
夜勤の旦那さんに寝不足の悩み。生後9ヶ月の赤ちゃんが神経質で生活リズムが乱れる。朝7〜9時に起床、21時に就寝が理想。寝るタイミングを逃すと覚醒。アドバイスをお願いします。
生活リズムが整わない😢旦那さんに夜勤がある方はいますか??
生後9ヶ月なんですが、遅寝遅起きになってしまっています。夫が日勤と夜勤を4、5日ごとに繰り返すシフトなので、わたし自身も生活リズムが狂ってしまっている状態です💦朝は7〜9時、寝るのは21時がいい方です。神経質な赤ちゃんで物音や寝るタイミングを逃すと覚醒します。
何かよいアドバイスやお話があれば聞かせてください‼️
- トマト(3歳4ヶ月, 7歳)
コメント

ましろ
うちも主人が夜勤ありの仕事です!
早寝早起きにするにはお母さんも一緒にリズム整えればできると思いますが難しいですか?
赤ちゃんが起きてしまうのは、ご主人が朝方帰って来て、赤ちゃんもその物音で起きてしまうとかですか?

ゅん
しんどいですね😱
うちは夜勤ではないんですが、夜が毎日23時とかに帰ってくるので、子供が寝てるのに何回ゆってもドア静かに閉めてくれなかったり物音立てて、たまに起きてしまってます💔
赤ちゃんには無理ですが、旦那さんには耳栓でもしてもらいましょう✌️✨
-
トマト
そうなんですよ〜〜💦💦生活音がうるさい‼️言っても言っても無意識なのでなかなか😱
- 6月1日

mii
うちは主人が深夜帰宅なのでお気持ちわかります、気を使われててステキな奥さんですね😭👍
マンションに住んでた頃、ドア一枚でリビングと繋がっている形の家だったので二人暮らしでしたが生活時間の違い、テレビの音ウルサイとかでケンカしたことあります😅
反省を活かし?購入したのは一軒家にしました、生活時間が違う子育ての我が家は一軒家にして良かったと思います☺️
2階建てですが子どもを抱えて上がったり下がったりは大変です笑
なので3階建てはオススメできませんトピ違いですが😭
生活時間が違うと食事の時間や生活音とか色々課題もありますが頑張りましょう〜😭👌
-
トマト
スレを締め切ります😊
反応してくださりありがとうございました❤️- 6月12日

しょーちゃん
うちの主人は夕方から朝までの仕事なのですが
子供が早朝起きたり主人が熟睡できなかったりで引っ越しました💦
お互い気を使って生活するのには限度がありますよね💦
今は寝室とリビングが離れてるので休日は子供寝かした後にリビングで夫婦でまったりする時間もできたりしたので引っ越してよかったなーと思います💡
でも離れていても生活音はするので一応昼間は毎日支援センターやお買い物にでかけるようにしたり、主人には早朝帰宅してもお風呂入る時間を決めて入ってもらったりしてます☀
-
トマト
スレを締め切ります😊
反応してくださりありがとうございました❤️- 6月12日
トマト
コメントありがとうございます‼️
そうなんです💦2DKのふすま一枚の家ですし、
赤ちゃんは神経質なので物音で起きてしまい、夫も神経質なので夜勤明けで寝ているときは静かにして欲しがるので朝早く起きても息をひそめて生活しなきゃいけなくて😢
一度7時くらいに起きて1時間くらいでまた寝てしまっても意味はあると思いますか💦⁉️
ましろ
うちもです!😣
結構子供の泣き声で起きない旦那さんも多いのに泣き声や物音も起きちゃうときあります...。
静かにしてなきゃいけないの苦痛ですよね😢
私も日中は割と外に出掛けてました。
ご飯作ったりの時は、泣いたらすぐおんぶしたりとか...。
主人にはネットで強力な耳栓購入してもらったら日によるけどちょっとはマシだと言ってました!
うちは主人の夜勤のこともあるし、元々家を建てるつもりではあったので去年新築しましたが、こかなさんちふすま一枚ということなので、あまり解決にならないようならリビングと寝室が離れてるアパートとか検討してみた方がいいかもですね。
確かに仕事しているご主人には感謝ですが、母子共に息を潜めて生活大変じゃないですか😢
毎日のことですし😢
これから益々動き回る子供にいつも静かに!なんて言うの可哀想ですもんね😢
あと、起床7時ならそのまま起きてリズム作っていった方がいいと思います!
トマト
まさにそれです😭仕事してくれてるから休ませてあげたいし、だからと言ってハイハイしまくって騒がしい娘と息を潜めてっていうのがすごく疲れます💦狭い家で自由にハイハイできない娘もかわいそうだし😢支援センターとかにお出かけするのが一番ですね😂あといずれは引っ越したいな〜😩
夜勤のある家族がいると大なり小なり気を遣いますよね💦