
子どもの自傷行為に悩むママさんがいます。対処法がわからず落ち込んでおり、周りに相談できず困っています。同じ経験のある方からアドバイスを求めています。
子どもの気持ちに優しく寄り添えず悩んでいます。
1歳8ヶ月の長男は2ヶ月ほど前から自分の思い通りにならない時などに床に頭を思い切り打ち付けるようになりました。
成長過程の中でよくありうる事なのか、ネットで調べると「何故そういう行為をするのか」の原因はすぐに見つかりました。
そして、その時の子どもへの接し方、対処の仕方も。
やめなさい!などの命令口調ではなく諭すように言葉をかける。悔しい気持ちを代弁する。子どもの苛立ちを受け止めて、気持ちに寄り添う…などです。
今日も息子より2歳年上の友達と遊んでいるときに おもちゃの取り合いになり息子は押されて転び、おもちゃも手元になくなり、その瞬間に勢いよくフローリングに頭を打ち付けました。
すぐ傍にはおらず、手を出しても間に合わなくて息子は内出血でタンコブに。
咄嗟の感情で「なんでそんなことするの!」と怒鳴ってしまい、息子の悔しい気持ちに全く寄り添ってあげられませんでした。
諭すように辞めさせたい、優しく気持ちを共有してあげたい。
でも毎回出来ずに落ち込みます。
息子が お母さんが気持ちを分かってくれない!と余計に自傷行為をしてしまうのかも…と悩んでいます。
周りに同じような行動をする子を持つ友人がおらず、相談もできなくて困っております。
同じような経験をされたママさんパパさん
もし何かアドバイスあれば教えてください。
長文乱文 すみません。
- カリメロ(7歳, 8歳)

Mii
うちの子は気にくわないことがあれば泣いたり物を投げたりしますがそうゆう時は同じ目線になってどうしたかったの?とかこうしたかったんだねなど息子の気持ちを代弁する感じにしてるかもです。忙しくてもできるだけやるようにしてますができない時もあります。怒っちゃう時もあります。
それだけ息子さんのこと考えてるなら子供さんにも伝わってると思います。
答えになってなくてごめんなさい。
コメント