![うめ☆](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
新生児育児で不安で押し潰されそうな新米ママです。退院後、子供との時間に心の余裕が持てず、不安や落ち込みを感じています。前向きに変える方法や楽しい育児の日々が待っているか不安です。
新生児育児、不安で不安で押し潰されそうです。
もうすぐ1ヶ月になる男の子を育てる新米ママです。
産まれてすぐ子供は搬送されNICUに入院してました。
そこからGCUにうつり、当初の入院予定より早めの3週間での退院となりました。
退院が決まったときは本当に嬉しくてハッピーな気持ちだったのですが
いざ自宅に帰ってきて一緒に過ごしてみると、全く心に余裕が持てません。
可愛い我が子なはずなのに手放しで可愛いと思えないんです。
入院中の3週間は毎日面会には行っていたものの他の、お母さん方に比べて産後すぐ子育てが始まったわけではないので体は休められたと思います。
そんな中始まった育児でまだ6日目です。
そこまで泣く子ではないですしおっぱいあげれば寝てくれることの方が多いです。
なのに、毎日毎日不安でしょうがないんです。
この子に何かあったらどうしよう…
これからこの子を大人になるまでちゃんと育てていけるのかな…
日中2人きりで過ごしているとそんな事ばかり考えてしまって全然笑顔で接してあげられません。
旦那が帰ってくると涙が溢れてきます。
NICUにはうちの子よりもっともっと長く入院していて重篤な症状の子がたくさんいました。
それを目の当たりにして、今自宅でこの子と過ごせることがどんなに幸せなことかわかってるつもりなのに。
産後すぐも無事に産んであげられなかったと落ちるとこまで落ち込んで、今も今でずっとメソメソしていてこんな母親で本当に情け無いです。
この気持ちはどうしたら前向きに変わっていきますか?
こんな私でも楽しく育児できる日がくるんでしょうか?
- うめ☆(6歳)
コメント
![てる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
てる
うちも搬送されてNICUに2ヶ月入院してました笑
退院してからの1ヶ月は他の子よりも弱いからなんかあったらどうしようとかすごい考えて泣き止まない時に夜中病院に電話した記憶があります笑
私は娘が5ヶ月になる頃にすごく愛情が増してきて心にも余裕ができて楽しくなりました(ㅅ´ ˘ `)
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
お子様が大切で大切で仕方ないんですね!みんなそうなんですが(/ _ ; )
きっと退院したものの沢山の漠然とした不安があるのかと思います💦
でもそれって我が子が本当に可愛いから。親としての責任をしっかり感じているからだと思います。
私も毎日あらゆる事に不安になり
蕁麻疹が出た程です。
病気、成長、ご飯、躾、ほんとに次から次へと悩みが尽きないです。
私の性格上、心配性で神経質っていうのも原因かと思いますが。
私の知り合いも赤ちゃんが産まれたすぐはちゃんと育てないと!とプレッシャーで毎日泣いていたそうです。
でも、私たちも私たちの親もその親も
誰でも第一子の時は母親初心者。
何かあれば、頼れる制度、病院なども
沢山あります。お子様の体調も本当に
心配かと思いますが、お母さんが楽しい事、嬉しい事沢山教えてあげて下さい。綺麗事に聞こえるかも知れませんが、赤ちゃんはママが笑顔でいる事が幸せです。感じ取ります。
旦那様やご家族に頼りながら、お母さんも時には休んで赤ちゃんとゆったり向き合ってあげて下さい^_^
-
うめ☆
読んでてて涙が出ました。
はい。漠然とした不安でいっぱいいっぱいです(;_;)
自分は子供に愛情が持てないんじゃないかと思ってたので
親として責任を感じてるから…そう言ってもらえると少し安心できました。
私も心配性で神経質な性格です。
でも凛さんがおっしゃる通り、誰でも第一子は母親初心者ですもんね。
焦らずゆっくり子供に向き合っていきたいと思います!
ありがとうございます🙇♀️- 5月14日
![cz](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
cz
私もそうでした!
泣きまくりました!
旦那さんに育てられないと投げ出した事もあります。
でも、なんとか育てました。
最初は笑えなかったです。笑顔じゃないです。
少しずつ、少しずつ慣れて、なんとなくわかり余裕を持てるようになるまで半年ぐらいかかりました( ;∀;)
大丈夫ゆっくりで!
いきなり、母親になれません。ゆっくり、なっていて下さい。
-
うめ☆
私も泣きまくりで旦那にも弱音吐きっぱなしです。
自分だけじゃないんだなと思えました。
まだまだ毎日不安ですし毎日怖いですが、少しずつ慣れていけたらいいなと思います。
いつか子供に心からの笑顔で接してあげられるようにゆっくり準備したいです。
ありがとうございます🙇♀️- 5月14日
![ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママ
息子もNICUに入りました!
