※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
kyo
お仕事

新店舗スポーツクラブで働く女性が妊娠し、切迫流産の疑いで安静が必要だが、マネージャーからの圧力で辞めざるを得なくなり、自己都合退職に納得いかず悩んでいる。どうすべきか相談したい。

初めまして!!ご相談させていただきます。
4月からパートで新店舗スポーツクラブで働き始めました。

面接時に、週3.4回。主人の仕事に合わせてお休みをとりたいこと。妊娠はするかもしれない。家の事情でお休みすることがあるかもしれない。
ということで採用されました。

実際はお休みをとるのも難しく週5.6で働き、
サービス残業ももちろんありました。
夫の入院時は休ませていただきました。

9月に面談もあり妊娠の可能性も話をしてました。
ギリギリまで働けるうちは働きたいことも伝えて了承を得ていました。

10月の初めに妊娠が発覚し、その後切迫流産の疑いで絶対安静ということになりました。
私自身仕事は楽しんでやっていましたし、お客様達とも仲良く妊娠の事をすごく喜んでくれてました。最後のお別れもできないまま辞めるのも心残りだったり、2ヶ月間夫が仕事の都合で給料が低くなることもあり安定期に入る1月から3月までは働きたい事を伝えました。

しかし、「流産しかけてて赤ちゃんが心配じゃないの?私は心配です。そして、スタッフにも迷惑をかかている、妊娠前と同じ仕事ができないことでスタッフの負担になる。もう一度考えてみてほしい」と似たような内容が帰ってきました。

私自身、妊娠から友人が離れていってしまったこともあり気持ちが滅入っている中でその内容が着てはっきり言ってかなりショックでポジティブには考えられませんでした。
考えれば考えるほど、私は働きたいのに迷惑をかける、このまま自宅にこもることになる。
自分の気持ちを、文章にし便箋2枚分マネージャーにお渡ししましたが帰ってきた内容は「私はもう一度考えてみてほしいといっただけです」と一文で帰ってきました。
結果的に辞めることは伝えました。

この人の近くではもう働きたいとは思わないですが、悔しいです。このまま、友人も少なくなり職場もなくなり私らしくいられる場所はない。
かなり落ち込んでます。

そこで、退職理由に自己都合退職にするのはどうしても納得いきません。


もし皆さんだったらどうしますか?
支離滅裂な内容でごめんなさい。
夫は平和主義でそんなところ行かなくて正解だよ、穏便に普通に退職しな!と優しく慰めてくれましたが、私的には私が悪いわけじゃないのに…自己都合なんて…となってます。

みなさんの客観的な意見聞かせてください。
厳しい意見でも、私の今の一直線にしか見えない状態をどうにかしたいです笑

コメント

A⑅∙˚⋆

わたしだったら潔く辞めます。
出産経験があり理解ある女性の上司がいる職場で働いてますが戦力として雇っているのに妊娠したらなにもかもセーブし、戦力外の人にお願いをしないといけなくなるのでもしわたしが雇う側だとしても無理してまでいて欲しくないと思います。ましてや切迫になったなんて、べびさんが限界だよ!助けて!って言ってるんじゃないかと思いますけど。雇う側も何かあってからじゃ遅いし責任取れませんし。
仕事と子どもどちらが大事かなんて明確ですよね。そして、友人の方も妊婦であることを気づかって離れていってるんだと思いますよ。友達なんて、ママ友っていう言葉があるぐらいですし自分のことを理解してくれる友達だけいればいいじゃないですか?

  • kyo

    kyo

    お返事ありがとうございます。
    率直な意見見に染みました。
    今まで通り働けると自分では思っており客観的なご意見が聞けてほんとに良かったです。
    ありがとうございます。

    • 11月8日
kumico

※長くなります…ごめんなさい!

少し状況は違うかもしれませんが…
私は結婚を機に職場を変え、新たな職場に行く3日前に妊娠発覚しました。
特に悪阻もなくまだ心拍も確認できていない頃です。

新たな職場に連絡したところ『仕事の面でフォローはできるけどやはり母体やお子様に何かあったときに責任は取れません。ご主人とよく話し合って決めてください。』と言われました。

主人ひとりの収入で余裕がある訳ではなかったし、新たな職場はキャリア面で給与も保証されていたので働けるギリギリまで仕事を続けることも考えましたが、やはり妊娠してからの体調管理は私自身の責任であり私自身しか出来ないことだと思い就業辞退することに決めました。

妊娠する可能性は既婚未婚問わず広く見れば女性である以上、誰しもが多かれ少なかれあります。
事前に妊娠の可能性があると話していての妊娠でも、やはり自己都合の退職です。
おめでたいことだけど…スタッフ人数が減るというのは職場や現職のスタッフに少なからず迷惑をかけていますしね…
でも決して『きょんさんが悪い』という訳ではないです。
それは職場の方も同じように思っているはずです。
ましてや初期に絶対安静と言われているのを知っているなら尚更の心配をして言ってくださったんだと思います!

