
旦那が保育園を学校的と感じているけど、私は楽しみな場所と考えている。息子は保育園を楽しんでいる。他の方はどうですか?
保育園に通わせているママさんに質問です!うちの旦那はどちらかというと子供に甘やかすタイプです。それで時々『いつも保育園で頑張ってきてるから。。。』とか言うんですけど。。
私的には保育園のあり方は『毎日遊べる楽しみな場所』って感覚でした。仲良しなお友達もいて、第2の家族的感覚なんですけど、旦那からしたら学校的感覚なのかな?『我慢するところ』っぽい気がしてます。
息子は保育園に行くときもグズるとかないし、むしろ積極的なんだけどなぁ。。。
みなさんはどうですか?
伝わりにくかったらすみません💦💦💦
- まままりっぺ
コメント

退会ユーザー
私は旦那さんの考えに近いです!!
『我慢するところ』ではないですが、生後5ヶ月から預けてるので早くから預けている後ろめたさからかもしれません( 。゚Д゚。)
でも子供にとっては楽しみな場所ではあると思います!!

退会ユーザー
楽しい場所であり、行って当たり前の場所っていう感覚です!
-
まままりっぺ
いいことも悪いことも、いろんなこと吸収してきますもんね!
たのしんでたらいいなぁ。。- 5月20日

空色のーと
我慢するところ、ではなく、保育園の活動を頑張ってるって意味で話してるのでは🤔?
制作物だったり、体操やダンスなど…。
-
まままりっぺ
それもあると思います!集団生活なので、少なからず我慢しないといけない部分もあるしなと思って😅
- 5月20日

のほほーん
息子も保育園行ってます!
ですがあきさんの言ってること
ご主人が言ってる事どちらも
あると思います!
楽しい場所なのは間違いないけど
少なからずお子さんにとって我慢も
あるかな…と思います!!
お子さんが甘えてきたらうーんっと
甘えさしてあげたらまた次の保育園が
楽しみになるのではないかなと
思います(^^)!
-
まままりっぺ
甘えさせと、甘やかしの境界線
難しいです😅
園ではできること、家でもできるのにーなんですが、旦那からしたら
園で頑張ってるから家では大丈夫だよ、みたいな?
内容にもよるんですけどね💦
伝わりにくかったらすみません💦💦💦- 5月20日

R
どっちも分かりますね❗
娘達は、人見知りがまぁ激しくて
"頑張ってる"って言葉が合うかなぁ…
といった様子。でも、楽しんでもいます!
そして長女は、先生いわく お友だちにおもちゃを取られることがかなり多いとのこと。
我慢してるんだろうなぁ…
次女は 長女より慣れてきてる感じもありますが、先生とのコミュニケーションは 「うん、ううん、いや」大体一言(笑)家では ベラベラ喋ってるけど…😅
集団生活ですから、
お友達先生との関わりがあって、
楽しみ、我慢し、発散し…色々ですよね😊
-
まままりっぺ
そうですよね😊
保育園も幼稚園もそうですけど、家族以外の人と関わって、小さいのにいろんなこと吸収して
感情豊かになり。。。
すごいですよね😂- 5月20日

はる
お友だちもいるしたくさん遊べるけど、リラックスできる場所ではないのかなと思います。
先生に甘えられるわけでもないですし、家とはぜんぜん違うと思います。
毎日保育園、頑張ってるなと思いますよ。
毎晩寝る前に「明日も保育園頑張るぞー!」って言ってから寝ますし。笑
-
まままりっぺ
明日も保育園頑張るぞー!ですか!
めっちゃかわいいです😍
ウチもそうやってくれたらなぁ〜
家と園では全く違う、当たり前ですもんね😂- 5月20日

もなか
集団生活=多少なりとも我慢しなくちゃいけない
て思うので私も旦那さんの考えに近いですかねー
でも保育園でしていること(いただきますやごちそうさまを言う、遊んだら片付けるなど)はうちでも同じようにさせます。うちではしなくてもいいってことはないと思うので。だから甘やかすことはどんなことなんでしょうか??
-
まままりっぺ
園でできることは家でもしてほしいですよね!
子供にとって苦手だと思うことほど頑張ってるんでしょうけど。。。
内容にもよるのでまたそれぞれありますよね💦- 5月20日

