※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳9ヶ月の子どもの発達に悩んでいます。親としてどう行動したらよいか…

1歳9ヶ月の子どもの発達に悩んでいます。
親としてどう行動したらよいか悩んでいます。
アドバイスいただけないでしょうか。

発語が少ないこと、指差し少ないこと、
感覚過敏、が特に気になっています。
1歳9ヶ月ならこんなもんじゃない?という気持ちと、
大丈夫かなぁという気持ちと、早く出来るようになって安心したいという気持ちと、わたし気にしすぎでしょーという気持ちと、、いろんな感情が日々渦巻いています。


1歳半健診後から市の親子教室行っており、
身体を大きく使う遊びをしたり、
指先を使うような遊びをしたり、
わたし目線の気になることを相談させていただいています。

ただ相談しても、その時が来たら出来るようになるよーとかようなふんわりとしたアドバイスしかもらえないのが現状です。

わたしとしては、ふんわりとしたアドバイスよりも、
今の子どもの状況をどう捉えて、
どう行動したり関わったら良いのか具体的なアドバイスがほしいなと思ってしまいます。

現時点では発達気になる子が通える親子教室に2箇所通っていますが、どちらも上記のような感じです。


どのようなところで相談したりしたら、子どもの様子を判断して関わり方などアドバイスもらえるのでしょうか?
民間や個人などオススメあれば教えてほしいです。

また以前質問させていただき、だいぶ他の子と比べないように出来るようになりましたが、まだ子どもの過ごし方や反応などで一喜一憂しやすいです。子どもと接するときの心構え?のようなものがあれば合わせて教えていただけるとありがたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

具体的なアドバイスが欲しいなら、自治体の親子教室では無理だと思います😅
あれはあくまでお母さんの精神面でのサポートという要素が大きいかなと個人的には思います。

発達外来受診が1番求めておられるものをカバー出来るのかなと思います🤔

はじめてのママリ🔰

具体的なアドバイスでしたら、発達外来や、発達センターなど一番かなぁと思います!!

親子教室では、あまりアドバイスとはないです💦