私自身も今まで妊娠しているスタッフと仕事をしてきましたが、無事に産休まで辿り着けた人ばかりではありませんでした。
出血した人、目眩で倒れた人、急な体調不良や悪阻で欠勤・遅刻・早退、切迫流産の疑いで入院した人、そして流産してしまった人…たくさんの苦労や悲しみを見てきました。
もしそうなってしまった時にやはり廻りはなす術は何もありません。
そして廻りも悲しみが広がります。

妊娠初期は特に体調も安定せず気持ちも不安定です。
悪いことばかり仮定してしまいますが何かあったときに必ずご自身を責めてしまうと思います。
そうならないように、無事に出産できるように、きょんさんがご自身の体調管理を第一に考えてください。

私も今はようやく妊娠後期に入りましたが未だに何があるかわからない!と不安に思うことが毎日です。
特に悪阻もなく毎回の検診で順調!と言ってもらっているので働けたかな〜と思うこともありましたけどね(笑)

きょんさんの旦那さんが言ってくださったように『穏便に退職』することが望ましいと思います。

なんだか厳しいことを長々とごめんなさい…妊娠初期とのこと、これから寒くなってくるので体を冷やさないようにご自愛くださいね!

  • kyo

    kyo

    ご回答ありがとうございます。
    こんなに親身になっていただける方がいる事にびっくりしています。

    先生から安定期からなら働いていいよと言われた事もあり自分自身でも家計の足しにできたらと思っていました。
    しかし、それは第二の選択肢ですよね。私はまだ妊娠初期で目先の事しか考えられず、第一は働く事はなく自分の子供を一番に考えてあげること。ですよね。

    客観的なご意見に冷静になる事ができました。本当にありがとうございます。

    • 11月8日
  • kumico

    kumico

    長々と書いたものを読んでいただき…グッドアンサーまで♡ありがとうございます!
    安定期になったら自分の体調やペースもつかめてくると思うのでまたいい方法が見つかるといいですね!
    お互いマタニティライフも楽しみましょ〜♡

    • 11月8日
はるとママ♡

切迫流産の疑いがあり、絶対安静にしないといけないのに、安定期に入るまで働きたかった、ということでしょうか⁇

仕事が楽しくて働きたい気持ち、わかります。わたしも仕事が好きで、お腹の赤ちゃんも順調に育っていたので、出産2週間前まで働いていました。
しかし、お腹の赤ちゃんを守れるのは*きょんさん*さんだけです。
わたしは、お腹の赤ちゃんが危ない状況になったら、赤ちゃんを守れるなら、仕事を辞めてでも守りたい。心配してくれるマネージャーさんはいい人だな、と思います。

自分らしく、自分のしたいように、って大切だとは思いますが、もう自分ひとりの体ではないわけで、優先すべきはお腹の赤ちゃんだと思います。赤ちゃんを守るため、というのは悪いことではないはずです。

*きょんさん*さんのお腹の赤ちゃんが元気に産まれてきてくれますように。

  • kyo

    kyo

    お返事ありがとうございます。
    感情的になっていて、目先の事しか考えてれてない自分に喝をいれられた感じがし、改めて自分の体は1人じゃないんだと思いました。

    本当にありがとうございます!

    • 11月8日
らいおんさん

居心地が良かった職場を離れるのは辛いですね(><)
でも切迫になってお休みもらって、安定期になったらまた少し働きたいっていうのは自分のご都合ですよね。
会社はお休みもらってる最中にも新しい方の手配や他のスタッフにも迷惑をかけながら、まわしているはずです。
マネージャーがそういうのは冷たいとは感じません。当たり前の判断です。
それに働きたい時期には、別の人員で埋まっています。
職場から離れても、また新しい自分らしくいれる場所探せば良いじゃないですか😊

今はもう母です。赤ちゃんのことを思えば今は無理しちゃいけないと思います💚

  • kyo

    kyo

    面談時にそのことについても話しており、会社から了解を得ていました。仕事内容も軽いものを内業務でとお話をしていましたが、妊娠してからも接客やインストラクター業務をしていました。

    そのせいで切迫流産という結果です。

    マネージャーには、先ほど謝罪の電話をし退職届を後日持っていく事を伝えました!

    率直なご意見ありがとうございます。

    • 11月8日
  • らいおんさん

    らいおんさん

    お電話お疲れ様でした😣!!
    随分、無理していたんですね...でも今、赤ちゃんが無事でほんとに良かった💙
    私も不妊治療をしながら、働いていた時、営業はなんでも融通利かせるみたいに話してましたが、いざ状況が変わると相手の態度はコロリと変わりましたよ😱
    率直に言い過ぎましたが、きっとお客様と仲良くやってたきょんさんなら、また違うフィールドでいいタイミングで活躍できます^^

    • 11月8日
  • kyo

    kyo

    とんでもないです!!
    皆様からのガツン!っていう意見があるからこそ、素直に電話して謝る事ができたと思います。
    元々好きな職場だったのに嫌な形で終わらなくてよかったです!
    本当にありがとうございます(>_<)

