
息子が保育園で噛まれた事案について、噛み癖について心配しています。保護者に噛まれた相手が伝えられるか、他の保育園でも同様の対応がされるか不安です。
保育園に入れた時点で、お友達とのトラブルやケガもあるだろうなと覚悟していましたが、息子がお友達に右手を噛まれて帰ってきました。
原因は息子はまだ歩けないんですが、園庭の滑り台で遊んでるときに息子は降りてくるところで遊んでいて、お友達が滑り降りてきたときに邪魔をされたのに腹を立てて噛んだというものでした。
先生が気付いて止めようとしたけど間に合わなかったようで、息子は噛まれたそうですが泣かなかったみたいです。
今回は、噛まれた方だったので良かったはおかしいですけど辛いですが、逆に噛んでしまった場合など、これからどうすればいいのだろうと思いました。
噛み癖ついてる子は腹が立ったら噛むとか聞いたりするし。
今回は同じクラスのお友達だったそうですが、誰かは教えてくれませんでした。
どこの保育園もそうですか?
噛んでしまった子供さんの保護者の方には誰を噛んだか伝えられたりするんでしょうか?
- ママちゃん(3歳7ヶ月, 7歳)

か
子供同士なので、仕方ないですよ(^。^)
そうやって小学校に行くまでに
学んでいくのだから!

稀華
何回か噛まれてますがそうやって大きくなっていくものですよ😄
痛みを知らない子は大きくなってからが大変なので
噛まれた側も噛んだ側も名前は伏せるはずですよ
ママ同士のトラブルの元になるので😅

Hanna19
私のところの保育園は加害者に誰を噛んだ、被害者に誰に噛まれたは教えないようになってます!噛んだ事実は伝えてます。保育園の方針ですが、基本教えないですね!保育園の責任ってことで謝られます*あまりに後遺症が残る怪我だとまた違うかもしれませんが、そんな感じです!

まほ
おもちゃの取合いでよく噛まれていました。酷い時は3日連続で💦笑
でも保育園に入れてたら仕方ないと思います。それに、噛まれた事で子供自身が学ぶ事もあるでしょうし💡
それに逆にうちの子が噛んだ事もあります😅
噛んだり噛まれたり、どちらの場合も相手のお子さんの名前は特に保育園で教えてもらう事もなく、こちらからもわざわざ聞きませんでした。
お互い様かなと思っています、保育園なので。

yu_uy
3歳クラスから誰が誰に何をしたか教えてくれるようになりましたよ✨
それまではしてもされても報告はありましたが相手が誰かは教えてくれませんでした。3歳になると子供が話したりするので教えてくれる方針みたいです。私もやるよりやられるほうが安心してました💦小さい乳児クラスなのでそういったトラブルはよくあることで喋れないぶん手が出てしまうんですよね💦うまくお話ができるようになれば減るので2歳クラスまでは辛抱ですかね😓

みん
長男が行っていた保育園は、教えてくれました。(ぶつかってケガさせてさしまった)なので、謝罪しました。小さい時は故意にしている訳ではないからお互い様という感じでした!

ミア
保育士してます😊
保護者同士のトラブルにも繋がるので、大概の園は名前は伏せるようにしてると思います!保護者でもいろんな方がいて、事が大きくなると大変なので😅子どもがポロっと言うこともありますが(笑)
1〜2歳は特に言葉が出なかったり、自我が出てくる分トラブルは多いです💦あまりにも噛み癖が酷い場合は、個別に懇談したりする園もありますし、され過ぎて心配な様でしたら一度相談されるのもいいと思います😣

まどか
うちの子が通っている保育園も相手が誰かというのは教えてくれません。噛むとか、手が出るというのはまだ言葉でうまく表現出来ない年頃なので仕方ないと思っています(><)

なめこ
昔保育園で働いてましたが、同じように親同士トラブルにならないように名前は伏せて伝えていました。それが一般的だと思います💦
噛んだ子にも誰とはつたえません。
そのうち子どもが喋り出すので「◯◯ちゃんがした〜」と結局漏れてしまったりするんですけどね😅
噛み癖は、イーッ!!となった時にまだ上手く話せないので先に手や口が出てしまうんですね、一瞬の事なので先生も全部は止めれません…が、噛んでしまったらその都度きちんといけない事を伝えています🌱
1歳クラスが1番多くて、自分の気持ちを伝えられるようになる2歳クラス後半には落ち着いていきます!
もし自分のお子さんが噛む側になってしまっても毎回しっかり言い聞かせる事が大切だと思います😌

あき
保育士です🍀
まだ言葉で気持ちを伝えられない子ども達のクラスでは、どうしても咄嗟に噛みつこうとする子がいるのは事実です。噛みつき癖のあるお子さんには保育士が側に付くようにし、出来るだけ防いでいけるように細心の注意を払っています。それでも、どうしても間に合わないこともあり、痛い思いをさせてしまうことも…
噛まれたお子さん側の親御さんにはもちろん『防ぎきれず申し訳ありませんでした。』と謝罪をし、噛んだ子どもの名前はお伝えしません。噛んでしまったお子さん側の親御さんにもやはり『防ぎきれず申し訳ありませんでした。』と謝罪をします。保護者の方から『噛んでしまったお子さんとお母さんに謝りたいので誰だか教えて下さい。』と言われることも多いので、その場合はお伝えしています。

ぴよ
2回噛まれたり、ほっぺを深く引っ掻かれたりしましたが、どの時も相手のお友達の名前は伏せていました。
相手を傷つけたとは今まで聞いておらず、ほんとに傷つけてないのか、言わないだけなのか気になっています。もしかしたら傷つけた方は余程じゃないと言わないのかな…。
コメント