退院してから不安になりますよね。
私も、2人きりのときは
呼吸しているのか確認して寝られなかったりしてます(TT)
きっと他の方も同じように不安は
あると思うので、ママリなどで
励まし励まされながら、育児していきませんか?
-
うめ☆
息子さんもNICUにいたんですね。
呼吸してるのか私も気になってちゃんと寝れてません(;_;)
今回ママリで吐き出させてもらい、皆さんが励ましてくれたので本当に気持ちが楽になりました。
これからも色々相談していきたいと思います。
ありがとうございます🙇♀️- 5月14日
![ちいこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちいこ
うちも出産してすぐNICUに入って約1ヶ月入院してました!無事に産んであげられなかったって看護師さんに泣きついたこともありました…
退院の日も不安で不安でしょうがないのに旦那さんは早く帰ってきて欲しい一心で全然話聞いてくれなくて…
何だったんですかね!ホルモンバランスですかね!今はもうこんな毎日楽しくていいのかな!?って感じです。子供も入院って何だったかな?ってくらい元気です😊
手探りで子供との向き合い方を探しながら毎日を大事に過ごせばいいんですよ!大丈夫大丈夫!あんなに辛い思いして産んだ子供だもの可愛くないわけないですよ😍
-
うめ☆
やっぱりホルモンバランスとかも影響してくるんですかね(;_;)
同じような境遇で、今は楽しく育児されてるようで少し安心しました。
お子さんも元気でよかったです!
可愛くないわけないですよね。
ゆっくり子供と向き合っていきたいと思います。- 5月14日
![ぴぃ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぴぃ
私もそうですよ!
初めての子どもでなにもかも手探り状態。
家に2人でいる時は不安で勝手に涙が流れてきてました(><)旦那が帰って来たら安心してまた泣くの繰り返しでした。
そんな気持ちになって当たり前だと思います。
子どもが1ヶ月ならママになってまだ1ヶ月ですもん。気持ちに余裕がある方がおかしいですよ!
旦那さんがいる時は旦那さんにも頼ってください!お互い子育てがんばっていきましょうね😊
-
うめ☆
同じです(;_;)
一日中泣いてるような日もあります。
子供が1ヶ月ならママになってまだ1ヶ月…
確かにそうですね。
旦那にも上手く頼ってゆっくり子育てに慣れていきたいと思います!
ありがとうございます🙇♀️- 5月14日
![.-・*sugar*-.・](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
.-・*sugar*-.・
産後の精神状態が似ていたので…書き込みします😌
私の所は息子が誕生二日目で黄疸の為未熟児センターに移動となりました。産院は出産当日から母子同室なのですが、当日はあまりに傷跡が痛む為、翌日から母子同室の予定でした。さぁ、母子同室!赤ちゃん❤️よろしくね✨もつかの間、次の日黄疸の検査で引っ掛かり、息子は未熟児センターに連れていかれました…。当初は症状軽い為、1日で帰れるから~と言われていたのですが、数値がどんどん悪化。結局母子のみ退院、息子は1週間後の退院となりました。
入院中会えるのは15:00~20:00まで。しかも黄疸治療なので授乳以外は抱っこもできず、ただケースの中で頑張る息子を眺めることしかできず。ひたすら顔を撫で、『退院したらいっぱい、いーっぱい抱っこして、甘やかしてやるんだ!!』と何度心に思ったか。加えて同室ママ達が毎日毎日赤ちゃんと過ごす羨ましさからこの思いは日に日に強くなっていました。
ですが理想と現実とは違うんですね。
退院初日、あまりのぎゃん泣きに焦り何か病気ではないかと病院に連絡。そんなものです、と言われ1日が終わり、もうへとへと。里帰りではないので、そのへとへとのまま旦那は仕事へ、私は細くて頼りない、今にも消えてしまいそうな息子との果てしない1日が始まりました。
そして抱っこしても抱っこしても泣き止まず、ふにゃふにゃした息子と1日いるのが段々怖くなってきました。
旦那が帰ってくるのが待ち遠しい。お願い、長く二人にしないでほしい。
あんなに可愛がってやるんだ!と思っていたのに…。
毎日毎日息子が泣く度に私もぽろぽろ泣いていました。私の涙が息子の顔に落ちて、私の泣き声にびっくりしたのでしょうね、息子は何度かその声で大人しくなったことがありました。まるで泣かないで、お母さん…と言っているかのように。
育児なんて楽しくない。先輩ママから、『出産おめでとう!育児楽しんでやっていこうね!』なんて言われた日には、うちの息子はおかしいのかな?全然楽しめないし…。と自分を追い込む毎日でした。
あれから、息子も生後2ヶ月。体型もしっかりしてきて、表情も豊かに。相変わらず泣くけれども、もう可愛くて可愛くて仕様がありません。
私の場合、産後うつ(診断がくだった訳ではありませんが、おそらくなりかけていました。)が治まったのが、生後1ヶ月過ぎてからです。
怖いですよね。だって命預かっているんですから。当然です。
でももう少ししたら、きっと余裕がでてきます。お世話に慣れてくるからです。それと赤ちゃんがしっかりしてくるからです。
もちろん、今でも怖い日はありますよ!でもその位の気持ちで接しないと赤ちゃんもたまったもんじゃないですよ!親のおもちゃではないんですから!
