
生後6ヶ月の子どもがつかまり立ちをしたがるが、まだずり這いやおすわりができない状況について、発達の順番を心配しています。どうすればよいでしょうか。
生後6ヶ月、つかまり立ちしたがります。
まだずり這いで前に進むこともできないし1人ではおすわりできないのですが、
座らせて遊んでいるとつかまり立ちしたがります😭
発達の段階を飛ばしたり順番が前後するとよくないと聞いたのですが、どうしたらいいのでしょうか、、?
本人はつかまり立ち練習が楽しいみたいで、やらせないと機嫌が悪くなりますし…
お子さんのつかまり立ちがとても早かった方いますか?😭
- ママリ🔰(生後8ヶ月)
コメント

くろいろぱんだ
下の子が生後7カ月で自分でつかまり立ちしましたよ!
練習は6ヶ月ぐらいからしていましたね。
歩くのも早くて1歳になる1週間前に歩き始めました。
また、ストローは生後半年ぐらいからおねぇちゃんの飲み物が飲みたくて使えるようになっちゃいました。

あ。
今5歳の子が5ヶ月でつかまり立ちしてました😊
座らせようとしても、足を突っ張ってしまい、そのまま机につかまらせたら立った感じですが🤣✨
6.7ヶ月でずり這いハイハイし、
10ヶ月で歩いてました😊
ハイハイの期間がちゃんとあった方が足腰鍛えられていいとよく言いますよね🥺
確かに1歳〜2歳までは転びやすい子でした🥲
でも今は足も早く運動神経も良くて、特に問題はなさそうです☺️✨
-
ママリ🔰
5ヶ月で!!早いですね😳!
ずり這いより前につかまり立ちという状況がまさに同じなので励みになります🥺✨
いまは運動神経も良いなんて素晴らしいです…❣️
うちの子もそうなりますように😂💦!!- 8月7日
-
あ。
グッドアンサーありがとうございます🥺✨
4ヶ月後半で腰も座り始めてる子で、ほんとに全てが早くあっという間に赤ちゃんじゃなくなってました😭
男の子だからかな?とも思いましたが、4番目は7ヶ月でまだ寝返りから戻ることもできないくらいゆっくりです🤣👍
言葉が少し理解できるようになる1歳過ぎに、ママがハイハイしてそれをマネしてみて〜みたいな感じでもいいと教えてもらいましたよ✨
私は成長が遅すぎる方が心配で…早い分にはいいかなと思ってしまいます🥹💦- 8月7日
-
ママリ🔰
やっぱり子どもによってスピードはさまざまなんですね😳✨
1歳過ぎにハイハイ教えてあげるのもいいんですね!知らなかったです✨
まだまだ6ヶ月、ゆっくり見守ってみます🌷
体験談聞かせていただけて安心しました❣️ありがとうございます!- 8月8日

はじめてのママリ🔰
今日で7ヶ月になりました!2週間ほど前からつかまり立ち始めて、今ではしっかりつかまり立ちしてます🤣ずり這いやハイハイも6ヶ月くらいからしていて自由に移動してます😂
親が無理につかまり立ちさせたりするのは良くないと思いますが、赤ちゃんが勝手にしてしまうのはある程度は仕方ないと思います🤣
-
ママリ🔰
ずり這いやハイハイも早いのですね!!すごい身体能力😳✨
本人がやりたくてやってるなら仕方ないとは思いつつ、見ている側は心配ですよね😂💦つかまり立ちマスターしてしまう前にずり這いしてくれますように、、、!- 8月7日

ななみ
下の子がちょうど6ヶ月の時につかまり立ちでした。
セルフお座りと同時くらいに、つかまり立ちし始め、ハイハイ習得半ばで10ヶ月手前で歩き始めました…。
ハイハイ半ばだったので心配してましたが、歩き始めた後にハイハイも上手にできるようになりましたし、大人が強制して歩かせようとするわけではないので好きにさせて大丈夫じゃないかな?って思います🙂
頭打たないように見守ってあげてればいいと思います🥰
-
ママリ🔰
歩き始めもとても早かったんですね😳✨
うちはセルフお座りさえまだなので大丈夫かな?と思いつつ、見守ってみます🙏✨- 8月7日

ママリ
前後しても良いので発達の過程を飛ばさないのが大切なのかと思います。
ただ、つかまり立ちをしてしまうと次は歩く、になってしまうので
発達の順番通りにいけるとより理想的かとはおもいます🥺
理想は理想ですけど難しいですよね、、😂
-
ママリ🔰
やはりそうですよね…🥲💦
セルフおすわりもずり這いもまだなのでいろいろすっ飛ばしすぎなのが気になります😭!!これ以上順番すっ飛ばさないように祈りつつ見守ります…🙏- 8月7日
ママリ🔰
なんと!歩くのもストロー飲みもとても早いですね😳👏✨
上の子の飲み物が飲みたくて…というエピソードが可愛らしいです☺️
つかまり立ちをする前に、先にずり這いはしてましたか?💦