
義母が嬉しそうに初孫を喜んでくれる一方、自分の両親にも同じように感謝の言葉を求められ、少し戸惑っている女性のお悩みです。赤ちゃんの世話に追われる中、義母の行動に違和感を感じてしまい、自分がおかしいのかと不安になっています。
長時間の出産で数日前我が子が産まれました☆
義母にとっては初孫で嬉しいのはわかるのですが妊娠のときから〇〇家の初孫だね、ありがとねと言われ、出産後もありがとうと言われるのにちょっと???って思ってしまいます…
たしかに孫を産んだのですからわかるのですが私の両親にも言うんです…義母は県外にいるので妊娠中もこれからも育児を手伝ってくれるのは私の母で悪気はないのもわかるのですがなんかモヤモヤしてしまって…病院に遊びにきてる父にもありがとうございますって…
あと出産してあまり眠れてなかったり分からないことだらけで結構いっぱいいっぱいの中赤ちゃんが泣いてて主人が頑張って泣きやませようとしてたらおかあさんに貸してん!大丈夫だからといって一時して泣き止んだらほらおかあさんが抱くと泣き止むやろーとか…
義母は県外にいますし今回出産したので何日か遊びにきていて悪気がないのもわかるしむしろ優しい義母なのですがなぜかすごい1つ1つが気になってしまって(>_<)
私がおかしいのかなとも思ってしまって…
こんなものなんでしょうか?
- むな
コメント

はじめてのママリ🔰
義母さんちょっと図々しい気もします😅私は義母苦手というか嫌いなので自分の義母がそんな感じなら「うっざー」って思っちゃいます😂👏
うちの義母もよくわかりませんが、私と娘が実家に里帰りにいくときとか「よろしくお願いします」とか言ってきたりしますよ〜!「え?なにが?なんで?」とか思いますが…孫のことをよろしくってことなのかな🤔自分のものだと思ってるのかな🤔とか謎です。義母のことを考えだすとイライラが止まらないのでなにも感じないように最近はしてます!笑

りん
わかりますわかります。
私のなのにと抱っこしてもらってるだけなの思ってました。
みんな嬉しくて抱っこしてくれてるだけなんですけどね。
さらーっと聞き流せればいいのになかなかできませんよね。
そしてこれからも続きますよー笑会うたびにお菓子やジュースをあげようとしたり、無理矢理だっこしようとしたりするのを固まった笑顔で見守っています。ジュースとお菓子はどうにか断ってますが。
解決策は今のところ見つかりませーん笑
-
むな
やっぱりそーゆーもんなんですね(>_<)そっか食べれるようになったら次はそうゆう悩みもでてくるんですね!
- 5月10日

その
結婚して名字が変わるってこういう事なんでしょうね(T_T)💧
うちも今から、〇〇家の、、、って言われていますが、気にしない事にしています(^^)
実家から30分、義実家から4時間の距離で産み、産後は実家に戻ります!
確かに名字は旦那の姓ですが、うちの親の孫である事にも変わりはありませんし、胸を張って私の両親の孫です✨
お義母さん、いくら書類上そうだとしても、あまりにも「〇〇家!」という表現にこだわるのは時代にそぐわないかもしれませんね(^^;;
モヤモヤするお気持ち、とても分かります💧
-
むな
ですよね(>_<)やっぱりそーゆーものなんですかね…
- 5月10日

♪
いやーそれはモヤモヤしますよ。
結婚して2人で旦那様の姓を選んだだけなのに、あたかもそちらの養子入りしたかのような言い方。私はあなたの子ではない。あなたの子の配偶者で、その私が子供を産んだだけだ、あなたの為に産んだわけでもない。って思います!!!
幸い近くに住んでないとのこですし、関わらないようにしましょ(*´ڡ`●)
-
むな
そうですね(>_<)適度に距離保ってみます♫
- 5月10日

ヨピ
もう、いっそのこと 生んでやったんだって威張ってやった方がいいと思います。
こっちも図々しくした方がいいです。
うちの旦那は、婚活してやっと私と結婚できて、子供も授かれたので、私は大きな態度でいますよ。孫を抱かせてやったって(笑)
-
むな
あっ!その考えいいですね(๑•̀ ₃ •́๑)
ちょっと見習わせてもらいます☆- 5月10日

kokopelli
嫁に嫁いだんですよね?
だからだと思います。
○○家の孫なので、まずは無事に産んでくれた主さんにありがとう。
その主さんの両親にも、感謝の気持ちだと思います
育児を手伝ってくれるのが実母であっても、○○家の孫なので
私がお世話できませんが、よろしくお願いしますと言うのが昔は普通だったように思います
今はあまりそんなのないですが祖父母とかが元気な家庭など、昔の方が居ると結構そういうのありますね
-
むな
そーなんですね(>_<)
昔の人やなぁって思うようにしてみます!- 5月10日

