里帰り終了まで2週間。旦那さんとの生活不安。旦那様は育児に協力的でしょうか?寝かしつけも進んでやってくれましたか?帰宅後の生活について相談。9時に消灯したいが、強要していいでしょうか?
度々すみません。里帰り終了まであと二週間。旦那さんとの生活不安です。みなさんの旦那様は初めから育児に協力的でしたか?寝かしつけとかも進んでやってくれましたか?旦那さんは帰りが遅いので、帰ってくる頃には寝かしつけの最中か寝てる頃なんですが、テレビを見てもいいかと聞かれ…別部屋がないから私としては我が子を優先で、彼にも少し生活を制限させてしまうけれど、9時には消灯していたいです。強要してしまっていいでしょうか?意味のわからない文章ですみません。
- 2年目ママ(9歳)
コメント
Yuki1025
そこはもう旦那さんと、きちんと話して相談するしかないと思いますよ!多分旦那さんが、もしかするとストレスを感じるかもしれませんね…
ぱなっぷ(¯³¯)
こんばんは☆
私の旦那も朝早くて夜は早くても0時を過ぎて帰ってくることがざらで休みも月2、3回しかないので育児はほとんど1人でしています。
たまに帰りが早い時は娘と遊んでくれたり、寝かしつけにチャレンジしてくれたりすることもあります^_^
私と娘も一階の和室で寝てるので、旦那が帰ってくると音問題は塞ぎきれませんね^^;
あまり強要しすぎても旦那さんも仕事から帰ってきて疲れてるのに色々制限されるとかえって休めるはずの場所が気疲れやストレスに繋がるかもしれませんね…
うちも帰ってきても私と娘は寝てるし、夫婦の時間はとれないし、音も立てないようにしてくれたり気を遣ってくれてますがストレスは溜まってると思います笑
子ども1番に優先するのは正しいことだと思います。
これからは自分達の家で過ごすことになるので環境も違ってきますし、初めての育児にてんやわんやになる気持ちもわかります!
旦那さんにもそういうことをふまえて少し話してみてもいいかもしれませんね。男の人って大変さがわからないですからね^^;
まきさ
テレビはご主人に少し我慢してもらいましょう(;o;)
大人の生活に子供を合わせるのではなく、お子さんの生活リズムを一番に考えたいと提案してみたらいかがでしょうか?
あと...男の人は基本言わないと分からない&やってくれません(笑)
しっかり配慮して欲しいことや手伝って欲しいことはご主人に伝えていってください‼
私の夫はじめはなーんにもしない。見てるだけでしたが、根気強くその都度お願いして手伝ってもらって今では進んで育児に協力してくれるようになりました!
-
2年目ママ
やはり提案してみるべきですよね??
上手に伝える言い方ありますかね?うちは頑固なんで不安です😢
私も根気良く褒めながら頑張りたいと思います💦- 11月9日
みぃたん☆
旦那さんと相談して決めた方がいいと思います‼
そしてうちの旦那は最初から育児に協力的ではなかったです(^_^;)
上の子が産まれても急には親になりきれなかったみたいで下の子出産のちょっと前くらいに上の子がお喋り出来るようになってから急にパパになってくれました。
母親が望むほど父親はしてくれないと思います…
父親はゆっくり親になるので気長にこれはぱぱにしてもらいたいというのがあれば絶対に責めないでやってくれたら感謝してお礼を言う。
そぉするとドンドン親になっていきますょ\(^^)/
-
2年目ママ
ありがとうございます♡
やはり最初からなんでもやってくれるものだとは思わないほうがいいですね💦
心構えが必要ですね。
感謝忘れずにうまく根気良く、やっていけたらと思います- 11月9日
2年目ママ
ありがとうございます。
そうですよね。やっぱりストレス感じるかもしれませんね😭
話し合ってみます。。頑固なんで理解してくれるか不安ですが。