※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
SK
子育て・グッズ

赤ちゃんの生活リズムに悩んでいます。夜中に寝付かないことがあり、時間の使い方に困っています。お昼寝のタイミングや家事の工夫についてアドバイスを求めています。

今7カ月の赤ちゃんを育ててます。
午前中に1回、午後2時頃に1回、夕方に1回(ご飯前後)、
たまにお風呂の前後で1回寝てしまいます。
なので夜は1時ぐらいまで寝てくれません。夜はいい時で4〜5時間まとまって寝てくれるようになりました。
朝は6時から起きたり、大体は7時か8時ぐらいですが、休みの日などは一緒に10時ぐらいまで寝る時もあります。
夕食は18時〜19時の間に離乳食を食べさせて、自分たちもご飯を食べ、片付けてして、旦那がお風呂に入って子供を入れてもらい、子供をうけとり、旦那が支度をすませ、私はおっぱいをあげて、旦那にみてもらい、私もお風呂にはいるといつも23時ぐらいになってしまいます。
生活習慣が改善できません。どうしたらよいのでしょうか?ちなみに離乳食でベタベタになってしまうので、お風呂は食後じゃないとダメです。今は賃貸なので、食洗機もなく、食器を洗っているときはお風呂はいれません。
みなさん、どうやってうまく時間を使っているのでしょうか?また、あんまりお昼寝させないほうがいいのでしょうか?早めにいろいろ済ませて寝かしつけようともしましたが、寝てくれず。。。その分自分は何もできず、お風呂にはいりそこなってしまったりしました。

コメント

しーちゃん

もうすぐ7ヶ月のうちの子ですが、生活リズムを整えるために、どんなに寝てない日でも7時にカーテンあけて生活音だして起こす。
朝寝は一時間越えないように起こす。
昼寝も二時間半以上はさせない。
夕寝はなるべくさせない。しても30分では起こすようにしてます。
早いと19時、遅くても21時迄に寝ます。
夜中今くらいに丁度ミルクあげてまた朝まで寝ます。
朝は大体6時には起きます。
赤ちゃんのリズム整えると修行僧みたいな生活になりますが、夜の時間が使えるのは大きなメリットですよ☺️

SK

すごいです。とっても参考になりました。ありがとうござます😊

ママリ

赤ちゃんは何時にねる感じですか?
主さんのお風呂の後ですかね?

うちは旦那に入れてもらった後、先に寝かしつけてから、夜中に入ってますよ~✨
寝てくれない時は旦那にバトンタッチですね
寝る前のお昼寝はやめた方がすっと寝てくれると思います😌✨
なるべく毎日同じ時間に起こしてると、生活習慣定まってくるかと
夜ねる時間じゃなくて、朝起こす時間が決め手らしいです☺️🎵

ってもうちも寝るの遅くなってしまいがちで💦
今少しずつ前倒しにしていってるとこです😅💦💦
お互い頑張りましょう~☺️☺️