
里帰りから帰って1週間。旦那の身内とのギャップに悩んでいます。義母や義姉からの対応に不満があり、お金面でも違いを感じています。自分がわがままなのか悩んでいます。
里帰りから帰ってきて1週間。。。
出産費やら赤ちゃんのものやら全て私の実家にお世話になりました。
お祝いもたくさん親戚や知り合いからもらい、本当に感謝でいっぱいです。
帰ってきて旦那の身内に会い、正直ギャップを感じました。
旦那の父親と母親は離婚しており、義父は一緒に買い物に行った際にベビーカーやら赤ちゃんの夏服やら必要なもの買ってくれるらしく、ありがたいな、と思いましたが、旦那の妹は2人いてどちらも成人しており、長女は県外に嫁いで次女は近隣に義母と2人で住んでいます。
長女からはなにもなし、次女は一緒に西松屋に行った時に服1枚買ってくれただけでした。
義母も西松屋に行ったときに服1枚、、
おむつも箱買いの方やすいよと言われ、てっきり買ってくれるのかなと思ったら違い、自分でお金を出しました。
あとは自分で買ってねと言われ、こっちに帰ってきて私の身内から頂いた子どものお金がほとんどなくなりました。
旦那も家賃の分を子どものお金からとろうとしたり、あとで返すとは言いますがそれもいつになるか、、
なんでこんなに違うんだろう?
実家にいた頃が金銭面はほとんどというか全部お世話になっていた為すごくギャップを感じます。。
ほんの少しでも包んでくれたり、安物でも品物贈ってくれたりすれば全然違うのになと思いもやもや。。
義母からは助けるから頼ってねと言われましたが、お祝いもなしに孫に1番会いやすい環境にいて、なんでこんなに理不尽なんだろうって嫌になります。
私がわがままなのかな、、
忘れようとするんですが洗い物とかしてるとフッと頭に浮かんで悲しくなります。
- りんちゃんママ(3歳8ヶ月, 7歳)
コメント

退会ユーザー
なんで子どものために使うお祝いのお金で家賃を払うんですか?
旦那さん変です😰

こなん
わたしも全くおなじです、、(´;Д;`)実両親は金銭面や生活面いろいろ援助してくれ義父も大金をくれてほんとに助かったんですが義母だけ金は出さず自分の趣味の押し付けでゴミばっかり持ってきてやってあげてる感出して自分の都合で孫に会いに来るが初節句等のお祝い全くなしで呆れました🤦♀️
腹が立って仕方ないのであなたの都合にこっちは合わせれないと伝えて少し疎遠になっちゃいました😓笑
ちなみに実両親、義両親共に離婚してます(´;Д;`)
-
りんちゃんママ
やっぱり娘と息子とでお金の使い方が違うんですかね😵😵
それは疲れますね💦
疎遠になって逆によかった気もします😵- 5月20日

退会ユーザー
正直に言います!
わがままだと思います。
自分の子供の分は自分で出す。
買ってもらってラッキーです。
自分で買ったからお金がなくなって家賃を子供のお金から取るってのも、自分たちのお金がないせいですよね。
なんでこんなに違うんだろう?というのも考え方の違いだったりもします。
西松屋の服1枚でも私は嬉しいです。
箱買いの方が安いよという言葉も、教えてくれてありがとう!です。
孫に会いやすい環境なのにお祝いなしなんて理不尽だなんて、そんなこと言ってるあなたは非常識に思います。
近いからこそ育児や家事が大変な時に助けるからね、という優しい言葉ではないですか?
厳しい意見に思えるかもしれませんが、私はそう思いました。
-
りんちゃんママ
そうですね、、本当は感謝しなければいけないんですよね。。
頭では分かっているのに気持ちがついていかないというか、、
差がありすぎて、これが会いやすい環境が私の身内側ならそんなこと思わなかったんだろうなとか考えてしまいます。
プラスガルガル期?なのか、義母に子ども抱かれたりすると取られる!と無意識に考えてしまい極力会いたくないとか考えてしまいます助けるといってくれてる人に対して最低ですよね。- 5月20日
-
退会ユーザー
ガルガル期は仕方ないので最低なんて思わなくて大丈夫です!
私もありますよ、特定の人に対して抱っこして欲しくないって思ったり。
ただお金に関しては身内側ならこうなのに、とか思うのは違うなぁと思うので、違う考え方を持ったほうがいいとおもいます😊- 5月20日

