※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まままり
子育て・グッズ

幼稚園で座らない息子に悩んでいます。発達の遅れもあり、療育も受けていますが、椅子に座ることが苦手で、立ち食いやフラフラする様子が続いています。幼稚園では他の子よりも遅れを感じるが、言葉の成長は見られます。椅子を嫌がる理由がわからず、相談を考えています。

幼稚園で座らない息子。悩んでます。

年少で入園して1ヶ月以上経ちましたが、息子が
課題中、最初は座ってやってても飽きたら椅子から降りて、椅子の隣にしゃがんだり。
歩き回ったりは無いですが、自分の椅子にひじをついて床に座るらしいです。朝はシール貼ったりお返事は座ってできるのに、途中から椅子から降りて同じくしゃがむと。
給食中もで、準備は座ってやっていても、いただきますをする時には立ち上がってしまい、毎回立ち食い状態です。

先生が座ろうねと諭しても嫌がって座らないので『幼稚園を嫌いにさせないため、年少さんの1学期ですし3月産まれですし、嫌がった時は無理に座らせてません』と言われました。

また、課題中は大丈夫でも自由時間はフラフラしてしまうと言われました。
脱走まではいかないが『教室の中で』と言っても教室をでてしまい、目の届く範囲(迎えの廊下)にはいるが、遊具を眺めてたり自分が今いた教室をボーッとみていたり。

そんなボーッとしてる息子なので、発達の遅さを心配し2歳半くらいから療育にも行ってました。
療育先ではわりと初めから座ってちゃんとできてました。
集団生活は問題無さそうと療育先の方にも言われていました。ちなみに療育の理由は言葉が遅いのと、挨拶等相手の顔をみない事が多いためでした。
これらは大分改善されてきました。

幼稚園に入ってからは言葉も増え、先生をちゃんとみて行動してるのを見掛けたり、カバンの中に道具をしまい、そのカバンを自分の棚にしまう等のお支度や、お片付けも出来てきたな、と思ってました。
それでも他の子よりは遅いでしょうがまあこんなもんかな、と思える範囲です。

しかし椅子に座るのは逆に嫌がるようになり、療育先でも前よりスムーズに座ってくれません。家では大人用には座りますが、子供用椅子は嫌がるようになりました。
参観にも行きましたが給食中に立ち食いしてるのは息子だけでした。(当たり前ですね…

ただ紙芝居や手遊びの時は前を見てちゃんとずっと座ってると言われました。
プレに行っている時から確かに幼稚園の椅子は嫌がってました。
ですが説明会や入園前の体験保育は、先生が前に出てきただけで、言われなくても自分からちゃんと座ってました。

なんだか、目の前に机があるのを嫌がっている気もします。説明会や保育体験は椅子だけ並べてあって机はなかったので。

同じようなお子様いますか?(T0T)
どうしたらいいのでしょう、まだうまく話せないため嫌がる理由わかりません。
ちなみに3歳2ヶ月ですが『ままこっちきて~』『おっきいクワガタいたね!』『先生お弁当食べたの』等言いますが、まだ文章にはなりませんし、幼稚園で何したの?にも答えられません。

療育先にもまた相談しますが、こちらでもご意見聞けたと思います。かなり心配です。

コメント

𝑚𝑖𝑖

ADHDなどの発達障害については、
療育先や幼稚園などで今まで触れられませんでしたか?

  • まままり

    まままり

    回答ありがとうございます。
    はい、療育先でも幼稚園頑張れそうだね、幼稚園慣れたら晴れて療育は卒業!と言われている最中、この謎に『座りたがらない問題』が起きました。

    幼稚園からもそこまでは言われてませんが、療育と今も並園しているので、様子見てるのかもしれません。

    • 5月23日
  • 𝑚𝑖𝑖

    𝑚𝑖𝑖

    そうなのですね!
    ご家庭では特に、落ち着きのなさなどは気にならないのですか??

    集団行動が苦手で環境にもまだ慣れていないということからなのか、多動性や不注意にも当てはまるので ADHDの可能性もあるのかなあと感じました。
    まだ入園して間もないですし、もう少し様子を見て気になるようであれば一度 発達障害の診断を受けてみるといいかもしれません!