R.K.maa
昔の人ならではの考えなのかなーって思います(´・∀︎・`)
きっと悪気はないんですよ…
息子の子供、娘の子供ってなると、どちらかとゆうと同じ姓の息子の子供の方が跡取りみたいな感じで大事に思われたりしますもんね😥
なので、お嫁さんのご両親にもありがとうございますってなるのかなって気がします。きっと、娘の子供になると嫁ぎ先のってなるので、また態度はちがうんでしょうけどね😂!!
-
むな
そうなのかもですね☆
昔だなって思うようにして接してみます(*´∇`*)- 5月10日

ぷー。
私はまだ先の出産予定なんですが...
既に義理母と妹、私の間にもの凄い温度差を感じています。
私も待ちに待った妊娠でとても嬉しいのですが、妊娠報告をした次の日からベビ用品を見て「こんなの見つけた」「このぉ店の物はいいわよ」とか何度も言ってきたり...「いや。私の子だし、色々私の好みで揃えたいから何も買わなくていいです」って思っちゃいます。
「私が妊婦のときは...」とか話してきたりもして、「そうなんですねー」と返事していますが、心の中では無表情。
ベビちゃんに早く会いたいのですが、同時に先々の事を考えたり想像してしまいます😅
-
むな
既にですか?!?!
さきが怖いですね(>_<)でも赤ちゃんかわいいですからぷーさんも頑張ってくださいね☆- 5月10日

ひまわり
産後の精神不安定な時なので余計気になるかもですね(;.;)💦私産後里帰りせず旦那の両親が毎日きて、初孫なのはわかりますけどあれやこれやと言われるとうるせーってなってました。(笑)今は聞き流してハイハイですよね~くらいに思ってます!
-
むな
やっぱり産後で不安定なのもあるんですかね…
聞き流すようにやってみます☆- 5月10日

まみ
うちの義母も産後に「頑張ったね、出産お疲れ様。無事に産んでくれてありがとうね。」と言ってきました☺️💦
普段からとても優しくてよくしてくれる義母で、70代と高齢なので嫌味なく言ってるのはわかっていたのでそこまでは思わなかったです😆
でも、「無事に」ってなに?病気だったらいらなかったの?とか思っちゃいました🤣💔
内孫は◯◯家の跡継ぎという形になるし、苗字やお墓など継いでいくわけですから、義母からのありがとう自体はそこまで不自然ではないかなーと思います☺️💦
でもにゅとんさんのお子様は女の子..と思うと、やっぱり違和感あるかもです〜😥💔
-
むな
変に考えすぎちゃってたのかもです(>_<)
- 5月10日

ゆき
厚かましいですね💦笑
-
むな
なんかですね…
- 5月10日

ppp
私も義母に産んでくれてありがとうと言われ、モヤモヤして実母に聞きました笑
どういう意味だと思う?って!そしたら、特に深い意味もなく産まれて良かったねって喜んでるだけだよと言われました。昔の人の挨拶みたいなものらしいですよ😊💓
私はそれからは喜んでくれてるんだ、挨拶なんだって思うことにしてます👏私の義母も良い人なのでそう解釈すると楽に接することができました♩
-
むな
そうなんですね!私もそう思います(*´∇`*)(*´∇`*)(*´∇`*)
- 5月10日

ひので
私も同じようなことがありこちらで相談しました。いまは民法上、内孫や外孫という考え方はなく、戸籍も嫁に嫁いだということではないそうです。それは戦前の話で…とある方が教えてくれました。名前も旦那の家に嫁いだのではなく、みなさんそれぞれ独立した旦那さんの戸籍がありますよね。なので、旦那の家の戸籍に入ってはないんです。ただ書類上、どちらかの姓を選んだだけで、嫁に行ったということにはならないそうですよ。なので、義母のいう、うちの孫を産んでくれてありがとうにはならないそうです。どちらの家からしても、ただの孫、平等にお互いの孫らしいです。今は民法でそう規定されてるようです。
-
むな
そうなんですね(o^^o)
なんかすごく気持ち割り切れそうです!!
ありがとうございます♡- 5月10日
むな
愛ちゃんさんがはっきりしすぎてなんか笑っちゃいました!
ありがとうございます(o^^o)私も見習います☆