
コメント

けろち
一歳半でキャップって難しくないですか😅
積み木とかは家でできていればいいと言われましたよ!
その保健師さん大丈夫ですか😅?

チポメイ
厳しい…1歳児はムラっ気があるからやりたい時はやるし、やりたくない時はやらないのに。。家でできてたら〇じゃないですか?

シャーリー
お子さんは1歳半ですか?
うちの子は1歳半検診で
積み木くらいしかできず、
言葉も4つくらいしか言わなかった
ですが、そんな事は言われ
なかったので💦
再度面談ではどうでしたか?
-
マリア
1歳半です。
市役所の個室の和室で、三人で娘ギャン泣きで、、、
これと、保健師さんからいうと
「はじめてのとこに対応できないってことなんです」っていわれました(泣)
娘は眠たかったらしくてその後寝てしまい結局チェックができなかったんです。
「僕と目を合わせたりしてくれてるので、興味はあるとおもいます。
発達障害とわかりやすい子は目も合わせてくれないので」といってました。
発達の育成のコミュニティなど紹介されました- 5月18日
-
シャーリー
はじめての場所と人で
ギャン泣きするの、普通だと
思います…
ましてやお昼寝とかのタイミングに
重なってれば余計に…。
はじめての事に対応出来ない
のは大人でも沢山いますよ(^_^;)
目が合う合わない、は
確かに聞きますけど
ちょっと保健師さん厳しすぎな
気がします。
もう少し様子見てからでも
いいと思うのですが…- 5月18日

みかん
え💦
そんなこという保健師いるんですか?
元母子保健で保健師してましたが、知らない人の前できちんとできるこの方が少ないですよ😅
うちの子2歳で発達は早いほうですけど、いまだに知らない人の前だと固まりますよ。
気にしなくていいですよー
-
みかん
ちなみにキャップをあけるのは1歳半の健診項目にないです。(健診項目って国で決まってるので)
そこの保健センター変だなと思います🤔- 5月18日
-
マリア
なんか、再度今日行ったときに発達障害?の確認のためにオモチャを渡されるのですが、
キャップのついたビンがあり、
これを手にとったら開けようとすると大丈夫らしいのです。
娘はギャン泣きだっためなにもできずで、、、
1歳半検診は、積み木とお絵描きや、指差しでした。- 5月18日
-
みかん
実際見てないので何とも言えませんが、家ではできるんですよね?
他のかたへの回答をみてると、ままにかさんのお子さんの状態なら2歳でまた電話で確認とかになるかなと思います🤔それだとよくあることなので。
男の保健師だとお子さんが泣いてできないこと多いです💦うちにもいましたが、3歳ならまだしも1歳半は問診担当しても全滅でした😥
発達障害って...そんなちょっとみただけで伝えるなんてありえなくてビックリです😥- 5月18日
-
マリア
家では積み木などはできますが、指差しはできません。
今回娘がギャン泣きだったので、再度1ヶ月後に面談の予約をしました。
別にしなくてもいいらしいですが、私が気になったので。
ですが、またその男性の保健師さんです。私は違う方がいいです。
女性の方に変更でもう一度面談したほうがいいでしょうか?
もう、このまま様子見でもいいでしょうか?- 5月18日
-
みかん
指差しができないのは確かに少しゆっくりめかなとは思いますが、1歳半なら様子見てもいいと思います。
この時期って本当に個人差が大きいので診断も難しいし、あまりできるアプローチもないんです。
でも気になるなら一度受けて、半年後とかにもう一度受けて成長を確認する、とかもいいと思います。
大きくなってくると検査で得意・不得意もわかってくるので、得意なところをのばして、不得意なところをフォローしてあげる、とかができます。
担当は、地区とか業務で持ってる場合があるので変わるのは難しいときもありますが、伝えるのは全然いいと思いますよ。- 5月18日
-
マリア
詳しく有難う御座います(´Д⊂ヽ
この一日不安やイライラだったのですが、やはり1度担当変えてくれと言ってみようとおもいます。
2歳ぐらいまで様子を見ようと思います。- 5月19日
-
みかん
いえいえ。
ままにかさんが不安なこともきちんと伝えられるような担当者になるといいですね☺️
不安になることも周りと比べてしまうこともあるかもしれないですけど、一番はママとこどもさんが楽しく過ごすことだと思うので、今はおこさんが好きなことをいっぱいさせてあげたらいいと思いますよ✨- 5月19日

みなも
うちも積み木ができないのと言葉が少ない為ひっかかり、2歳になったら電話確認すると言われました。
家だったら普通にできるんですが(-.-;)

ひよ
その一言はちょっと理解不能です…。その人がたまたま厳しめのひとだったんですかね?キャップうち今でも開けれないですけど😅

涼まま*
うちの子は1歳半検診で…積み木や指差しができなかったです。
大丈夫かな~と思いましたが2歳になる少し前ぐらいに…できるように。
きっとうちの子はマイペースなんだな~と思ってます笑
-
マリア
コメントありがとうございます!
2歳まで様子見とはよくこちらのサイトでも見ます。
私も少し遅めかな〜と思ってましたが今回保健師さんの面談で、その可能性は無い。みたいな感じで言われて落ち込んでました。
でも、やはり2歳ぐらいまで見てみようと思います。- 5月19日

