※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

2歳6ヶ月の子の発達について悩んでいます。2歳3ヶ月の時点で、【言語2歳…

2歳6ヶ月の子の発達について悩んでいます。

2歳3ヶ月の時点で、【言語2歳0ヶ月、認知2歳2ヶ月、運動面3歳2ヶ月】の発達凸凹と検査結果出ています。

悩んでいることは、

・食事中の立ち歩きが多いこと
最初は座って自分で食べ出すが、数口食べると飽きるらしく、すぐに立ち上がってしまいます。注意するとまた座るのですが5分持ちません。

・いくら注意しても高いところに登ること
自分の勉強机やリビングの椅子や机等によく登りたがります。注意すると降りますが何度も繰り返します。
一時保育を利用してる園でも棚に登ったりして注意されてるようで、「家でちゃんと注意してますか?」と聞かれてしまいましたが、めちゃくちゃ叱ってますし危ないと伝えてはいるのです…が、なかなか直りません…。


これは、発達特性からくるものなのか、
2歳半はこんなものなのか…正直判断がつきません。


客観的に見てどう感じるか教えていただけると嬉しいです。


私が甘やかしすぎているのかと何度も考え、子にかなりキツめの口調で怒ったり、お尻や手をバシッと叩いてしまったこともあり、育児に対して余裕がなくなってる自分がいると感じています。
厳しいお言葉も受け止めますが、出来る限り優しめの口調でお願いしたいです😭


コメント

はじめてのママリ🔰

特性なのかは
分かりませんが
いま2歳7ヶ月になった子がいます😌
食事中は終わるまで
座ってられます。
ただうちの子は食べることが大好きで
ずっと食べてるので座ってられてます。
うちに来る同い年のお友達は
食事中立ち上がって
その度にママが「こら〜」って
声をかけてる感じです🤔

高いところなどは
怒ればやめますが
本人が面白くて登りたいと
私の見てないところで
登ろうとしたりするのはあります。
ただ私がいると
怒られるのがわかってるので
登ろうとはしません。
こちらの様子を伺いながらって
感じです😥