※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

我が家はお財布一緒で妻管理タイプです。夫が仕事を退職して退職金をい…

我が家はお財布一緒で妻管理タイプです。
夫が仕事を退職して退職金をいただいた場合の退職金の管理は、夫がするという考えは普通ですか?
私はパートですし、夫も転職したばかりで夏のボーナスもなく、手元にある資産が少ない中、頑張ってやりくりして、それでもマイナスになってしまって、頭を抱え、不安な日々を過ごしているのに、頼りである退職金は預けてくれません。
もちろん夫が頑張って働いてくれたからいただけた退職金なので、あれもこれも自由に使っちゃおう!なんて考えはこれっぽっちもなく、本当に足りない時や突発的な支払いなどがあった時に使わせてもらいたいと思ってます。
手元の資産に余裕があれば、気持ちの余裕も生まれるのになと考えてしまいます…
でも、夫から、それじゃあ根本的な解決にならないと言われました。
そんな理論的な考え、わかってはいるけど、退職金だけ預けてくれないという考えが腑に落ちません。
全額とは言わない。日々のお金のやりくりを考えながら生活を回してるのは私なんだから、安心できるような言葉を言ってくれるだとか、少し渡してくれるだとかしてほしい。
お金に余裕がほしいです。

コメント

きこ

うちは、夫ではなく私がこの夏パワハラで退職しました。数カ月なので退職金はないものと思っています。
貯蓄あっても、減って不安でいっぱいですよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    パワハラ大変でしたね😢
    お金が減る事にほんとにほんとに不安になりますよね…😣
    お米に物価高騰に税金やらの支払いやら、出ていくお金はあっという間すぎて😔
    もっとやりくり上手だったらよかったんですけど。落ち込みます😞

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

専業で同じく私が管理しています!
仮に夫が退職してママリさんと同じ状況になった場合、退職金も私が管理するものだと思ってます。
預けてくれないとなったら、なぜ???となります。

はじめてのママリ🔰

正当に請求?するなら、
勤続年数ー婚姻期間の割合だけ旦那さんのものにし、
婚姻期間だけは家族のものしたいってお願いしますね。