
コメント

退会ユーザー
子供と関わることも多いです

ままり
私が働いてたところは基本的に保育士とすることは変わらないです。
担任ではないから週案や月案などの書き物がない。くらいですかね?
登園して来たら受け取り、それから検温、オムツ交換 トイレ、日中の活動の補助、食事の準備のあと小さい子なら食べさせたり、その後片付けをして、着替えがあるクラスは着替えの補助や声かけや歯磨き、寝かしつけのあと掃除など。担任の方針にもよりますがお便り帳の記入をしたりとか、別日の日中の活動、制作の準備など。
あとは起きたらオムツ交換やトイレの補助、お着替え、、って感じですね(^ ^)
-
ぼんぼん
全くの初心者なんですが、難しいことはないですか?
- 5月29日
-
ままり
子育てしてれば難しくないと思います(^ ^)子供の人数が多い!ってくらいなので笑
- 5月29日

bunnybunny
認可外の0~2歳で働いていますが、流れ的には変わらないです😄
-
ぼんぼん
ずっと高齢者介護をしてきて、保育は未経験の初心者なので、不安です。
- 5月29日
-
bunnybunny
確かに経験がなければ不安かもしれないですね😖💦
- 5月29日
退会ユーザー
・遊びの中で関わりつつ、安全に過ごせるように見守る。
・食事介助
・寝かしつけ
・ご飯オヤツ準備、片付け
・早番、遅番業務(まぁオープンとクローズ業務です)
・制作のお手伝い(準備など)
・掃除
・乳児のオムツ替え
ぼんぼん
ありがとうございます。
認可外の0~2歳の保育なんですが、大変なことは何だと思われますか?