![あーる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
長女のあまのじゃくな行動にイライラしています。どのように対処すれば良いでしょうか?
娘のあまのじゃくな行動に毎回本気でイライラしてしまいます。
3歳3ヶ月の女の子(長女)です。
例えばお風呂ですが、「お風呂出よう」と声をかけると「まだ入ってる」、
「じゃぁ先に次女(1歳9ヶ月)と出るね」と出るともうあまのじゃくモードになり意地になって「出ない」、
出ないならまだ良いかと思うと「出る」、
じゃぁ「拭いて出よう」と声をかけると「出ない!!怒」…この繰り返しですぐ大癇癪を起こします。
仕上げ磨きをしようと声をかけると「お父さんがいい」と言い、じゃぁと旦那がやろうとすると「お母さんがいい」、それなら私がやろうと付き合うと「お父さんがいいの!!怒」と無理矢理仕上げ磨きをするまで怒り続けて収拾がつかなくなります。
おもちゃも「どうぞ」と渡そうとして直前で「ダメ!」と怒るので次女も周りの子も貰えると思っていたのにと怒ります。
「まだ長女ちゃん使うから違うのにしようか」と次女(や周りの子)に声をかけると「どうぞ!どうぞ!」…。優しくフォローしていますが、効果無しで私が怒るまで永遠と続きます。
出来るだけ冷静に長女に付き合ってあげるようにしたいのですが、付き合える範囲をこえています…毎日何度も起こす行動にイライラしてしまい、最終的には大癇癪の長女に怒ってしまうことがほとんどです😢
怒ることが1番悪いんだと心のどこかでは分かってはいるのですが、毎回大泣きして拗ねて親を困らせる行動にこちらが参ってしまいそうです。というか、すでに参っています。
4月から幼稚園に通い始めて、頑張り屋の長女が我慢しているのはわかります。
そのぶん家で爆発するというのもわかります。
私なりになるべく長女優先で頑張っています。
しかしこうも毎回あまのじゃくな行動を取られて、時間だけが過ぎていく状態にもう頭がおかしくなりそうです。
あまのじゃくな行動をとったときはどのように行動すれば良いのでしょうか?
- あーる
コメント
![@YuA](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
@YuA
うちとまったく同じです。。
うちの事かと思いました笑
めちゃくちゃイライラしますよね( ˘•ω•˘ )
最近、怒るのではなく
下手に出る作戦で
なんとかなってます(*´꒳`*)
例えば、何かお願いする時は
ごめんね〜、○○しよー?
みたいな感じです笑
ごめんねー って下手に出ると
うちの子はすんなり聞いてくれるように
なりました(*´꒳`*)笑
![R](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
R
大変ですね😣💦💦
我が娘たちも 軽くですがあまのじゃくなときあります。
あーるさんの娘ちゃんと比べたら 全然!!な感じなので、参考にならないかもしれませんが、
私は最終的に
「お母さんは○○のお話を聞いてるのに ○○は聞いてくれないよね?だから、お母さんも聞かない!」って伝えます。そしたら、「聞くの〜!」ってなって、話が進んでいく感じなんですけど・・・・
どうでしょう・・・😅
-
あーる
回答ありがとうございます!!
実は今旅行に来ているのですが、貸切の家族風呂で大癇癪を起こして時間もないし湯冷めするし…と焦って大人気なく怒ってしまい、「旅行に来てまで…」と娘の寝顔を見て落ち込んでいたところでした😢💦
「聞くの〜!」は可愛いですね😍✨1回で娘がそんなに可愛く反応してくれるとは思えませんが、そうやって声をかけ続けていればいずれ娘には伝わりそうですね!怒るよリ何倍も良さそうです!怒る前に私も言ってみようと思います!!- 5月12日
-
R
旅行先でしたか💦💦
楽しみたいところなんですが、
なかなかですよね・・・😣
娘達も時間がかかるときもありますし、
聞くの〜!っていっておきながら
聞かない時もあります(笑)
ほら!聞いてない!って言ったら
また「聞くの〜😣」これを数回繰り返すこともあります(笑)が、比較的 スムーズな事が多いです。
娘ちゃんも 自分がどうしたいか混乱したりしてるんでしょうね💦💦何で怒ってるのか分からなくなってたり😅
難しいお年頃ですよね…
悩みますね・・・- 5月12日
-
あーる
やはり一人の人間相手ですから、うまくいくときもあればいかないときもありますよね😅
まさしくもう自分でどうしたいかわからない状態です💦
子供一人なら忙しくない時ならとことん付き合えるのですが、下の子が今ものすごく手がかかる時期なのであまりかまっていられないのが現状です。寂しいのでしょうね…
手探り状態ではありますが、ここで教えてもらったことを試して娘とまっすぐ向き合えるように頑張りたいと思います!- 5月12日
![パッチール](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
パッチール
わー、、うちもですよ…
同じです。
ほんとに、物事がスッと行かないですよね。
最近さらに酷くなってます。
もーめんどくさいしイライラするし、うんざりです。
うちはおばけの力を借りてます。
おばけをかなり怖がってて、おばけ来る?とか聞いてくるので、ちゃんとお父さんとお母さんの言う事を聞いてたら来ないよとか言ってます。
いざ言う事を聞かなくなって手がつけられなくなると、そんなわがままで言う事聞かない子にはおばけ連れてくるよ!!と言うと、すんなり言う事を聞くようになりました。
しつけ的に良いのか悩む所ですが、今はとりあえずそれで乗り切ってますね…
-
あーる
回答ありがとうございます!
