※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ガロンチョ
子育て・グッズ

3歳検診で幼児相談を受けた女性。言葉やトイレトレーニングに課題あり。保健師と相談後、療育も検討。不安だが、幼児相談の機会を活用したい。2歳時のように担任に相談すべきか。

3歳検診で引っ掛かったのかな?
幼児相談を進められました。
2歳のときも幼児相談をしました。
そのときは特に問題なく、過ごしてきました。
3歳検診では、名前をきかれたが、『わからない』と返しました。
普段は言えます。
あと、色がわからなかった。
絵をみて、『ご飯を食べるときに使うものは?』といった感じで、六種類程の絵があり、そこから選んでいく感じのテストは、バッチリできていました。
○を書くのも、できていて、長いと短い等も大丈夫でした。
しかし、トイレトレーニングが全く進んでいなくて、トイレに座ることさえ嫌がり、オシッコが出ても教えてくれることも殆どありません。
また、着替えも一人では、出来ないといって、未だに大人がオムツから全て変えています。
保育園では、自分でがんばっているようです。
保健師さんとお話をして、
3語文も滑らかに出ていると、言われましたが、私の心配事で、口調が、悪いことや、人を叩いたり物を投げるのがやめられない。
叱ると逆ギレしてくるので、叱り方がわからないなど書いてしまったせいなのか、後日幼児相談をしてきます。
そこの判断で、療育等も考えましょうといわれました。
今から不安で仕方ありません。

でも、この幼児相談はなかなか予約もとれず、このような機会はあまりないのかなと、ラッキーと、考えて色々相談したいなと思います。
3歳検診で同じように幼児相談を受けられたかたいますか?
色々教えてください。

また、2歳のときは、保育園の担任にもきてもらいましたが、今回もやはり来てもらったほうがよいのでしょうか?

コメント

  はとむ

うちなんか年長のくせにまだちゃんと着替えないです…(^^;
療育に通ってますが、着替えなくちゃいけない意味が本人が分かってないからみたいです…(^^;
療育でも指導はされますが療育の子供達が集まって集団生活になれる訓練する教室もあります!私は申し込み忘れてものすごい後悔してます!
うちの息子も少しずつですが、成長してますよ!
あんまり悩まないで下さいね🎵