※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ひろ
子育て・グッズ

11ヶ月の赤ちゃんが夜泣きが多くて困っています。同じ経験をされた方いらっしゃいますか?

生後11ヶ月なのですが、そのくらいで夜泣きが出てきた、または悪化した方いらっしゃいますか❓

トントンしてれば10分くらいでまた寝てくれるので酷い方ではないんですが、元々夜泣きなかったのが、最近多い時だと夜中に3〜4回夜泣きします💦

夜泣きってもっと早い時期じゃないかと思うのですが、最近寝る前の寝ぐずりも酷いし…
息子も寝不足になり辛いと思いますし、仕事してるのもあって私も寝不足が少し辛くなってきました💦

同じような方いらっしゃるかお伺いしたいです😭

コメント

ままま

月齢が違うのであれですが、
うちは4ヶ月入った途端、
1〜2時間起きの夜泣き始まりました💦
寝付くのにも3時間くらいかかったり...

夜中はうちも抱っこすればすぐ泣きやみ、10分くらいで寝てくれます。

が!!
何回も起きるのしんどいですよね😭

あたしの友達も1歳過ぎてから、
夜泣きが再発したって子もいました!

ひろさんはお仕事もあるとのことなので、すごい辛いと思います😭
気の利いたこととか言えないんですが、すごく頑張ってると思うので、お子さんが落ち着いて寝れる日が早く来ることを祈ってます(>_<)

  • ひろ

    ひろ

    コメントありがとうございます😊
    ご友人で1歳過ぎて再発した方もいるんですね!
    小さい頃の夜泣きとはまた違って、色々分かってきて不安になったりするのかもしれないですね💦
    りえさんもお疲れ様です😣‼️
    お互い踏ん張りどきですね☘
    早くおさまりますように✨
    子育てはまだまだ大変ですけど、お互い頑張りましょうね😉

    • 5月28日
麦

うちは7ヶ月から夜泣きが酷いなと思うようになって、10ヶ月で保育園に入って、11ヶ月なりたての今、ひろさんと同じように一番酷い時期に入りました😭

本当、仕事中も、立ち仕事だからいいけど、椅子に座ってると眠気が…。
朝も子どもの世話と保育園の準備と送りで朝食度々忘れてクラクラしてとりあえず自販機でジュース買って飲んだり😭

11ヶ月って、お昼寝1回になる時期みたいですね。
体力ついちゃって、ねぐずりしちゃうのかな〜?
だから、保育園18時までなんですけど、そこで帰ってくると眠くて泣くけど、何とかわらわせたりして起こしといて20〜21時に寝かせると、寝ぐずりはそこまでひどくなく、疲れてたのか一瞬で寝てくれます😊
帰ってあまり構ってあげられなくて、寝かせた方が私が楽だからって寝かせちゃうと、体力回復しちゃうのか、一度起きてミルクとかなるとまた寝ぐずります。。
保育園でも、16時過ぎに寝ちゃうとやっぱり…。ただ、難しいのは、土日は家でゆっくりしてると、ちょいちょい寝ても大丈夫みたいで。
保育園行くと、毎日、沢山の大人や沢山のお友達や沢山のライバル(笑)がいて、初めて見るもの、楽しいこと、嫌なこと、たくさん刺激があって、夢の中で頭を整理するから、泣いちゃうみたいですね🤣💦
慣れて来たら…と、願うばかりです😭💦

本当私もしんどくて…ひろさんが心配です😂

気休めかもしれませんが、疲れてても、帰ってから、たくさん構って、遊び倒して、いーっぱい笑わせまくってます…(笑)

いつか、楽になりたいですよね😂💗

お互い、がんばりましょう🙆✨

これを乗り越えたら…きっと。ここが踏ん張りどころかもです!

しんどい時は、保育園に内緒でお仕事お休みしたりしましょ😂💦

  • 麦

    あ、うちの子は起こしといたら寝ぐずり一瞬で寝ちゃうけど、夜中やっぱり起きちゃうことが多いです!土日は出かけなければそんなですが…。出かけたり保育園の日はひどいです。
    トントンでも寝てくれないから、私は抱っこして1階に降りてゆらゆらしといて、落ち着いたらソファで寝たり😂
    あと暑いのもあるかな?と思って、扇風機つけて寝たらつけてる時はぐっすりでした(笑)大人が寒いから消しちゃって泣くんですけど(笑)

