※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
れいれい
子育て・グッズ

息子に療育を勧められました。療育に行ってよかったと感じました。感想を聞かせてください。

やはりとは思っていたが息子療育勧められた。
抵抗がなければという言い方やったけど。
療育行ってよかったなって感想、思ったよりって感想。
よろしければ聞かせてください。

コメント

I&S&K

上の子も下の子も今通ってます(´∇`)上の子は言葉と落ち着きのなさで3歳手前から通ってて3年目になりました!下の子は言葉の遅れで、今年の4月から通いだしたとこです。

上の子の時にかなり迷いましたが、通いだしたら出したであの迷いは何だったのかくらい気持ちが軽くなりました。子供は目に見えて言葉数が少なく、落ち着きがなかったのですがマイペースながらに成長し大分良くなってきました。
何より同じように悩むお母さん達と知り合えたので、相談しながら勇気をもらってましたよ( * ॑꒳ ॑* )

それもあって下の子も少し言葉遅いかなと思い、即お願いしました。ペース的には下の子の方が成長するペースが早いように思います。

またこれが通いだしたからか通ってなくてもかは比べようがないのですが、悶々と悩みながら暮らすよりは療育の様子を見ながらプロの視点で遊んでる姿で親としても勉強になり実行する事が出来たことは自分にもプラスになったと思ってます(´∇`)

苦手な事を学ために塾に行くように、苦手な事を少しでも克服するために療育も捨てたものじゃないですよ!

中には卒業される方も沢山いますし、うちはまだ診断してないのですがもし検査し発達障害と診断されたとしても小学校入学くらいまでにはコミュニケーションがうまく取れるくらいになっていたらいいなと思ってます!
目的はあくまで社会に出た時に少しでも、上手く子供が苦手な部分と付き合えるようにする事だと思っているので(*´ω`*)

  • れいれい

    れいれい

    詳しく、そしてとても勇気づけられるお言葉ありがとうございます。

    息子は言葉、運動の心配はないのですが、落ち着きがなく、こだわりが強く、友達のおもちゃを無理矢理取ってしまうような子です。
    自分の思い通りにならないとひたすらギャーギャー騒ぎます。

    今日も問題児の本領発揮して「これはお母さん大変ねー」なんて共感してもらい「あっわたしだけじゃなくて専門の人でも大変だと思うんだ」と思う反面、こんな風に育ててしまった自分を責めてしまってなかなか療育を勧められてもすっきりと受け入れることができませんでした。

    でもお話を聞いて、わたしも子供に対しての声かけの仕方、プロの技を見せてもらうのもいいのかなと思いました。
    少し前向きに検討してみてまずは電話相談してみようと思います。
    ありがとうございます。

    • 5月30日
Kiki

1歳半健診の時に言葉が少なくて落ち着きがないので保健センターの親子教室へと勧められ、その教室で療育へと勧められて体験や見学に2箇所行って今通う手続きをしているところです。

手続きを進めてる所は9〜15時で月25日通園の親子分離です。
体操、音楽、英語の時間もあって、幼稚園と変わらないな〜と思いました。
家にいるより刺激があっていいな〜と感じました。
子供も自ら遊んでるところや体操に入っていって楽しそうだったので手続き進めました。

母子一緒、母子分離、時間の長さもそれぞれなので色んなところ見学してみてはどうですか⁇

うちの子ちょっと落ち着きがないぐらいで、言葉は増えてきてるし…療育が本当に必要なのかまだモヤモヤしてます💦

  • れいれい

    れいれい

    親子分離のところもあるんですね。
    療育にもいろいろなタイプがあるって知らなかったです。
    言葉はうちの子も問題ないのですが落ち着きの無さと協調性のなさで療育勧められました。
    わたしも悩みます。
    確かに親としては直した方がいいような気もするけど個性をなくしてしまうのではないかと考えてしまったり。
    親としてどうしてあげたらいいのかどれだけ考えても答えが出ません(>_<)
    ありがとうございます。、

    • 6月1日