※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ🔰
子育て・グッズ

生後6ヶ月、つかまり立ちしたがります。まだずり這いで前に進むこともで…

生後6ヶ月、つかまり立ちしたがります。

まだずり這いで前に進むこともできないし1人ではおすわりできないのですが、
座らせて遊んでいるとつかまり立ちしたがります😭
発達の段階を飛ばしたり順番が前後するとよくないと聞いたのですが、どうしたらいいのでしょうか、、?
本人はつかまり立ち練習が楽しいみたいで、やらせないと機嫌が悪くなりますし…

お子さんのつかまり立ちがとても早かった方いますか?😭

コメント

くろいろぱんだ

下の子が生後7カ月で自分でつかまり立ちしましたよ!
練習は6ヶ月ぐらいからしていましたね。
歩くのも早くて1歳になる1週間前に歩き始めました。
また、ストローは生後半年ぐらいからおねぇちゃんの飲み物が飲みたくて使えるようになっちゃいました。

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    なんと!歩くのもストロー飲みもとても早いですね😳👏✨
    上の子の飲み物が飲みたくて…というエピソードが可愛らしいです☺️

    つかまり立ちをする前に、先にずり這いはしてましたか?💦

    • 37分前
はじめてのママリ🔰

今日で7ヶ月になりました!2週間ほど前からつかまり立ち始めて、今ではしっかりつかまり立ちしてます🤣ずり這いやハイハイも6ヶ月くらいからしていて自由に移動してます😂
親が無理につかまり立ちさせたりするのは良くないと思いますが、赤ちゃんが勝手にしてしまうのはある程度は仕方ないと思います🤣

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    ずり這いやハイハイも早いのですね!!すごい身体能力😳✨
    本人がやりたくてやってるなら仕方ないとは思いつつ、見ている側は心配ですよね😂💦つかまり立ちマスターしてしまう前にずり這いしてくれますように、、、!

    • 36分前
ななみ

下の子がちょうど6ヶ月の時につかまり立ちでした。
セルフお座りと同時くらいに、つかまり立ちし始め、ハイハイ習得半ばで10ヶ月手前で歩き始めました…。
ハイハイ半ばだったので心配してましたが、歩き始めた後にハイハイも上手にできるようになりましたし、大人が強制して歩かせようとするわけではないので好きにさせて大丈夫じゃないかな?って思います🙂

頭打たないように見守ってあげてればいいと思います🥰

なるちゃん

前後しても良いので発達の過程を飛ばさないのが大切なのかと思います。
ただ、つかまり立ちをしてしまうと次は歩く、になってしまうので
発達の順番通りにいけるとより理想的かとはおもいます🥺
理想は理想ですけど難しいですよね、、😂