※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
く
子育て・グッズ

主人が家事や娘の面倒を見てくれず、私がワンオペ育児になっている。悩んでいる。

ただの愚痴になります。最近主人にイライラするようになりました。でも主人は凄く優しい性格です。優しい性格ではありますが、家事の手伝いも、娘の面倒も見なくなってきました。

主人は私とは10歳以上離れた年の差婚です。主人はIT系の仕事をしているのですが、朝早く出勤する分、夜は早めには帰ってきてくれます。が、

ご飯の支度中は娘の事を見てくれるのですが、全然見ずにスマホに夢中になってる時もあります。

お風呂は大体私が入れていますが、ぎっくり腰経験のある私は時々腰が非常に辛くなります。それで「痛い 痛い」言って立つのに時間がかかる時があっても
『大丈夫~〜?』と心配そうな一言だけ。抱き抱えている娘を代わりに抱っこするだけの事もしてくれません。

娘が生後3ヵ月になるくらいまでは、毎回ではないものの夜ご飯の片付けとかしてくれていました。でもそれも一切しなくなりました。
今までは片付けしてくれたことに感謝すると『これくらいはやらないとバチが当たるよー』なんて言っていたのに。

娘が寝返りするようになって自分から床に顔を埋めたがる仕草を毎回するので、こっちはいつもヒヤヒヤしているのに主人はテレビみて笑ってるかスマホいじくってるかのどちらか。

結局は私が家事をこなしつつ、娘の様子を見ている状態です。
片付けで手がビショビショになってる途中でも娘が危ない行動をして、私が「危ない!!」って声をあげてようやく夫がスマホ(またはテレビ)から娘に視線を移して「おー!危ない!!」という遅さ。私より近くにいるはずなのに。

この前だって私の胃痛が酷くなってちょっと休ませて欲しいと言った時も「分かったー」の一言でスマホに夢中。寝返りうって顔を埋めようとする娘を見ては助けるのをするのは結局私でした。

これ、全部実母には話しました。ですが実母は
「年が離れてるんだから、普段の仕事だけでも疲れてるのよ…。あなたは今専業主婦なんだからそこは文句言わずにやらなきゃ。」とのこと。

確かにそうかも知れないですが…。
家事もやって娘の咄嗟の行動にも対応してで正直私もヘトヘトです。
確かに主人も最近疲れてるのかも知れません。
でも見てる感じだとテレビみて笑ってるか、スマホいじくってるか。
私が不機嫌になって家事をすると顔色伺っているかです。

はっきり言ってこんなに何もしなくなるんなら、まだ朝早くて寄ることが帰りが遅い『ワンオペ育児』になっている方がまだマシです。

来週4ヵ月検診なのですが、保健師さんには『今私はワンオペ育児です』と言おうかと悩んでます。

支離滅裂でスミマセン…

コメント

しょーちゃん

育児は二人でするものですよね

うちは9歳差です!
家事やっている間は疲れてるのも承知で子供みてもらいます!

二人の子供なので母親だろうが父親だろうが親にはかわりないので
自分の子供を見るのは当たり前って考えです💡

うちでは子供と同じ空間にいる間、自分も含め面倒みる間はスマホ禁止です!テレビも熱中してたら消します笑

里帰りが2ヶ月だったので主人は逆で最初の頃がわりと人任せ?な感じで、私もイライラが爆発しました笑
今はちゃんと言ったおかげかこちらが忙しい時はしっかり面倒みてくれてます💡

deleted user

思ってることをご主人に話されてみてはどうですか?
もちろん仕事の疲れなどもあるかもしれないし、ご主人なりの考えがあるのかもしれないですし。
言いたいことをちゃんと言って話し合って、それでもご主人が何も変わらない・変わろうと努力してる様子が見えなければ、保健師さんやご主人の親御さんに相談してみてもいいかと思います。

でも正直、ワンオペ育児の方なんていくらでもいます。
うちの主人も毎日ではないけど、帰宅してからずっとスマホばっかりで娘とは少ししか遊んでくれない時もあります。
仕事中スマホを見れないし、毎日そういうわけではないからしょうがないか、と諦めてます。

保健師さんなどに相談するのはご自身の自由だとは思いますが、ご主人本人に思ってることを伝えるのが、1番イライラが早くおさまるのではないかと私は思います。

devil man(⃔ ・ᴗ・ )⃕↝

うちと全く同じ。うちもYouTubeばかり。邪魔されるようならば邪魔するなと言う。そして俺いたら寝ないよな?と言い奥の部屋に逃げていきYouTube見てます。
見ててと言っても何も見てません。

ちなみにお母さんの言う言葉もそのまま同じです。(笑)

検診では私は寝かしつけまでしてます。旦那はあまり協力しないと言ってます!