ゆもとみ
頑張ってるっていう気持ち分かる気がします!!
集団生活をする以上、我慢しなきゃいけないこともあるし!
少し無理したりチャレンジしたり子供にとったら頑張らないとできないことをやったり!
親からしたら、みんなと遊べるからとか、早く社会的に慣れさせるって言うけど…
子供からしたらそんなこと分からないし、思ってもないかもしれないし!!
決して早くから預けてるからダメとかはないけど…
子供自身が頑張らないと成長はできないかな!って私は思います!!
-
まままりっぺ
そうですよね。。本当に社会勉強を体感してるんだって思います💦
子供にとっていいことばかりではないと思うし、頑張らないといけない部分はあるんですけど、嫌いにならずに楽しんでくれてるからありがたく思います😂- 5月21日

♥めめかっか♥
保育士です。
私は、保育園で我慢したり、楽しく過ごしたりしてるけど、我慢=頑張ってると思います。だから、家では、緩めてやります。
旦那からしたら、私は甘いのかもしれませんが、園生活を見て言ってって言ってます(笑)
-
まままりっぺ
保育士さんの意見!やっぱり園にいる子供たちを実際に見ていると、我慢=頑張っている を実感するんですね😳
小さい子から5歳まで、たとえ5歳でも 頑張ってるんですねぇぇ😂- 5月21日
-
♥めめかっか♥
最初は、うちは実両親以外に大反対喰らいました。
が、毎日支援センターにいくのもしんどいし(笑)5歳とかは、お勉強もあるし…流れについていかなきゃいけないので、頑張ってると思いますょ·͜·ೢ ⋆*
うちは、旦那や、旦那の親にこんなやで!と言いたくて、私のいる保育園に居ますが、参観日にこさせました(笑)
関わり方変わってきますよ.+*:゚+。.☆- 5月21日

りまま
旦那さんの言いたい事も分かりますが、あきさんの考え方に賛同します。
親が保育園を我慢するところ、可哀想だと思っていると子供もそう感じますよね。
今お子さんが楽しそうに保育園へ行っているのは、あきさんのその考え方があるからこそだと思います。
そりゃたまには可哀想かなって思うこともありますけど、私と1日無駄に過ごすより全然良い!と思ってます。
-
まままりっぺ
本当それです!親が可愛そうと思ってたら、それきっと子供にも伝わってしまいそうで💦基本ポジティブでありたいので、園では楽しく過ごしてもらいたいです!
だから帰宅すると、(園にはないので我慢してた?)テレビをねだられ、つけたりしちゃうんですけどねー😂
時間決めないと。。😂- 5月21日

はぬる
私も両方の考えがあります。楽しい場所ではあると思いますが、子供たちなりに多少のストレスは感じたりしてるはずです。
毎日頑張ってるねーっと、声をかけてます☺️✨甘やかしではなく、甘えさせが家庭では大事だと本で読んだことがあります。
-
まままりっぺ
甘やかしと甘えさせ、境界線は難しいです💦
でも、頑張ってますよね💦親の都合とはいえ。。。楽しんでくれてる方が大きいといいんですけどね😊- 5月21日

3人のこびとママ
楽しいけれどルールを守らなければならない頑張る所。というイメージです。
我が家が利用している保育園は年少からリトミックやスイミングが始まり、上になると太鼓や絵画 サッカー教室。茶道。英語。など始まります。他にも季節ごとに田植えや収穫など。なので頑張ることが増えているので緩くしてやらなければと思いつつ…
落とし所が見つからない状況です^_^;
-
まままりっぺ
ルールを守りながら楽しむ場所、ですね!すごいです、いろんな体験ができる保育園なんですね。。🤔なかなか家では体験できないことだし、いいですよね😊
たまに園での様子も覗き見したいです😂😂- 5月21日