    • 5月23日
  • まままり

    まままり

    どちらかと言うといつもはちゃんと座って食べたりする子で、動きまわるよりボーッとしてる感じの子なんです。
    外食先でも騒がず座って食べてます。

    そうですね、まだ様子見でこの先も続くようならまた考えます✨ありがとうございます!

    • 5月23日
さなちゅん

はじめまして。
うちの子は年長さんになりましたが、年少さんの時なんてひどかったです。
椅子には座っていられず、順番も守れず。
うちの幼稚園は頻繁に親が参加する行事があり、その度に恥ずかしい思いをしました。
行事を休もうと思ったこともしょっちゅうです。
コミュニケーションがうまくできず口より先に手が出てしまったりもよくあり、頭を下げることが多くて情けなくなりました。うちの子とはまた違った感じで、クラスにも何人か言葉が遅い子や、周りについていけない子がいました。
どのお母さんも心配して療育にも通わせていました。
でも年中、年長と学年が上がるごとに徐々に心配は減っていきました。
今もうちの子は周りの子よりも活発すぎて、心配が全くないわけではないですが、年少、年中にあれだけできなかったことが普通にできるようになり、集団での行事などもみんなと仲良くできています。
3年ですごく変わるんだなと私が一番驚いています。
言葉が遅かった子も、周りに溶け込めなかった子も今は嘘の様に年下の子を見てあげたりしっかりした子になっています。
全然心配することないと思います。その子の成長するペースがあるのでゆっくり見守ってあげて下さい。

  • まままり

    まままり

    ありがとうございます。読んでいて少し気持ちが楽になりました。確かにまだ入園して1ヶ月半なんですけど、周りの子達がお利口さんで余計目立ってしまいます。
    うちの子は今まで椅子に座らないなんて悩みは全くなくて、待ってと言えば待ってられたりもしているのですが、幼稚園ではそれができてないんだと思うと、理由がわからず…。
    座りたがらない理由が、わからないんです。教室を歩き回りたい、動きたいとかではなく、椅子に座るのが嫌ってだけなんです。
    気長に待つしかないのかもしれませんね。。

    • 5月23日
  • さなちゅん

    さなちゅん

    何か座りたくない理由があるんでしょうね。
    お家の椅子と違うからとか、そんな単純なことかもしれませんよ。
    ついつい周りと比べてしまいますよね。
    でも逆に3歳でいきなり知らない先生や、お友達がたくさんいる集団生活が始まって、取り乱さずそこまでできていることがすごいと思います(^^)

    • 5月23日
  • まままり

    まままり


    多分そうだと思います。
    慣れたら座ってくれるかなぁ。3月産まれなので周りからも大変だよーって言われていたので覚悟はしていましたが、色々予想外で。
    ありがとうございます!!!

    • 5月23日
ひかり

息子さんの幼稚園は20人以上いらっしゃるのでしょうか?
もしかすると、園児が多いこと、まだ園に入って間もない事で息子さんにとっては、刺激が強く、環境に慣れないことが原因で落ちつかない、不安定な状況なのだと思います💦

療育の場でも環境に慣れるまで半年かかりますので、先生に療育の経過情報または、療育に通っていたところから、情報提供を依頼して、幼稚園に息子さんの情報提供した方がいいと思います。

また、まままりさんから、先生に目を合わせて会話をすること、先の見通しがつくような声かけをお願いする(「次は手を洗って、お食事の時間だよ。」「今日は〇〇で遊ぼうね」など)と先行きが分かり少しでも精神的に安定すると思います😊💕

ただまだ年少さんだと療育有無にかかわらず落ち着きのない子結構います😅
私の友人のお子さんは教室の窓をあげて脱走してジャングルジムで遊んでました😅
そして、3歳2ヶ月ですので言葉の遅れについてはあまり心配ないと思いますよ🍀

  • ひかり

    ひかり

    私的な考えですが、ADHDなど発達障害の診断については、診断したからといって何も変わりませんし、いくら書籍を読んでも各個人、個性も症状も様々です。小児神経医も診察にいってもカードやりなさいくらいで何のアドバイスにもならず役に立たないのが現状です。

    園や日常生活の中で、その子がどんな環境が苦手で、どういう時落ちきがなくなってしまうのかなどお子様の個性に合わせた関わりを持つことが一番の成長に繋がりますので、発達障害などのくくりで考えないほうがいいと私は思います🌿

    • 5月25日