にこ☆
お祝い等は気持ちなので、しょうがないかなって思います😅
それと、お互いの育った環境も全く違うので、常識なども変わって来ますしね💦
うちも、義両親は離婚していて、義母は他界しています。
義父から何も無く、義妹からはお古のベビー服のみでした😅
また、毎回お祝いを渡していたいとこや弟からも何もありませんでした。
それでも、私の両親や祖父母や叔父や叔母、妹がお祝いしてくれて、子供も可愛がってくれているので満足です😊
-
りんちゃんママ
私の親戚からもらいすぎてただけなんですね😵
そう考えるとスッキリというか納得な気もします😊
子ども可愛がってもらえるのが1番ですね😵✨- 5月20日
-
にこ☆
はい😊違った考え方で納得出来たら、その方がストレスも溜まりにくくなるのでいいですよ✨
うちは、お返しの際に年齢や好みもバラバラなのでお返しの品を選ぶのが大変でした😅
なので、選ぶ数が減っただけでも有難いとも思いました😅笑- 5月20日

ちぃこ
悲しくなりますよね。
うちは真逆というか、義母は初孫ですごくやろうとしてくれますが、実母は姉の時は全部してあげてわたしのときはあんまり協力的じゃないです(><)
こんなに違うのかあとも思いますし、姉の時はあんなにしてたのにとか思っちゃいますが、家庭を持ち子供を授かり自分たちで全てやっていかなきゃいけないから、なにかを買ってくれたりもらったりするのが当たり前とは思わないようにしようと思ってます。
子供のものは全て自分たちで買う!と思って期待もしないようにしてます。
りんちゃんママさんもそう思ってやってく方が楽だと思いますよ(´;ω;`)
-
りんちゃんママ
やっぱり自分の親と相手の親で差があるともやもやしますよね、、
正直価値観が違いすぎてえっ、って思うことが結構あります。
私の親はお金出すのは気持ちだから、口でなに言うのはタダだし、簡単に裏切れるけどお金は確実だから、と言う考えで私もそっちに近いものがあります。
私もしてもらって当たり前と思わないようにしてるつもりが、無意識にそう考えてしまってる部分があるんですよね…😭- 5月20日

退会ユーザー
りんちゃんママさんの親戚がとてもいい方達だっただけであって、考え方がおかしいのはりんちゃんママさんの方かなと私は思ってしまいます、すいません。
出産費用、自分で出すのが当たり前です!子供のもの、自分たちのお金で揃えるのも当たり前です!
子供が生まれたからといってすべて周りの人にお祝いで揃えてもらおうという考えがおかしいですよ。
-
りんちゃんママ
感覚狂ってしまったんですかね。。
自分で出したかったんですが、そのお金がなく実家に頼ってしまいました💦
すべてお祝いで揃えてもらおうというか、差がありすぎてという話だったんですが…😵- 5月20日

ゆちゃん
そもそもなんで出産費用まで親が出してるんですか?
甘えすぎだと思います。
-
りんちゃんママ
色々あって、旦那が出す気がなく私の両親が仕方なく、という感じです💦
- 5月20日
-
ゆちゃん
まぁ色々あるとは思いますが…
可愛がってくれる=色々買ってくれる。じゃないと思いますよ。
愛情はお金じゃ変えません。
両親がいない人からしたら贅沢すぎる悩みです💦- 5月20日

退会ユーザー
お祝い頂くという事は、逆に、節目節目でこちらも先方に何かあればお祝いしなければならなくなる、という事です。
嬉しいけど、後で大変ですよ。
お祝いもらわないならもらわないで、気を使わなくていいから楽ですよ。
-
りんちゃんママ
あとで大変ですね💦
けどそれは気持ちなので仕方ないと思います😵
こーなるならもらわない方よかったなぁと思います。。- 5月20日