同じ方がいて安心しました😭
実は今旅行に来ているのですが、貸切の家族風呂で大癇癪を起こしてしまい…時間も過ぎちゃうし裸のままで湯冷めするしと焦って大人気なく怒ってしまい、「旅行に来てまで…」と娘の寝顔を見て落ち込んでいたところでした。
おばけを怖がるとはかわいいですね😆💓
しつけ面で考えても毎回理不尽に怒鳴るより何倍も何倍も良いと思います!!
娘に効くかはどうかはわかりせんが、怒鳴る前に試してみようと思います!!- 5月12日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
わかります。うちもすっごくあまのじゃくで…同じような子がいるって知って少し安心しました😅💦
うちはイライラしちゃうので、もう本気でほっときます。
お風呂も上がらない!って言ったら「あっそ、じゃあママ先に上がるからーパパはまだ帰ってこないから○○はお風呂でまっとけば〜」って言いながらわたしは自分の体をバスタオルで拭いちゃいます。
そしたら僕も上がるもん😡ってなって上がります。それでも上がらなければお風呂場からわたしは出て、息子の様子を伺います。それでも上がりそうになければ無理やり抱っこであげちゃいます💦
うちの子の場合、そういう態度を取る理由はさみしいからです。甘えたい時にたくさん甘えさせてあげるとそういうことは少なくすんなりいうことを聞いてくれます。でも、つい忙しくて構ってあげてないと拗ねてあまのじゃくになっちゃいます…
-
あーる
回答ありがとうございます!!
もうお風呂の様子が我が家と全く一緒でうんうんと頷きながら読んでいました。
うちも結局毎日泣きじゃくる娘を無理矢理抱き上げて、無理矢理服を着せて入浴を済ませています。
そして「寂しいから」という理由にも納得です…うちの娘もまさしくそうです😢
実は3月まで実家近くに住んでいたので毎日実家のサポートがあったのですが、今は私1人で見ています。
今までは実母もいたので私が次女につきっきりでも実母に甘えていましたが、
今は「抱っこして」とせがむ長女の手を何度も何度も振りほどいて、でも目の前で次女を抱っこして長女は歩かせています。
(何度か長女を抱っこして次女を歩かせましたが、とても無理でした…)
さらに4月から幼稚園が始まり、半泣きで毎日通っています。
毎日何度もあまのじゃくな行動=それだけ寂しいって事なんですよね💦
慣れないワンオペ育児で必死になってしまい、長女に寄り添えていないからかもしれません。- 5月12日
![あだむ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あだむ
それはそれは…毎日大変ですね😭💦
大学で保育、教育を学んだだけで…その年の子どもと関わったことはないのですが…私の知識でよければ参考までに…
子どもがあまのじゃくな行動をとる理由の1つに自分に注目を集めたいというものがあります💦ですので、あーるさんが長女優先で育児されていることはとっても大切なことで、長女さんにとって、とっても幸せなことです😊ただ子どもは言葉よりも表情や雰囲気を読み取る力に長けているので…もしかするとイライラを感じとってしまい、負のループに入っているのかもしれませんね😭
言葉よりも…なんてことを言いつつ、こんなことを提案して申し訳ないのですが…
会話の中に「私が」どうしたいかを入れてみるのも1つの手だと思います。
具体的には「お風呂出よう」を「ママ、長女ちゃんと一緒にお風呂出たいな。一緒に出よう」に変えてみるみたいな?
あまのじゃくが少しでも緩和されたら「ママ、長女ちゃんがこういい風にしてくれて嬉しいなっ!」と言ってぎゅっとしてあげる…をとにかく繰り返して、あまのじゃくにならなければママはご機嫌でぎゅっしてくることを学ばせる…
くらいかな😣?
机上での知識なので実際の子育てに役立つかは、わかりませんし…もうすでに実践されているかもしれませんが少しでもお力になれたらと思い書きました💦💦
頑張りすぎて、ご自身を責めないようにしてくださいね😣💦
-
あーる
回答ありがとうございます!
自分に注目を集めたい…まさしくそのとおりだと思います!
