※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あけみ
お仕事

育児中に勉強する方法や時間の使い方についてアドバイスをお願いします。自宅に戻りたいけど乳児の世話と勉強を両立できるでしょうか?

育児中に資格取得、採用試験等の為に勉強された方、教えてほしいです。
①勉強方法
②一日のうち、どこに勉強をあてていたか
③勉強時間を作るための工夫など

現在里帰り中でもうすぐ自宅に戻ります。自宅の方に参考書があるので戻ったら勉強したいと考えているのですが、乳児のいる育児+家事+勉強は可能だと思いますか?(--;)

コメント

n073

去年公務員試験とファイナンシャルプランナー受かりました。

私は集中して勉強したいタイプなので、昼間にちょこちょこっていうのはムリで、子供を寝かせてから22時くらいから2〜4時間くらい勉強してました。
いよいよ試験が差し迫ったときは、近くに住んでいる義両親のとこに行って、子供と遊んでもらってる間に参考書読んだり。

子供が夜まとめて寝てくれるかお昼寝ちゃんとしてくれるなら、勉強も可能だと思いますよ^_^

  • あけみ

    あけみ

    すごいですね!✨実は私も公務員を目指していまして💦 すごい勇気づけられました!うちは現在2ヶ月すぎて昼夜逆転は少しは良くなった感じがしますが。夜泣きやぐずったりはありますし、昼間は長く寝ている事はなくなりました。夜の間にですか!私は今のところその時間帯は睡眠を優先に寝床に入ってます(>_<)nksheepさんはいつからどの位の期間勉強されていましたか?

    • 5月13日
  • あけみ

    あけみ

    記載し忘れました💦勉強方法も教えて頂けたらと💦

    • 5月13日
  • n073

    n073


    公務員試験うけるんですね!頑張ってください!
    他の方へのコメントも見ましたが、いま育休中で来年受けるんですね。

    もし受けられるなら今年も受けてみたらどうですか?百聞は一見にしかずで試験の傾向も分かりますし、公務員試験は何回チャレンジしても評価はマイナスになりませんので。
    私も去年育休中で、次の年(今年)が本番のつもりで去年お試しで受けたらトントン拍子に受かって今に至ります。
    もちろん育休中に転職活動なんて言語道断なんですが…

    そんな感じで、受かると思ってなくて受けたんで、勉強時間は筆記1ヶ月、面接1週間、小論文1週間くらいです。
    筆記は試験申し込みしてから勉強を始め、2次は1次(筆記)の合格通知きてからって感じです。
    あんまり参考にならなかったらすみません💦

    勉強方法は事務か専門職かで変わると思うので教えてもらえると助かります。

    • 5月13日
  • あけみ

    あけみ

    はい!頑張ります!
    私が受けるのは専門職の方です。

    何回受けてもマイナスにはならないって本当ですか?!驚
    なんか、採用試験となると審査する人間が大体同じ人と勝手なイメージをしてしまいますが、違うんですね!驚
     
    nksheepさんは現在働いているとなると、お子さんは保育園ですよね。採用が決まる前に保育園が決まっていたいう事ですか?
    勤務可能エリアが限定されるという事で不利みたいなものは感じませんでしたか?(面接の時に家族構成を含め勤務エリアの希望等聞かれるものですか?)

    • 5月14日
  • n073

    n073

    長文すみません。

    専門職なんですね!
    私は保健師だったので専門は国試の参考書(過去問)で勉強しました。
    教養はほとんど勉強しなかったというか、手が回らなかったです💦
    受験予定の自治体の過去問が出版されていれば数的推理と判断推理だけ勉強してればなんとかなると思います。
    (教養は数的と判断、英語、時事問題以外はほとんど出題されません。)
    スーパー過去問とかの科目毎の参考書は気が遠くなるのであまりオススメしません。
    専門職はよっぽど高倍率でなければ教養はあまり勉強せずに受験してる印象です。

    公務員試験は試験の点数が全てですし、何回目の受験でも逆に熱意をアピールしたらいいと思います。

    保育園は内定出てから4月入所の申込みしました。
    家族構成や子供の有無は聞いたらいけないことになっているのか、聞かれることも書類に書くところもなかったので自分からは言いませんでした。
    「遠い部署でも通える?」とは聞かれたので面接時には「どこでも大丈夫です!」と言って、内定もらってから子供が小さいのを理由に希望を伝えました笑

    • 5月15日
  • あけみ

    あけみ

    ありがとうございます!