しらたま。
うちは実両親は他界しており、同じ様な境遇ではありませんが、義両親には本当に感謝してます。
病院のお金を出してもらった事も、ベビーカーや出産祝いをもらった事もありません。
ただ、旦那さんが出張が多いので、嫁の私に里帰りさせてくれて、ご飯と寝る所を与えてくれました。
子供が入院した時には飛んできてくれます。
義妹からもお下がりを沢山もらえ、本当に助かってます。
義実家に帰ればいっぱい抱っこして、子供の面倒をみてくれて、今のうちに寝ときなさい、と言ってゆっくりと休ませてくれます。
節句の祝も基本的には、嫁の親が買う、という風習があり、義妹の家には買ってましたが、うちは買ってもらってません。
家庭それぞれに今までの流れがあり、お金や物ではないものも沢山あると思います。
たしかに、周りのママ友の中には義両親に新婚旅行代をだしてもらったり、結婚式の費用をだしてもらったり、家を買ってもらったりしてる人が居て、正直、羨ましく思う時もありますが、旦那さんが優しい人なのは、義両親が育ててくれたからなので、それだけでありがたいと感謝してます(*^^*)
-
りんちゃんママ
しらたま。様の文を読んで感謝のレベルを下げなければないなと感じました。
価値観や考え方が違うのも、収入も違ったりするので差があるのも仕方ないですよね😵
私ももっと感謝すべきだと思いました😊- 5月20日

はじめてのママリ🔰
ごめんなさい!ちょっと甘え過ぎだと思います😞
気持ちは分かります。
うちもそうです!実家は親戚も多く、お祝い事は盛大にしてくれて、お祝いもたくさん頂きます。
旦那の実家は離婚しており、義父には会ったことも無いし、お祝いも頂いたこともありません。
ギャップは感じますが、仕方のない事ですよ😅それを、お祝い貰って当たり前、悲しい、みたいに思うのはちょっと違うんじゃないかな💦と思います。
それぞれ環境も考え方も違って当たり前なので、あまり求め過ぎると疲れるだけですよ。
はるなさんが仰る通り、頂いた方には頂いた分をきちんと返す、何もない方には何も返さなくていいんです。
でも旦那さんは困りましたね。
旦那さんにはおかしいとはっきり言った方がいいかも知れません!
-
りんちゃんママ
そうですね、、
仕方ないと割り切ろうと思います😵
旦那にはお金が返ってこなかったら話し合おうと思います😵- 5月20日

はんちゃん
人のお金ですからね…
頂いたら有難いってくらいで思わないとダメかなと思います。
あの人はくれたのにって貰うのが普通、当たり前って思うからその考え方になるんですよね。
自分たちの子供ですから自分達で買うべきだし、買ったからお金がなくなった。その為のお祝いですよね?
義理の妹達なんてくれなくて当たり前だと思いますよ(・_・;
-
りんちゃんママ
そうですね。。
その考えについて反省しています😵- 5月20日

ことり
実家からすると、かわいい娘のこども、かわいい孫に対してなんでもしてあげるってよくあると思います!
うちの実母も無償の愛でやり過ぎなくらいいつもいろいろしてくれます!
旦那さんの方と違って当たり前だし、なんでもお金出してくれるわけないです💦
実家からしたらいつまでもかわいい娘でしょうが、旦那さん側の両親からしたらどうしても他人・ひとつの家庭としてみるでしょうし、買ってくれて当たり前と思うのは違うかなと💦
お祝い金も、常識はあるでしょうが、みんながみんなそう出来る環境に無い事もあるし意識の違いもあるし、旦那さん側はそういう付き合いの仕方で生きてこられたんだろうから、それでも精一杯お祝いしたい気持ちはあったんだろうなと思います🤔
でもりんちゃんママさんの気持ちもわからんでも無いですよ😂
うちは幸いに旦那さん側からも同等のお祝いをしてもらってるのでなんとも思いませんが、それプラス実母が何かとお小遣いのようにお金くれたり食材くれたりするので不公平な気分はふっとよぎる事もあります😂
思っても変わらないし、このままだと旦那さん側の事を嫌いになりかねないのであまり考えないように、難しいかもですが、やってくれてありがとうと感謝する気持ちを思うようにして付き合っていけるといいですよね💕

さぁちゃん
読んでいてりんちゃんママさんが甘えてるんだなと思いました。
出産費用や子どものものは自分たちで出すのが普通です。
お祝いなどは気持ちなので仕方ないかなと思います。
娘の時は全部自分達で揃えると両家両親に話しましたが、義両親からはベビーダンス、両親はチャイルドシートを購入してもらいました。
それは好意でしてもらってるので、ありがたく頂きました。
なので主さんのご実家はには出産費用も含めてお世話になってるので、内祝いで半返しくらいで良い物をあげるなりすればいいと思います。
子どもに使うお祝い金で家賃払おうとする旦那さんありえないです。。
貯金崩すなりできなかったのかな?と思いました。
りんちゃんママ
お金がないので😭😭
たてかえてとのことです💦