諦めが肝心…かわらないなら金さえ稼いできたらいいそう思うようになりました。すみません(T_T)

dodo

毎日お疲れさまです💦

まだ私は赤ちゃん産まれてないので、えらそうなことは言えませんが、
文章を見て、ご主人にどうやって娘さんを見ていてほしい、お風呂入れるときも、腰が痛いと言うだけでなく、痛いからかわりに抱っこしてほしい...など、具体的にお願いされてるのかな?と気になりました‼️
私の夫もそうですが、女性が普通気づくだろ!とか、これくらい察しろよ!って思うことでも、男性にそれはわからない感覚で、ことごとく裏切られます😅
もちろんそういう男性ばかりでないとは思いますが、残念ながら大半は💔

それでも改善されなければ、保健師さんにご相談されてもいいかと思います💦

あいあい

最初やってくれてたのに、やらなくなったのがまた辛いですね。。
自分は働いてるから…って気持ちになりつつあるんですかね?
うちも生後3ヶ月までは早く帰ってお風呂いれてくれてたのに、最近は夜も帰り遅かったり早く帰ってもランニング行ったりするのでまったく娘のお世話せずになりました。。
朝も自分の支度だけして出て行くので、こんなの嫌だ!!と思い、毎朝娘を起こしてオムツをかえる!という仕事を与えました。
休みの日は娘抱きかかえたままスマホいじってますが😅

基本ワンオペ育児と思っておいて手伝ってもらえたらラッキーというスタンスの方が心が楽になるかなーと気づきました!!

mままん

まずは子育て、家事お疲れ様です(^^)
いま、疲れて居て余裕がないからますますそう見えるんですよね😭
素直に大変だから手伝って欲しい、危ないから携帯は辞めて?と優しくお願いしてはどうでしょうか?(^ ^)♡

頑張ってるのに、やってるのに、育児の大変さはわからない、1人だけで頑張ってる!って思っていませんか?(^^)かなり前ですが私も思った事があります。
ですが、旦那様も働いてるんですよね。家族のために(^^)♡
家に帰ってきて唯一気が緩むのかもしれませんね(^^)
お互い当たり前を当たり前と思わないようにしないといけませんよね(^^)♡
働いてくるのは当たり前だけど当たり前じゃない。
家で家事、育児するのも当たり前だけど当たり前じゃないですからね(^^)♡

うまく言えませんが…😂😂

一緒にできるといいですね(^^)♡

プチ復讐すると案外スッキリするかもしれませんよ笑笑

とろ

うちはそこまでないですが、イライラするポイントが同じでなんか共感しちゃいました笑😑
うちの旦那も大抵スマホしてます。
片付けも前はしてたのに全く最近してくれません。
今日珍しくしてくれたので驚いた顔したら『そんな顔するならやっぱ辞めた』とか言われました😑
旦那が優しい所も年の差婚(6ですが)なところも少し似てます笑。
保健師さんには言った方がいいと思います。ストレス溜めるのは良くないです。

頑張って働いてくれてるのはわかってるんですけどね。こんなイライラしてる自分にも、自己嫌悪になりますよね。良いところもたくさんあったのにイライラするところばかり目について。プロラクチンとかいうホルモンのせいなのはわかっているんですが。。

私が1番イライラするのは、今しかない貴重な可愛い時間なのに、なんでスマホしてんだろうってところです。旦那なんて子どもが寝る前のほんの少しの時間しか触れ合えないのに!

とりあえず旦那さんに思っていることそのまんま話してみたらどうでしょう。
私も今度イライラしたら、、話してみます。

く


一括返信でスミマセン💦皆様ありがとうございます。
主人には前から話していて、その度に「如何に負担が掛からないように俺も出来ることをするか…」と言いながらコレなので、結局口だけなんだなと。
ここ数日は食事の片付けor私の家事中に娘を見てくれるかしています。
「家事もして見守りも大変だよねー💦」とは言いますが、多分口だけです😑
今改善してくれたから今後も大丈夫とは思わず、明日の検診日は相談しようかと思ってます…。