    試験内容は専門教科がメインという事ですね✨
    そうですね!何回もの受験は熱意があるからですもんね(*^^*)
    内定はいつ頃発表されましたか?私は12月と記載があるもので、こんなに遅い時期で内定決まってから、保育園はいれるのかなぁ💦と不安でして(^-^;

    決まってから保育園はどのような条件で決めましたか?自分の職場から近い。家から近い。とか。。

    受かってみて、実際の配属先はどうでしたか?就いてる友達に聞くと「考慮はされる」と言っていたのですが、そな考慮がどの位のレベルなのか(^-^;

    あと受験を経験されて「ママさんだから不利」という事を体験又は聞いた事はありますか?公務員といえども採用試験なので💦

    • 5月15日
  • あけみ

    あけみ

    あと、お子さんの急な熱や風邪ひいて1週間看病が必要です。等急な休みが必要になった時どうされていましたか?長い休み等嫌な顔されませんでしたか?

    • 5月15日
  • n073

    n073

    内定は10月初めでした。
    12月はギリギリですね💦
    うちの自治体は12月申込み1月面接で、書類が揃わなくても面接までに揃えたら大丈夫でした。

    保育園は家の近くです。
    配属は3月末まで決まらないので職場の近くという選択肢はなかったです。
    うちの県は新規採用は自宅からの距離を考慮して配属が決まるようです。
    (宿舎に住める独身者は遠くに飛ばされたりしますが。)
    ただ、残業が多い部署かどうかは子持ちでも配慮はないです。が、今の部署は忙しいところですがみんなが残業する中、子供が小さいので早く帰らせてくれてます。

    仕事を何日も休んだことはないですが、一般企業よりは休みやすいと思いますし育児関連の休暇制度も充実していますよ。
    休みやすさは上司によりますね。
    でも休み申請して拒否されることはないと思います。

    ママさんでも旦那さんや実家などのサポートが万全というアピールができればいいと思います!
    でもやっぱり採用する側も子供のことで休むことを危惧するので、言わなくてもいいならわざわざ子供がいることを言わない方が無難かもですね💦

    • 5月16日
  • あけみ

    あけみ

    休み云々は他の職場と変わらなそうですね!nksheepさんもサポートはある状態ですか?
    因みに私は旦那の両親の存在を話すつもりです。←ただ、サポートをお願いするには今の自宅から着両親の家から離れてしまうと無理なのでサポートを受けられる=勤務可能なエリアが限られてしまう💦
    ↑こんな条件でも大丈夫だと思いますか?💦
    nksheepさんは面接時「通勤、勤務事情」に関しては「遠くても通える?」だけでしたか?

    • 5月17日
  • n073

    n073

    うちは保育園の送迎は夫、急なお迎えや軽い病気でのお休みは近くに住む義実家にと、サポートしてもらってばっかりです💦
    持ち家なので転居はできませんので、一番遠いところは2時間かかりますが配属された以上は通わざるを得ないと思ってます。
    内定がきまってから自宅から通いやすい勤務地を3つ挙げて配属のお願いをしました。
    今の部署は1時間弱の通勤です。
    採用面接のときは私なら勤務エリアが限られるとは言わないですね。採用してもらいたいので。
    勤務可能地の調査は内定後改めてすると思いますよ。

    残業できるかも聞かれました。
    県庁勤務だと21時超えはザラなので😥
    小さい子持ちだとある程度残業軽減されますけどね。

    • 5月18日
  • あけみ

    あけみ

    そうでしたか!私夫婦も共働き体制は変わらない予定なので、義両親にはお世話になるつもりです💦
    まぁ、上限2時間でしたら通えない!って事はありませんよね(^-^;
    (そういえば、公務員職の友達が片道に時間て人がいました💦)残業もあるんですね(>_<)子持ちにはキツいですね。
    でも。そこは、他の企業と変わら
    ずどこまでやれるか💪ですよね💦色々質問に答えて頂きありがとうございます!

    • 5月19日
  • n073

    n073

    公務員、子育てに関する福利厚生はしっかりしてるので👌
    お互い仕事も子育ても頑張りましょう!

    • 5月19日
なな

今現在カウンセラーの資格勉強中です!

