
育児でノイローゼになりそうで悩んでいます。病院へ行くべきか、どうしたらいいか迷っています。周囲に相談できず、引っ越し先で信頼できる人もいません。
あんまり気にしないようにしていたのですが…
育児ノイローゼな気がします…
こういうのって気にしたら負けというか、過剰反応は良くない気がして居たのですが
何もやる気が起きず
子供にも怒鳴り散らかしヒステリックだなと自己嫌悪
手が出る事も多く(勿論怪我する程ではないです。ただ自分でも手が出る事が多くなっている気がして辛いです)
子供たちは自分の子供でいて幸せなんだろうか…
自分も子供も施設とかそういう所に行った方が楽なのではないかなどの育児放棄に近い思考がチラついたり、でも可愛い子供たちと離れるなんて無理だしこれから産まれてくる子供も育てないと。と持ち直し言い聞かせる毎日です。
悪阻とはまた違う吐き気というか、感情の起伏が激しく
今日旦那の前でボロボロ涙が出てしまいました。
ボーッと一点だけ見てるよ?少し休みなさい。ずっと家で立って何かしてる。みんふぁは完璧にやってるけど、俺何でも中途半端にして寝てても何も言わないよ?頑張ってるし、頑張りすぎだって…座りなさい。寝なさい。休みなさい。
と言われました。
病院へ行くべきなのか…悩んでます。
最近変なんです私。どうしたらいいのか誰に相談したらいいのか…
旦那に心配かけさせたり負担になるのは嫌で
住んでる所は頼れるところがなくて、引越ししてきたばかりというのもあり、あまり保健師さんや役場の人も信用していません…
- みんふぁ(6歳, 8歳, 9歳)
コメント

ぷうたん
私は1人しか子供がおりませんが、お気持ちわかります。
実際、3歳未満児が2人以上いるお母さんは、ストレスレベルがとても高いんですよ。不思議なことでもおかしくもありません。
近くに保育園はありませんか?
お母さんがリフレッシュするためなどに利用できる一時保育があるはずです。
少しお子さんと離れるだけでも違うと思います。

MaMaMaria
私も今自分が育児ノイローゼじゃないかと感じています。
何もかも嫌、これ以上頑張れない、でもやらなきゃいけない。
子供が可愛く思えないわけではない。
でも辛い。
最近は子供の泣き声を聞くと耳鳴りがします。
辛いです💧
同じく今日旦那の前でワンワン泣きました。。
今日こちらでも相談しました。
同じように育児ノイローゼで悩んでいた方、心療内科に行ったという方が多いです。
私は心療内科や精神科には抵抗がありなんとか自力で乗り越えたいと思っていましたが、これ以上限界がきたら心療内科も視野に入れようと思いました。
辛いですよね。
すごくわかります。。
みんふぁさんももし行けるのなら病院行ってみていいと思います。。
行ってない私がそんな事言うのもおかしな話しですが😂
お互い、なんとか乗り越えましょう😭
-
みんふぁ
コメントありがとうございます
結局今日やっと保育園に預けられたと思ったのに電話が来て迎えに行った所です。
これから3人になるというのに
子供が1人だったら楽だったのに…
って思ってしまいます…。
もちろんどの子も望んで授かった子なのに…
ここまで来てしまったか…こんなこと思うようになってしまったかと自分にガッカリします。
もう頼れる所がありません…
上の方がアドバイスくれていますが
田舎だからそんな制度や施設が整っていなく
もう全て投げ出したいです…
でもmamamariaさんも頑張っていらっしゃるんですね
私も頑張りたい…- 5月22日
みんふぁ
コメントありがとうございます
保育園預けては居るんです…
ただちょっと熱が上がっただけで、迎えの電話してきたり、子供のお尻拭きもちゃんとしてくれない感じの所で…電話もよく来るし正直休まる感じではありません…
今保育園のお話をしましたが、実際ちゃんと行けてもイライラする事が多いのと、最近は子供たちの体調が優れなくて、看病のため多く接していた事でプツンと切れたような感じです…
なので結果として、子供たちのせいでも保育園のせいでもなく自分に原因があるのかと思っています…
ぷうたん
なるほど...保育園でお子さんが風邪を引かなくなるのは3歳からと聞きますしね😢
ご懐妊中で小さいお子さん2人だと、心も体も休まる暇がないですよね...
ショートステイ(宿泊保育)や病児保育はお近くにありませんか?
