分で全部払っていくのでどうなんでしょ・・・
やったらやっただけ収入が増える業種なら独立したほうが増えるかと思いますよ- 6月2日
よし
手間のことを考えると雇われが楽ですよね(´;Д;`)
自分たちで払いにいくってなると、損した気分になりそうですよね、、
従業員を雇うのは今の所考えていないみたいです🙇♀️