    • 11月8日
きゃきゃママ

ご懐妊 おめでとうございます♡

悔しくて 悲しくて 落ち込む気持ち、わかる気がします。

ただ、率直な意見としては マネージャーさんうんぬんよりも、まずきょんさんに 家で安静にしていて欲しいです。絶対安静の指示が出ている時点で、もう“ギリギリ働けるうち”ではないと思います。安静指示を甘く考えていると、本当に後悔することになります。わたし自身、後悔の経験があります。

そして、マネージャーさんのおっしゃる事は、とてもとても悔しいけれど、その通りだと思います。むしろ、かなり条件を提示した上での採用を ありがたく思っても良いかもしれません。妊婦さんやお母さんが もっとストレスなく働ける社会になればいいな と思いますが、突然具合が悪くなって休み、誰かがそれをカバーしなければいけないのはら仕方ないこととはいえ 周りからしたら迷惑なのも事実なんですよね(;_;) マネージャーさんは、きょんさんだけでなく、他に働く人の事も考えなければいけません。なので意見を伝えたのだと思います。が、辞めろとは言っていないので、辞めるか続けるかは きょんさん次第です。なので もし辞めることを選ぶのならば、自己都合となって仕方ないと思います‥(;_;)

悲しいですが、ここは穏便に退職して またいつでも戻れる場所にしておいた方が良いと思いますよ(>_<)

なによりも、お身体大切になさってくださいね。

  • kyo

    kyo

    回答ありがとうございます(>_<)
    冷静にかんがえられず、目先の事。今の感情だけでマネージャーに当たってしまいました。

    そして、目覚めさせてくれてありがとうございます(>_<)
    本当に本当に後悔がなく、マネージャーに謝罪もできてすっきりしました!

    • 11月8日
こあら🐨

私は居酒屋のパート責任者をしていたので妊娠を機に仕事を辞めました。成績も上がってたし楽しかったですが力仕事だったので赤ちゃんを優先しました。妊娠してからは旦那が責任者をしているコンビニを手伝っていましたが、前職の過労でかなりガリガリだったので医者に止められ15週で辞めました。
もとから仕事大好きだったり、高校のときコンビニでバイトしててその仕事も好きだったから最初は悔しかったし、旦那と同職なこともあり羨ましく思ったりネガティブになりました。
いまは元々の精神病が悪化して、ひきこもりで一人でコンビニに行くのすらままならないです。友人はみんな高校卒業したての学生がほとんどなので自然と会ってないです。
生活も旦那の収入だけじゃ苦しいです。転職して給料下がって保険料が馬鹿みたいな金額で本当にカツカツです。
でも、赤ちゃん守れるのは母親だけだし、仕事は産んでからでもできるけど赤ちゃん守れるのは今だけと思ったので、旦那さんには苦労かけてますが家でのんびりしてます。
精神的に不安定ですが、決断には後悔してないです。

それに、普通に自分が経営者だったら、流産の危機がある方に働いてほしいとは思わないです。もし、普通に働けます!大丈夫です!って言葉を経営者が信じていつも通りの仕事を依頼して、そして赤ちゃんが危なくなったり流産してしまったとき会社を絶対に責めないという自信はありますか?会社は責任なんて取りたくないですよ?大丈夫っていわれ従業員信じたのに責められる。たまったもんじゃないです。
会社は正しいです。自己都合退職も当たり前だと思います。それでも、納得がいかなかったり自分を見失うのが怖いならば仕事をとればいいと思います。

働きたいのに働けず旦那さんに負担をかけることは辛いことです。家計も心配になると思います。でも、それを迷惑だと思う旦那さんだったら今頃妊娠を反対しているはずです。それで旦那さんに働いてほしいと言われてるなら本当に話は別ですが、そうでないのであれば赤ちゃんを大事にすることを優先したらいかがですか?
お家にいて旦那さんに苦労かけて、絶対安静だったら家事も手伝ってもらうこともあるかもしれません。そんなときに「いつもありがとう」「ご苦労様」その一言さえ言えればいいと思いますよ。

簡潔にまとめると、会社は正しいです。
母として赤ちゃん守れるの主様だけです。
旦那さんへの感謝の気持ちだけ忘れなければ大丈夫です。

相談は乗りますのでいまは前向きに考えてみてください。

  • kyo

    kyo

    ご回答ありがとうございます!
    まるで自分の事かとように本当に親身になってくれて携帯電話の前でうるうるしてます。
    現在、ホルモンバランスも崩れていて不安定な状態がお互い続いていて大変かと思いますが、お互い元気な赤ちゃん産めるように頑張りましょうね♩
    ゆっくりするのが一番ですね!
    本当に相談のっていただいてありがとうございます(>_<)

    • 11月8日
kyo

こんなにたくさんのご回答本当にありがとうございます。

目先の事ばかり頭を駆け巡ってしまい、ママリの皆様からの率直なご意見と喝をいれていただいて本当に嬉しいです。

無事にマネージャーに電話し、謝罪しました。
マネージャーも、不安定な時期だから気にしないで!20日に私のお別れ会をするから絶対に来ないとダメだよと言われました。

本当にマネージャーの優しさをひねくれて捉えてしまった自分に今では浅はかで恥ずかしいです。

皆様のおかげで円満退職できそうです。ありがとうございます。