
先日里帰りから帰ってきたのですがうちの娘は抱っこしていないとすぐに…
先日里帰りから帰ってきたのですがうちの娘は抱っこしていないとすぐにギャン泣きを始めてしまいます(´・×・`)
実家にいた時からそうだったのですが期限が良くって置いてても10分もてばいい方
寝てる時に下ろすと調子が良くて15分ぐらい、背中スイッチがすぐに起動するとすぐギャン泣きしてしまいます。
ご飯を作るのも、洗濯物もなかなか出来ない状態です(›´ω`‹ )
お隣さんもいるので泣いているのを放置するのもどうかと思いすぐ抱っこをしているのですが
皆様は最初の頃どうされてましたか(TT)
旦那はお休みの日はやってくれるので助かっているのですが
お仕事の日は遅く帰ってくるのでやってもらうのは厳しくって…
- にーにー(9歳)
コメント

マムマム
おくるみとかで手も足も包んでミノムシにしてもダメですか??(。・(エ)・。)ノ
うちの子もつねに抱っこでした!!

退会ユーザー
ずっとその状態です(^_^;)
今は後追いがひどくておんぶで家事してます。
その頃は家事は抱っこ紐やスリングに入れて簡単なことしかしませんでした。
-
にーにー
そうなんですね〣( º-º )〣
抱っこ紐を使用しようと検討中なのですが今は嫌がるので鳴らし中です(TT)
ご回答ありがとうございます。- 11月8日

RuKiまま
うちの子もそうでした‼︎
4カ月になった今もよく寝て30分。
基本的には抱っこしなければギャン泣きです。
私は私の実家に住んでるのですが、一軒家で隣は空き地で道を挟んだ前に家があるだけなので、夕方は多少泣いてるぐらいなら放置で急いで料理をしています。
洗濯物などは抱っこ紐で抱っこやおんぶをしながら立ちっぱで畳んでます(゚o゚;;
もうすぐアパートに引っ越す予定なのでこれからどーしようか模索中です。
今の所考えてるのは、旦那がいる日曜日に1週間分の材料を切って置いておいて、あとは調理するのみにしようかと…
それで上手く出来るのかわかりませんが(T_T)笑
今すぐのアドバイスにはならないかもしれませんが、抱っこ紐を使ってみるのも検討してみては?
うちの子は1カ月の頃から横抱きが嫌いで抱っこ紐の頭の部分のカバーで頭を押さえながら縦抱きしながら家事してました(´・∀・`)
-
にーにー
ご回答ありがとうございます!
抱っこ紐今慣らし中ですなんですよ(TT)
縦抱っこ大好きなので圧迫感に慣れてさえくれればこれから楽かなと…思います( ; _ ; )
ギャン泣きさせてるとお隣さんとかまわりの人が心配でできなかったりと難しいですよね(;_;)
アドバイス頂いた抱っこ紐練習娘ちゃんに頑張って貰おうと思います(^^♪- 11月8日

カマンベール
うちも、そぅでした。
年子だから余計大変でした。
乗り越えるしかないですね。
-
にーにー
ご回答ありがとうございます。
年子だと、もっと大変ですよね(;_;)
頑張って乗り越えようと思います!- 11月8日

やまだてつ
バウンサーとかは嫌いですか?
うちも最初はそんな感じでしたが、バウンサーに乗せて足で揺らしたりしてあげるとご機嫌で待っててくれました。
バウンサーだと揺らしてるうちに寝てくれることもあるのでとても便利でした。
うちは生後6ヶ月まではほとんどバウンサーの上で過ごしたと言っても過言ではありません(^^)
-
にーにー
ご回答ありがとうございます。
バウンサーなんですが、実家にいる時に使用していたのですが手足がうまく伸ばせなかったり窮屈さを感じてすぐ泣くんですよ( ; _ ; )
寝てて置いてもすぐ起きちゃって(;_;)
私の腕の中の方が窮屈なのに…と日々思っております(TT)
やまだてつ様のお子様の様になってほしくて買ったんですがダメでした( ; _ ; )
ご提案ありがとうございます!!- 11月8日

ぽよぽよ
うちの子もそうです。最近では、私のことが認識できるようになったので、ちょっとでも離れるとギャン泣き…抱っこしてもらえるまで、泣き叫んでます…
うちの場合は、旦那が朝6時頃には出勤して、子どもは9時頃まで寝るのでその時間が勝負!!って感じで、その間に片付けるようにしてます。でも、ちょっとした音で起きるので、そーっと…神経使います…あとは、もう割りきるようになりました。最初の頃はあー家事できない!!ってなってましたけど、そのイライラが伝わって、余計に泣かれちゃうし、もういいやーって。こんなに赤ちゃんと関われるの今だけだし、今はしっかり抱っこしてあげようって思ってます。もうちょっとしたら、抱っこひもも使えるようになるので、そしたら、ちょっとは楽になるかな~?と思ってます。
-
にーにー
ご回答ありがとうございます。
まさに同じような状態です( ; _ ; )
割り切りは大切ですよね、今まさに伝わってしまっているような気がします( ; _ ; )
抱っこ紐練習を私もしているので楽になれると信じて娘ちゃんに頑張ってもらいます(^^♪- 11月8日

はむ嫁
背中スイッチが敏感な子は、おしりから下ろすのではなく、頭から下ろせと言われました。
おしりが下についてしまうと不安になるそうです。お試しされてみては?
うちは長女が抱き癖がついてしまいました。が、実家に一晩預けたら治りました(笑)母が言うには泣いて疲れたら赤ちゃんは寝る!と(笑)生後1ヶ月くらいなら泣いても不思議には思われませんよ😄
二女はこれで子供を生むのは最後だと思っていたので(それが今3人目の妊娠中ですが😅)気が済むまで抱っこしてましたが、泣いても放っておく時間もありました(笑)
全て子供中心にできればいいのですが、そうはいかないときもありますしねー(笑)
-
にーにー
ご回答ありがとうございます。
なるほど(TT)頭から下ろしてみようと思います!
今は確かにおしりを先に下ろしてしまっています( ; _ ; )
少しでもスイッチを押してしまわないようにしようと思います!
はむ嫁様のお母様の言う通りですよね!確かに疲れたら赤ちゃん寝ますよね!
子供中心はずっとは出来ないですよね(;_;)
泣いてて可哀想ですぐ抱いちゃうんですけどそれを娘もわかっているのかもしれません(TT)- 11月9日
にーにー
最近手足を包むと怒るんですよ(TT)
やっぱり抱っこなんですね(TT)
落ち着くまでは気長にやってみます!
ありがとうございます!