ぷりん
家出来てたら大丈夫だと思いますよ(><)
2番目も3番目も人見知りで検診の時に保健師さんの前で何一つやらない子でしたが、年中と小三ですが今はちゃんとやれてますし(;´д`)
あまり気にしなくて大丈夫だと思います(´・ω・`)

京
保健師さんによりますよね😅
癖のある保健師さんだったんですね💦そんなこと言われたらいい気しないですよね😭
あまり気にしなくていいかな?!と思いました🙆♀️❤️

りーさ
え、なんでダメなんだろ❓
本当にできてるかわかんないからとか❓
がちがちのマニュアル保健師だったんじゃないですか❓
普段そういう事できたり、よく喋るけど、知らない人の前では固まっちゃって何もできない子って多いと思うんですが…😥
普段できてるなら気にしなくていいと思いますよ〜❗️

ママリ
家で出来ても外で出来ないと、
というのは発達検査上、一理あることなんです。
慣れている環境、慣れている人(お母さんなど)の前で出来るのは当たり前、要はそうでない環境に行った時にどんな反応を示すか、という心の発達なども見る為です。
積み木やキャップなどは、指先の動きを見る為に行います。完璧に出来なくとも、その他の検査でカバー出来ているか、その時のお母さんとお子様の関わりはどうか、なども見ます。
健診ってそういうものなんだなぁ~くらいに思っていただければ…というコメントでした😂
それにしてもその保健師さん、言っていることは間違いではないにせよ、もうちょっとお母さんに寄り添った回答/説明文をしてくれても良いのになぁ…と思いました😅
-
マリア
なんか、これから色んなことが出来ていって2歳半検診で合格だったとしても、今回1歳半検診で引っかかってるので発達グレー疑惑は消えないっていわれました。
え?っと思ったのですがそうなのですか?
なんかこの子を発達障害予備って決めつけて話してる感じがしました。- 5月19日
-
ママリ
うーん…
保健師さん側で、"あ、1歳半のときに引っ掛かってるのね、じゃあ今回はどうかな?"というように思うことはあれど、グレー疑惑が消えないうことは一般的にはないと思います😅
というか、そもそも"グレー"の判断基準も曖昧ですし、お子さんの健診時の状態だけでグレーかどうか判断出来るものではないと思います。
発達障害は早期療育が命なのでそんな風な見方?をしているのかなぁ…にしてもちょっと…という感じですね、その方😅
保健師さんも色々です、本当に。
地域が違えばまた全然違ってきます、保健師さんの質が。
私もちょっと不思議な保健師さんに当たって、そういう感じなのねハイハイ😅と思ったり、最初はめちゃくちゃ強気で来ていたのに私が専門職と分かった途端にヘラヘラし出す保健師さんに当たったり😨
娘は月齢が高いこともあり成長発達が早いです。それでも何かと難癖まがいのことを発言する保健師さんもいます、それ今言うこと?この検査と何の関係があるの?ということを言ってくる人も。
それに対して私は特に何も反論せず黙って聞いていますが😅右から左にスルーしています😅
←何が言いたいかと言うと、ファーストコンタクトで保護者に不信感を持たせるような保健師の言うことは気にするな、ということです😂
この先、ずっとその地域に住まわれるのであれば、またその保健師と対面せざるを得ないかもしれません。今回の件で納得がいかなかったり、その保健師の専門性に疑問を感じたりしたならば、保健センターに問い合わせるのも1つの手だと思いますよ!
ただ、発達については本当にデリケートな問題…ほぼ明らかな発達の遅れについて指摘をしてもクレームが来ることもよくあるのが保健センターですので、ままにかさんがそういう保護者と混同されないようにする必要はあるな、と思います。
今回のことを冷静にまとめて、理路整然と相手に伝えたら良いと思いますよ!
健診って本当に親もエネルギーを消費しますよね、大変でしたね💦お疲れ様です😣
少しでもままにかさんの心が晴れる結果となりますようにお祈りしています。
長々とすみませんでした💦- 5月19日
-
マリア
詳しく説明してくださり本当にありがとうございます(ToT)
確かに早期療育がいいとききますが、今の段階じゃわからないでよね。
行くか様子見るべきか、、、
次が2歳半まで検診がないので成長判断がわからないです、、、
その保健師さん、絶対当たりたくない!と思ってた人だったので、、、
もう、あの人のことは左から右へ流すことにしました!!(笑)
とりあえず、担当の方変えてお話できたらもう一度話をしてきます。
それでも、療育とかなにかだったら仕方ないなって思います。
細かく話して下さり本当にありがたいです!
ありがとうございました(*´ω`*)- 5月19日
マリア
若い男性で、、、
大丈夫か?ともおもったんですが。