ショートステイは、保護者の方が入院や通院、出張などの理由で、一時的に家庭でお子さんがみられなくなったときに、お近くの児童養護施設、乳児院、母子生活支援施設などで、宿泊を伴ってお子さんをお預かってくれるところです。
1度しっかり休んで、心も体も元気になってから、もう一度頑張られたらいいと思いますよ。
ご自分を責めなくて大丈夫です。
一人で抱え込まないでくださいね。
みんふぁ
ご理解ありがとうございます😢
引越ししてから田舎になったのでそういった所はなく、主人も朝早くから仕事なので一人で何とかするしかありません…
もうどこへ行ったらいいのか解らなく
いろんな感情がごちゃごちゃです
ぷうたん
主人が転勤族で、今は首都圏在住ですが、来年地方か海外に転勤になります。私自身、来年は同じような状況になると思いますので、他人事とはどうしても思えなくて...
役場の子育て支援課にご連絡をされて、利用できるサービスを確認されるのが1番情報を得られるとは思いますが(悩んでますではなくて、利用できるサービスの確認)抵抗がおありですものね...
子育てホットラインなどにお電話されるのはいかがでしょうか。
私も何度か電話したことありますが、子育てのプロや保健師さんに相談するだけで、心が軽くなったことがありますよ😊的確なアドバイスは、さすがだなと思います。
今は昔と違って、相談できるところが沢山あります。
住んでいる地域の子育て相談、子育て支援センター、お近くの保育園、森永のエンゼル110番、明治の赤ちゃん相談室、日本保育協会のママさん110番、寄り添いホットライン、いのちの電話、小児救急相談(厚生労働省の事業)などなど。
少子化に貢献してるんです!使えるものは使わないとですよ(^^)
みんふぁ
ぴいたんさんも大変な環境になるのですね…
前はちゃんと役場に確認や相談していたんです。ただ毎度相談しても半笑いや鼻で笑われたり、1番びっくりしたのは
病院へ行く付き添いサービスの申し出の時だったのですが「子供が多いからってサポートする訳じゃないんで。フン笑」って言われてから、ああもういいや。って思ってしまったんです…
今寄り添いホットラインに電話して話を聞いてもらいました。もう涙が止まらずでしたが沢山お話をしました。
やはり、早い段階で精神科または心療内科を受診するように進められたのと、もっと息抜きしてください頑張り過ぎですから。と言われました。
今は子供が具合い悪く自身の病院へは行けませんが、落ち着いたらすぐにかかろうかと思います。
ぷうたん
その役場の方、きちんと自分のお仕事して欲しいですね😡 私がかわりにクレームの電話を入れたいくらいひどいです。
頼りたくて頼ってるわけではないのに、そんな風に言われたら信用できなくなるの当たり前ですね。
嫌な思いされましたね😭
私も息子の発育について区役所に電話したところ、軽くあしらわれたことがありますので、お気持ちわかります.......
寄り添いホットラインにお電話されたんですね!
沢山お話聞いて頂けて良かったです☺️少しはすっきりされましたか?
私もみんふぁさんは頑張りすぎだと思いますが、それだけ一生懸命で、良いお母さんなんだと思います😊
良いお医者様と巡り会えると良いですね🍀
みんふぁ
昨日主人とも話をしました。
主人の負担になりたくなくて、俺に話して?相談して?って言ってくれていたのにホットラインに電話して相談したんだけど、早めの受診勧められたよ。私もそうしたいと思ってる…
って言ったら
最初あんまり良い反応ではなかったのですが
(多分何で俺に言ってくれないんだろう…ってなったのと、睡眠薬の話したからだと思います)
解ったよ、受診してみなさい?😞ただ睡眠薬かぁ…ってそこがね…
あとね、上手くいかなくていいんだよ?手抜いて過ごしやすいように生活しなさい?
上手くいかなかったら生活変えればいいよ。環境も見直せばいい。上手くいかなくていいんだよ😌
って言われて少し気持ちが楽になりました
主人とぴいたんさんに相談して本当に良かったです
不安な事や心配なこと等の悩み事は尽きませんが、一つ一つやっていこうと思います😢
ぷうたん
旦那様とお話出来て良かったです😊
優しくて包容力のある旦那様ですね!
旦那様とのお子さんなんです、頼れる旦那様、ぜひ頼ってあげてください😊
一つ一つ片付けるにも労力は必要ですので、少しずつやられたら良いと思います!
そうやっていくうちに、お子さんもいつのまにか大きくなってると思いますよ👶🏻❤️
陰ながら応援しております😊