ガラピ子
まだ子どもは産まれてないのに恐縮ですが…保育士をしています😊
私はどちらの考えもあります!集団生活だと楽しいこともたくさんですが、自分の思い通りにいかないことやお友達のことを考えたり、少し苦手な活動に参加したり…ということももちろんあります。
お家でたくさん愛情を受けていると、園でも頑張れると思うのでお子さんが甘えてきた時やお休みの日は存分にコミュニケーションをとってあげてほしいです💫子どもはもちろんお家が1番好きですが、同じ年齢の子と過ごせる環境って大事ですよね😊
あきさんの旦那さんの甘やかしがどのようなものかは分かりませんが、例えば保育園の給食で苦手な野菜も頑張ってるから家では一切食べさせません、や ダメなことをした時も全く注意しません、というのは違うと思うので、子育ての面では旦那さんと話して決めていくのがいいと思います🙋🏻♀️💓
長々とすみません🙇🏻♂️🙇🏻♂️💦
-
まままりっぺ
子育ての面は本当に話し合わなきゃなと思いました。ちょっとしたことが意見が違ったりするんですよね。。
旦那はまるで孫に接してるみたいな甘やかし?です😂
それにしても、下の子が生まれたのもあり
園でも頑張って、家でも我慢したりしてなければと思って。。。😭- 5月22日

min
私も5ヶ月から保育園預けてます。
私も息子は保育園で頑張ってるからと甘やかしてしまってます。
まだ一歳児クラスですが、お友達が持ってるおもちゃで遊びたくて、キーッとなって取ろうとしてしまったけど、先生に声をかけられて気がついて反省したように下を向いて我慢したそうです。あと、お友達とおもちゃの取り合いになってしまったらしく、腕に歯型を作って帰ってきた時もありました。笑
子どもなりにストレスもあって、心も成長してるんだなと思います。
でも、お片づけやいただきますや、お行儀などはしっかり家でもさせてます!
甘えて泣きまねしてるときには、めいいっぱいかまってあげてます(*^ω^*)

min
なんども投稿すみません。あきさんのところは、2人目のお子さんが生まれたばっかりで、上のお子さんが自分も見て欲しくてかまってほしくて、余計に甘えてしまってるのかな…?と、少し想像してしまいました!
違ってたらすみません💦💦
-
まままりっぺ
たくさん回答ありがとうございます。
甘えてしまってるのは前からで、実際旦那は甘い方なので、孫とじい状態です。。笑
逆に、お兄ちゃんだしという面で我慢させていないかなとは思っています。
園では楽しんだり我慢したり、いろんな感情を持ち過ごして、帰宅してからリラックスさせてあげれてるかな?とたまに思います😂- 5月22日

Mon
私はご主人の感覚に近いですね🤔
何しろ預ける時間が長いので…。うちはフルタイムなので、娘のお迎えは18:30です。
お迎え早い家庭を眺めながら、少しさみしい気持ちにさせてしまうと思うのです。それはやはり、親の都合でやっている事なので、頑張らせているなと思ってます😥
うちの子も、泣いて通うことはほとんど無く、お友達も先生も大好き!と言ってます。かなり積極的です😉
それでも、私の気持ちとしては、親の都合で幼い頃から長時間保育園に通わせていることには変わらないので、家では甘えさせている感じはありますね😌もちろん、躾はしていますが、それ以外は甘えん坊にさせてます(#^.^#)
-
まままりっぺ
預けている時間が長いとそうなるんですかね😂
たしかに、私が○pangram○さん
の立場だったらと思うと
周りのお友達がどんどんお迎え来て。。って思ってしまいます😂
仕事復帰したら私もそっち側なんですけどね😂
保育園も先生もお友達も好きで楽しく過ごしてくれていると本当に安心ですよね😂
家での過ごし方は余裕のあるときにまた息子との時間を見つめなおしてみようと思います!- 5月22日
まままりっぺ
月齢が浅かったりフルで長時間預けてたりするとそういう考えはたしかにありますよね💦
私も楽しみな場所だったらいいなと思います!