    • 5月28日
  • ひろ

    ひろ

    遅くなりましたが、コメントを、しかも詳しくありがとうございました😊
    同じ状況ですね☘
    そしてめっちゃ共感です、帰って眠そうにすること多くて、つい寝かせたりしちゃうと夜なかなか寝てくれない…5月は、息子が熱を出すと私も疲れが出てた時期なのか、2度も高熱出してしまって、そういう日はつい寝かせてしまってましたが、元気な時は頑張って起こしておいて、早めにご飯食べさせてお風呂入れて寝かせる!っていう一連の流れを頑張りたいと思います😂
    育休明け仲間と話してたのですが、とにかくずっと走ってるよねーと💦
    なんだかんだ、移動時間(電車の中)と会社にいる時が一番落ち着いて過ごしてるかもって話してました。
    お互い大変ですが、私たち自身も、子どもたち自身も慣れるまで頑張るしかないですね👍

    そして寝ぐずりや夜泣きは、保育園での刺激や、体力が有り余ってくる頃、っていうのがありそうですね💡
    保育園では子どもにとって良い刺激も、時には辛い刺激もあるのでしょうし。
    帰ったら心の底からホッと落ち着ける場所があるんだよってことを、(バタバタしながらなので難しいけど)少しずつ伝えていけたらなと思います💕

    • 6月2日
  • 麦

    グッドアンサーありがとうございます🙇‍♀️
    私もひろさんの質問見てすごく共感しました😂
    本当それです!うちも5月は息子の熱でいつもより眠かったりくっついたりで面倒でつい寝かしたくて😭
    本当、会社のお昼休みが唯一の息抜きです(笑)呼び出しがあると昼ごはんも食べずお迎えですが😭
    そうなんです、晴れた日お外に散歩に行ったりとか、子供にとって楽しいことや嬉しいことであっても、刺激になるみたいで🤣
    お互い頑張りましょうね💗🙆‍♀️

    • 6月2日
みみみ

うちは夜泣きが始まったらすぐドライブに連れていき
10分ぐらい家の周りぐるぐる走ってました😂
チャイルドシートにタオルを引いてタオルごと布団に置くと起きずに朝まで眠ってくれることもあったので
良かったら参考にしてください😌😌

  • ひろ

    ひろ

    遅くなりましたが、コメントありがとうございました😊
    現在は都内に住んでいて車を持っていなくて😭
    ドライブ連れてくとよく寝てくれるって聞いたことあります💕
    前に自分の実家に連れて帰って車に初めて乗せた時は、初めてのチャイルドシートに動揺したのか硬直してました🤣
    今はその手が使えなくて残念ですが、今度私や夫の実家に帰った時などは、試してみます☘

    • 6月2日
ぱぱぱ

うちも最近、泣きながら起きてきて私のところにきます。夜中2回あります。こないだは中々泣き止まず、夜泣きかなー?と思ったりしました( ; ゚Д゚)やっと朝まで寝るようになったのにー。また寝不足がくるのかとおもうと苦痛です。仕事していて寝不足はつらいですね、、、( ; ゚Д゚)お疲れ様❗。仕事して育児なんて、、、すごいとおもいます。私、できたら働きたくないです。育児もあったらむりです、、最近、児童館とかで遊ばせたりすると疲れるのかよく眠りました。しかし今はそれが刺激的すぎるのかな?と思って控えました。児童館いかなくても寝られることがわかり、そこは成長したんだなと確認できました。なので、刺激があって寝ぼけて起きたりしてるのかなと、、、児童館をいかないで、お家遊びにしたり買い物したりして、二人の時間を増やしてみたら、夜泣きはせず、泣いて起きたりしますが、抱っこでねるので、うちのこは刺激が原因かなと、、、もしかしたら保育園での刺激が11ヶ月にもなると色々わかるし、夜の睡眠に影響してるのかもですね、、、しかしお仕事してるから預けないといけないし、、、もし可能なら寝る前に二人の時間をつくってみてはどおですか?私もいつもは皿洗いとかしてしまってその間遊ばせたりしてたんですけど、後追いもあるので、家事はあとにして寝る時間まで先に二人で遊び、コミュニケーションとってます!そーゆーのも影響あるのか夜泣きはあれ以来ないので、効果がでてるのかな?とおもってみたり、、、( ; ゚Д゚)

ぱぱぱ

お疲れ様ですのですが抜けてました↑すみません

  • ひろ

    ひろ

    遅くなりましたが、コメントありがとうございました😊
    確かに、保育園の刺激が強いのかもしれないですね!
    保育園ではご機嫌に過ごしているようですが、色んな遊びを工夫して頂いていて、例えば風船追いかけてみたり、公園で支えられて遊具に少し乗ってみたり…そういう楽しいことも含め、なかなか家ではしないことなのできっとかなり刺激が強いんですよね💦

    保育園に慣れるまではと思い、親たちのご飯作りはしばらくストップさせてもらい(お弁当とか)、出来る限り帰ってからは息子とコミュニケーション取ろうとしているんですが、それでも寂しさもあるかもしれないですよね。

