
2人目の子供を考えており、里帰りはなく、母が一週間ほど手伝いに来るかもしれない。同じ状況で2人目を育てている方の経験を聞きたい。
子どもも7月で2歳になるため、そろそろ2人目を考えています。
子どもは保育園に通っており、夫婦共両親は遠く里帰りは考えていません。
もしかしたら私の母が出産後1週間程は来てくれるかもしれません。
ほぼ夫婦2人なのですが、似た環境で2人目のお子さんなどお育てになっている方いらっしゃいますか?
出産のための入院の時や産後間もなくの上の子の保育園の送り迎えなどお話し伺いたいです!
- まりえ(5歳11ヶ月, 8歳)
コメント

lula
同じく7月で2歳になる子供がおり、ただ今9ヶ月の妊婦です。
うちも両親が遠く、一人目の時も里帰りせず、また実両親が事情があり頼れないため、一人目の時から親に全く頼らず里帰りもせず子育てしてきました。
二人目も同じようにする予定でしたが、、、
8ヶ月に入ったころ、切迫早産、入院ギリギリで自宅安静の身に。。。
結局、33週にはいった頃に旦那の実家に頼ることになり、スクールに通っていた子供を休学させ、里帰りさせて貰っています。
一人目の時がつわりもほとんどなく、何もトラブル知らずだったので、同じように行けると思っていたのですが。。
私の考えが甘かったです。。
さらに、里帰りする1週間前に、上の子が高熱から突発性発疹にかかり、私が病院にすら連れていけないので旦那が仕事をたくさん調整する羽目になりました。
産後だけではなく、産前の予定外トラブル等々にも備えて考えられることをお勧めします。
区のサポートはどれくらい使えるのか、
シッター会社の登録、ネットスーパー利用などなどです。
それを駆使しても、2歳前イヤイヤ期の子供を抱えて安静は不可能でした。。。
参考になればと投稿させていただきます。
まりえ
返信ありがとうございます。
やはりなかなか思うようにいかないものなんですね😭
ほんと安静すら難しいですよね😰
産前のことあまり考えておりませんでしたが、しっかり備えないといけないですね!
とても参考になりました!ありがとうございました😊
元気なお子さん産まれますように💗
lula
上の子との年の差にもよると思いますが、
周りに第二子で切迫早産、切迫早産気味、また入院や自宅安静宣告を受けている人が多い気がします。
妊娠出産とは十人十色ですね。
改めて実感しています。
旦那様とじっくり相談して、良いタイミングで授かりますように。