![あお子](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
保育園で友達トラブル。子供は我慢中。保護者はどうサポート?
保育園の友達について相談です。年中さんになってから、仲良しの子たちとみんなクラスが離れてしまいました。それでも4月は新しい友達ができたと言ってたんですが、最近叩いたりしてくる4人組がいるみたいで。。うちの子は言葉がしっかりしてて、遊ぶときは友達に指示をしたり、おままごとでは先生役とかをしたがるタイプです。大丈夫かな?と思っていましたが、年少の時はみんなついてきてくれてクラスのムードメーカーみたいな存在だったらしく、先生からはよく褒められていました。でも年中になってからそんな姿が気に入らないのか、文句を言ってくる4人がいるみたいです。うちの子が強く言い返すと、何を言ったらいいかわからなくなり手を挙げてくるみたいで。うちの子は暴力を振るわないのでぐっと我慢してるみたいです。そしてとうとう最近、保育園が少し嫌いになってしまいました。これは譲り合いとか覚えるいいチャンス!と思ったものの、親の私はどうしたらいいのかわかりません😥先生にはお家で話を聞いてあげるだけで大丈夫!しっかりしてるので、自分で学んでいってくれるのを信じましょうと言われました。それと、褒められるのが好きなので、給食を無理して食べたり、遊びの途中でも先生のお手伝いをはじめたりして、自分の好きなように遊ばせてあげたいのですが、どうしたらいいですかね?家ではストレスを発散するように悪いことをしまくりますが、、笑 読みにくい文章になってまって、すみません。
- あお子(7歳, 11歳)
コメント
![Kmama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Kmama
きっと今までは、自分の言ったことについて来てくれるお友達ばかりだったので、新しいタイプのお友達に戸惑ってますよね💦
年少さんの時はお子さんのそのリーダーシップ気質な性格がぴったり合う雰囲気のクラスだったのでしょうね😊
きっと文句を言ってくる子たちも、お子さんと同じように引っ張っていきたいタイプのお子さんなのでしょうね😌
だから、ゆめののかさんのお子さんに文句を言いたくなるんだと思います💦
でもおっしゃる通り、色々学ぶことができるチャンスなのかもしれませんね♪この先保育園の中で、そういう子たちに出会わなければ、小学校に行っても、自分の言ったことで周りの子たちはついて来てくれる!と思ったまま成長していってしまうでしょう。
自分の気持ちだけじゃなくて、相手の子はどう思っているのか、どうしたいと思っているのかを考えられるチャンスですね!
お家でいろいろとお母さんを悩ませるようなことをたくさん言うのだと思いますが、保育園の先生が言う通り、たくさんお子さんの話を聞いてあげてください😊
まずはお子さんの嫌だった気持ちを受け止めてあげる。叩かれて嫌だったね!など。
そのあと、でも相手の子はこう思ったのかな?とお子さんと一緒に考えてみるのはどうでしょうか😌
頑張り屋さんなお子さんなようなので、きっと乗り越えていけます♪
いろんな話を聞くのは大変だし、辛くなることもあるかと思いますが、沢山聞いてあげて下さい♪
いろいろ偉そうに話してしまいました💦ごめんなさい💦幼稚園で働いているものでした😌
![もここ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もここ
保育士です😊
我慢ができる事はすごい事ですね。 偉いと思います。まずはその事をお子さんに褒めてあげて下さい。
担任の先生はきちんと見てくれてるはずだと思います。
しっかりしていると言われてもしっかりしているからこそ、心配になりますよね。
ゆめののか さん がお子さんに対しての 譲り合いを知るきっかけに…といった親としての思いは、担任の先生が言ったお家でお話を聞いてあげるだけの中に当てはまると思います。
何気ない会話の中だったり、お子さんから保育園での出来事を話してきた時に、友達とトラブルになった時、どんな気持ちだったか相手の子もどんな気持ちだったと思う? と少しずつ考える、思いやる、など 時間をかけて気づかせていくきっかけ作りの時間を作っていけたら良いなと思います。
1つ気になるのは、保育園の先生はその出来事に対してどんな対応をしているのかなと思います。
-
あお子
保育士の方からアドバイスをいただけるなんて😭✨話を聞くだけの時も多かったので、これからは褒めたり、相手の気持ちはどんなだったかな?と聞いてあげるようにがんばります!なんだか安心しました。
担任の先生は、学ぶ機会なのであまり口出しせずに見守って、寂しそうにしていたら一緒に遊ぼう!と声をかけたりしてくれてるみたいです。娘は毎日手紙を書くほど先生のことが大好きみたいです!- 5月26日
あお子
幼稚園の方からアドバイスをいただけるなんて、ありがたいです🙏下の子もいるので忙しい時は話を聞いてあげるだけの時もあったので、これからは「嫌だった気持ちをうけとめてあげる」事から始めたいと思います!成長するチャンスと思いつつ私自身とても不安だったので、なんだか安心しました😭ありがとうございました!