    一緒に居られる時は全力で一緒に遊んだりコミュニケーション取ったりして、少しでも安心させてあげられたらと思います💕

    • 6月2日
ゆき

うちも11ヶ月になって酷くなりました!
かと言って抱っこすれば2分もかからず寝てくれるのですが、そろそろ終わりの時期だと思っていたのにショックですよね😭
病後など疲れてる時期は朝まで寝てるので、やはり体力が余ってるんだろなと思います。
ちょうどまだ歩けないけど体力のつく頃で、仕方ないのかなと思ってます

  • ひろ

    ひろ

    遅くなりましたが、コメントありがとうございました😊
    うちの子は成長が遅めで大学病院にも通ってるのですが(ズリバイまで出来るくらいで)、一方でゴハンは同じ月齢の子に引けを取らずにしっかり食べるので、確かにパワーが有り余ってるのかもしれないですね😂
    持ってる体力を存分に使えるようになるまで、しばらく頑張ろうと思います👍

    • 6月2日
deleted user

同じ月齢ですが、最近になって、寝ぐずりをほぼ毎日するようになりました。夜泣きもこの前ありまして、寝るまで3時間もかかりました💦
突然です💦

  • ひろ

    ひろ

    遅くなりましたが、コメントありがとうございました😊
    この時期夜泣きや寝ぐずりがひどくなる子が思ったより多そうですね!
    少し安心しました☘
    寝るまで3時間とは…お疲れ様でした😣
    そういう時期っていうのもあるかもしれないですよね。
    お互い頑張りましょう✨

    • 6月2日
やなぎ

うちもです!
今まで夜泣きなく来ていたのが、急に寝ぐずり、夜泣き、後追いが酷くなりました(´•ω•̥`)保育園も預ける時にいきなり号泣するようになりました💦先生からは色々分かるようになってきて成長だね!と言われましたよー。

  • ひろ

    ひろ

    遅くなりましたが、コメントありがとうございました😊
    うちは保育園預ける時は全然泣かなくて(こちらが寂しくなるくらい)😅
    でも、上の子がいる同じクラスのママさんが、上の子の時は最初預けるとき平気だったのに大きくなって送った時泣くようになったよ〜、早くから預けてたら楽って聞いたことあるけど違った!と言っていたのを思い出しました✨
    やっぱり、分かってきてるってことですよね💡
    夜泣きなどがこの月齢で始まってるのも、好き嫌いが出てきたり、記憶力がついてきて昼間のことを思い出したり、そういう成長が要因かもしれませんよね。
    お互い頑張りましょう👍

    • 6月2日
あだむ

うちもです!
保育園に預けてはいませんが急に夜の寝付きが悪くなり、夜もおっぱいを欲しがって泣きわめくようになりました😭ちょうどそういう時期なんですかねえ…体重が増えて腰やら腕やら限界です😭

  • ママリ

    ママリ

    横からすいません
    夜間断乳頑張ってるんですが、あだむさんと同じ状況です。そういう時はおっぱいあげますか?

    • 5月29日
  • あだむ

    あだむ

    私は、夜間断乳頑張っていました!が、昨日から娘が体調を崩したので、また振り出しに戻っています😭💦
    夜、おっぱいを欲しがって泣きわめいている時は、抱っこして白湯を飲ませて家中を歩き回って寝かしていました!そうすると、案外すぐ泣き止んでこてんと眠るのですが、ここ数日は布団に寝かせて20分しないうちに起きておっぱい探しーというのの繰り返しでした💦今思えば、すでに体調がよくなくて心細かったのかもなと思い、可哀想なことをした気がします😣
    体調が戻ったら、また頑張りますっ!

    • 5月29日
  • ママリ

    ママリ

    同じ状況です💦
    同じで安心しました〜💦
    そして下にコメントしてしまいました😂いやーん

    • 5月29日
  • あだむ

    あだむ

    すごいすごい!全く同じ状況の方がいて、私もとっても嬉しいです!!
    うちは、日中おっぱい星人なのがいけないんだと思い、日中の授乳間隔を何がなんでもあけようとして三日目に体調崩しましたー😂私にはまだパイが必要なのよーって娘に言われた気がします😂

    • 5月29日
  • ひろ

    ひろ

    遅くなりましたが、コメントありがとうございました😊
    うちは自分の服薬のため早めに断乳しちゃったので夜中に欲しがることはないんですが、それでも夜泣きが出てきました…トントンしたり、それでダメそうなら少し白湯飲ませれば落ち着くんですが💦
    おっぱいに限らず、そういう時期っていうのもあるかもしれないですよね、体力も有り余ってそうですし🤣

    • 6月2日
ママリ

わあ〜💦
うちも同じです
体調崩すと何が何でもパイパイで😅鼻水垂らしながら必死な息子見ると断乳断念して昨日とかおっぱいあげちゃってました😂
悩んでたんですけど同じ方がいてちょっと安心しました
ありがとうございます