一時間でもいい、旦那さんに赤ちゃん預けて別室で寝てみてください。家の周りぐるぐる歩くのもいいですよ。
ほんの少し距離を置く時間が必要のように感じます。
頑張りすぎないで、と言ってもお母さんだからそれは無理ですよね。
でも気がついたら、あれ?私最近泣いてない!という日がきます!
一緒に頑張っていきましょうね!
-
うめ☆
すごく私の状況、精神状態が似てます(;_;)
そうそう!と頷きながら読ませて頂きました。
私も里帰りではないんです。
旦那が帰ってくるまで話し相手もいなくて…
子供と2人でいるのに何故か孤独で。
育児楽しむって何?状態です。
でも皆さん仰ってるようにそのうち余裕が出てきて可愛いと思ってくるんですよね。
私はそれがいつになるかはわかりませんがゆっくり子育てしていきたいと思います!
一緒に頑張りましょう!
ありがとうございます🙇♀️- 5月14日
![しーまま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
しーまま
私も特に新生児期はしょっちゅう不安で泣いてました💦
でも段々と娘の成長に励まされるようになりました😌
今でも時折大きな不安が襲ってきますが、それは人間なら誰でもあることだと思うので、自分にできることを精一杯するしかないんだと思います✨
-
うめ☆
同じ方がいて少し安心しました。
今はまだ明らかな成長は感じていませんが、でも日に日に本人は成長してるんですよね。
それを忘れずに自分なりにゆっくり子供と向き合っていきたいと思います!
ありがとうございます🙇♀️- 5月14日
![ややさん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ややさん
産後は殺気立ってました(笑)
うちも予想外の早産&酷い便秘(その後先天性の病気と判明)のケアで大変でしたが、今思うと殺気立ってた原因の大半は便秘やら早産ではホルモンだったんだろなーと思ってます。
あと、慣れない育児と睡眠不足!
6日とはいえ、疲れが出てきてませんか?
毎日お見舞いに行ってたんですね。
お疲れ様でした😊
少しでも預かってもらって一人で布団に横になるだけでも落ち着くと思います。
これから先長いですからお子さんと適度な距離を保つのも一手ですよ🙂
と、いうか我が子とはいえ適度な距離を保つのがコツな気がします。
-
うめ☆
早産に先天性の病気、その後のケア、、
今の私より全然大変な思いをしてたと思います。
すごいです。
まだ6日ですでに疲れてる自分はおかしいんじゃないかと思ってました。
お疲れ様と言ってもらえて読んでててまた涙が出てきます;_;)
このホルモンがいつ戻るのか見当もつきませんが、誰かに頼れるときは頼って少しでも休もうと思います。
今はどうしても子供に付きっ切りになってしまいますが、精神的に適度な距離を保つのは大切ですよね。
ゆっくり子育てしていきたいと思います。
ありがとうございます🙇♀️- 5月14日
-
ややさん
大変でしたが、私はもう喉元過ぎればです😊
6日とか時間とか大変さとか関係ありませんよ。
うめ☆さんが今辛いのは事実ですから、「他人はもっと大変なんだから...」と無理することは無いと思います🙂
それで奮起できる方は良いんですけど、私はむしろ辛くなるタイプなので言われると「他人は知らん!」となります(笑)
周りの方に手伝って貰って下さいね😊- 5月14日
![あお](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あお
不安な気持ち分かります。
私の子どもも出産して1ヶ月NICU.GCUに入院していました。
退院してしばらくはおっぱい飲んでくれなくて泣いてNICUへ電話したり、寝てくれなくて泣いたり寝てたら寝てたで息してるか不安になったりしてました。
同じ月齢の子よりは少しゆっくりな気もしますが元気に笑ってくれてるので今は楽しく過ごせてます。
うめ☆
NICUに2ヶ月ですか…
お子さん長い期間頑張ったんですね!
本当に入院してたから余計に心配事が尽きないですよね💧
似た境遇の方がいて安心しました。
ありがとうございます🙇♀️