今次女がイヤイヤ期&後追いが凄くて、長女優先を心掛けてはいますがどうしても次女中心になってしまっていまると思います。
何度も何度も「お母さん見てー!」と興味をひいてきます。
どう見ても負のループに入ってる感じです。
何言っても効果がないので出来るだけ「お母さん長女と○○したいな」「長女が○○してくれて嬉しいな」等言っているつもりでしたが、これはこのまま続けようと思います!
一時期長女が私の真似して気にいらないことがあるとすぐ「長女ちゃん、悲しい!」と癇癪を起こしていたので、この声掛けは良くないのかなと不安だったのですが、後ろから背中を押してもらった気分です!ありがとうございました!!- 5月12日
![greenbus**](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
greenbus**
ありますあります!
まだそこまで手強くないので、大変そうだなと思いながら読みました💦
私もイライラして「もー好きにしな😑💢」と放置したり、感情的になったりしてしまいます😓
とにかくこちらの言うとおりにしたくないようなので、「じゃあ○○していいなって思ったら、お母さんに『○○していいよ』って言ってくれる?」と言って様子をみます。
他のことをするなど気にしない素振りで待っているとしばらくして『○○していいよ!』と言ってきてくれたりします。
大人がイライラしてむきになったりじっと向かい合って待っていたりすると、どんどん意固地になりますよね😌
そうなると早くしたいのに、余計時間がかかって疲れます💦
心の中で必死に「急がば回れ…己のためじゃ…」と言い聞かせてます😌
-
あーる
回答ありがとうございます!
私も「もー好きにしな!」と何度放置したことか…(笑)
その声掛けはすごくステキですね😍
娘に効くかはわかりませんが、声をかけ続けていれば心が通じ合いそうですね!
まさしく大人がイライラして余計スイッチが入っている感じで…
怒鳴る前にひと呼吸おいて声掛けしたいと思います!!- 5月12日
![ねないこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ねないこ
「自分発信じゃないと受け入れられない時期」があるみたいですね😭
息子もイヤイヤ期と赤ちゃん返りが重なり、かなりイライラして子育て楽しくない時期がありました…思い出すだけでゾッとします😢笑
「おはよう」って声かけるだけで「おはようじゃない!」ってキレられてました(笑)
いずれそういう時期は去るもんだと思いますが、それでも今辛いんですよね😢
うちの子は、指示に従わせようとするのを止め、指示をしないことにしました。
あたかも本人が本人の意思で決めたかのように誘導するんです。
○「お風呂出たくなったら教えてね~」(タイミングを決めさせる)
○「お風呂から出たらさ、体どこから拭く?」(やらせたいことの先の行動を本人に任せる)
○「このタイマーがピピってなったら終わりにしよう。何秒にする?」(何秒って答えてもこっそり30秒くらいにしちゃってます(笑)
タイマーは、子どもに押してもらいます。)
○「お風呂終わりになったら、「おーわーり!ぷぅ!」って言ってね」(ぷぅ!が言いたくてすぐ出てきます笑)
うちの子はほんとに○○しように敏感に反応してあまのじゃくする子だったので、これらは効果テキメンでした。
仕上げ磨きも、「お父さんとする?お母さんとする?」「どっちの歯ブラシ使う?」「あ~からやる?い~からやる?」
…できるだけできるだけ選択肢を多くして、自分で選びとって生活できるように予め準備しておくと、それも子どもが生きていくチカラになるかなぁと信じて続けています。
あまのじゃくが始まってしまったらもう怒るまで終わりは見えないことがほとんどだと思うので、もう実践されているかもしれませんが、始まる前の予防策:選択肢を用意して選ばせる!がいいかなぁと思いました(^o^)
あーる
返答ありがとうございます!
うちだけじゃないと思うとそれだけですごく救われました😢💓
実は今旅行に来ているのですが、貸切の家族風呂で大癇癪を起こして大人気なく怒ってしまい、「旅行に来てまで…」と娘の寝顔を見て落ち込んでいたところでした。
下手に出る作戦、私も明日から早速試してみます!!
娘に効くかはわかりませんが、自分が思いついたことは全てやってきてそれでも効果がなかったので、一筋の光が見えた気分です!ありがとうございますm(_ _)m
@YuA
旅行先だったんですねᐠ( ᐪᐤᐪ )ᐟ
ゆっくりするどころか
逆に疲れてしまいますよね。。
うちもGWそうでした( ˘•ω•˘ )
みんなが通る道だと思いますよ★
息子は怒れば怒るほど
怒られるようなことをするので
聞いて欲しい時は
なるべく怒らないよう
下手に出てます笑
とてもイライラしますが( ˊ࿁ˋ ) ᐝ
たぶん、構って欲しいんですよね♡
怒られたいんだと思います。
怒ってる時って
その子に注目するじゃないですか?
それが狙いなんだと思います!
もっと違う手使えばいいのに、、って
親は思うけど
子どもなりに小さい頭で考えた結果が
それなんだと思います(*´꒳`*)
お互いストレス発散しつつ
頑張りましょう\(◡̈)/