勉強方法はテキストを見ながら
ノートに大事そうなところを書き写し→復習テストがついているテキストなので復習テスト→満点になるまで何回もする

勉強時間は子どもが寝ている
お昼寝の13時〜15時くらいと
夜22時〜1時
をコツコツ。寝てしまう日も結構あります笑

寝てしまうか起きて勉強に励むかは自分の気合い次第です笑

  • あけみ

    あけみ

    ありがとうございます。現在勉強中ですか!💦睡眠時間削りながらの勉強大変ですよね?💦それでもブレない大きな理由があるんですよね?✨ うちはまだ②ヶ月過ぎたばかりで。昼夜逆転は少しは治まったのですが、夜泣きやぐずったりするのでまだ子供のペースはつかめていません💦この時期にやろうと思う事は無謀でしょうか💦 

    • 5月13日
  • あけみ

    あけみ

    現在、周りのご家族が勉強時間確保の為に協力されているような事はありますか?(○○が代わりに家事をやってくれる、手伝ってくれる等)

    • 5月13日
  • なな

    なな

    睡眠時間削りながらは少し辛いけど
    娘3歳で1回寝たら朝まで起きないし
    ゆっくり時間は取れるのでまだ大丈夫です😊私なら生後2ヶ月の時は自分の睡眠優先して余裕が出来てから勉強開始します!😂
    急ぐ理由がなければ😊

    理由は大好きな人がメンタル的な病気を打ち明けてくれたのに何もしてあげれなくてその後亡くなってしまって後悔しかなくて、カウンセラーとして少しでもアドバイスできる立場になりたいからです!

    周りの協力は何もありません😊
    子どもと2人の生活で実家も遠いため。

    • 5月14日
  • あけみ

    あけみ

    私の場合は就職試験なので、急ぐかもしれません(^-^;
    そうでしたか。だから、頑張れるのですね(>_<)
    サポートなしでされているんですね!サポートはほぼないと考えているので勇気がでました!
    コツコツと。。本当に。やらない事には何も始まらないですよね。
    試験受かると良いですね!✨

    • 5月14日
werewolf

去年5月に保育士試験受けようと思い立ち、申し込みしました。
10月の試験まで5ヶ月、子供一歳半でした。

子供の昼寝の2時間、寝てから2時間くらいの中から毎日1〜3時間くらい勉強しました。
月3回一時保育利用してたのと、土日は旦那が子供連れて出かけてくれる時もありました。

試験は9科目で一気に全部受からなくてもいいんですけど、9科目一発合格できましたー。
10月に実技試験もうけて、合格しました!
働く目的でとってないので違う仕事してます笑笑

  • あけみ

    あけみ

    ありがとうございます。すごいですね!5ヶ月で全て合格されたんですか✨保育士は需要がありますし(保育士の友達から聞きました)免許は強みですね✨ 私は期間はもう少し長いです。ほぼ毎年募集があるらしく、11月試験の12月発表です。今は育児休暇中の身で受けたとしても来年の11月になるのですが、まだ2ヶ月過ぎなので子供のペースはつかめていません(^-^;
    この時期に思うことは無謀でしょうか?💦

    • 5月13日
  • あけみ

    あけみ

    あと、あみぃさんの勉強方法を教えて頂けたらと思います💦

    • 5月13日
  • werewolf

    werewolf

    無謀じゃないと思いますよー!
    子供がたくさん寝てくれるうちのほうが勉強しやすいかも。。。
    でも授乳してると体力奪われそうですよね。
    保育士試験は3年間まで受けれるし、9科目は受かったものは免除なので、一回目5科目、2回目3科目、3回目2科目とかでも9こ取れたらいいので、早く始めて、一番近い試験からダメ元でも受けたらいいかなあと思います。

    勉強法は、わたしは昔から自分で参考書をまとめ直して、自分ノートを作って勉強してます。自分の字が一番頭に入るので。。。
    あとは語呂合わせとかネットにたくさん載ってますね。
    一緒にうけたママ友はひたすら読んで、3週読んで、彼女も9科目受かってました。
    ただ、高校の同級生で2人とも偏差値70くらいの学校通ってたので、勉強がもともと得意で自分の得意な勉強法がわかってるだけだと思います。

    あ、試験内容でいうと離乳食とか予防接種の関わるところもあるし、子供が一歳半で試験受けたのは自分的にベストなタイミングだったかなとは思います。
    ちょうど離乳食おわってるし予防接種もだいぶ進んでるから、勉強しなくても知ってること多かったです。

    • 5月15日
  • あけみ

    あけみ

    でも徐々に昼型の睡眠時間は延びたり、目が良くなったのかTVを凝視するようになり、一人で過ごせる時間が増えてきたので、これから頑張りたいと思います!

    自分の字のまとめノートで覚えるんですね✨私は結局自分にしっくりくる勉強法が分からなかった為、ひたすら書くで(めっちゃ時間かかります💦)周りの子もあみぃさんの様に自分の勉強法が分かっている子ばかりで羨ましいと思っていました!💦勉強、テスト等退いて10年近くなるので今更大丈夫かなと不安になったもので😅
    ありがとうございます!

    • 5月17日