
妊娠後の保険や扶養について、アドバイスをお願いします。現在の収入や保険加入歴を考慮し、お得な選択肢を知りたいです。
妊娠をした際、保険や扶養などをどの様にするのが一番お得なのか、調べ始めたのですが…
長々と記されていたり、詳し過ぎて解りにくい物が多く、頭がこんがらかる一方です🌀
「そう言う条件なら、こうした方がお得だよ」
「私なら、こうする」
など、御意見をお聞かせ下さい🙇♀️
パートで働いておりますが、今の職場での社保・雇用保険・厚生年金加入歴は1年半、年収130〜140万円です。
夫は正社員での社保・雇用保険・厚生年金加入歴1年を過ぎた所・年収は私の倍近くです。
今の所、妊娠をしたら長くても翌月末には、仕事を辞めようと思っております。
雇用保険や健康保険、出産一時給付金など、知っておいた方がいい情報が何なのか。
何をどうすればお得になるのか…
どなたか解りやすく教えて頂けませんでしょうか?
箇条書き大歓迎です✨
- ひめたん
コメント

2児ママ
妊娠したらすぐ辞めるんですか?

510928
今の職場で産休や育休は取らずに辞める方向でいいですか?😊
雇用保険に加入されているので辞めたら失業保険の受給資格があります。
ただ妊娠を機に辞められるのですぐに求職活動はできないと思うので受給資格期間を延長する手続きをします。
3年延長できるので出産して少し落ち着いたら延長解除して受給手続きすると良いです。受給できる金額は貰ってた給料によるんですが額によっては受給期間中ご主人の健康保険の扶養から外れなきゃいけない事もあります。
次にご主人の扶養に入る話ですが、現在年収が130〜140万とのことなので辞める時期によっては少し損になるかもしれないですね。
税扶養できる103万を超えた時点でその年の12月までご主人の税扶養に入れないのでもし調整できるなら妊娠時期も計算できるといいですよ😁
私は6月で仕事を辞めて、その時点で190万くらいの収入があったので税扶養は翌年の1月まで持ち越しました。
税扶養できると扶養手当が出る会社もありますよ😁
健康保険や厚生年金の第3号認定は、これはご主人の加入してる健保にもよるんですが、その年に130万超えていても辞めてからその後に収入が無ければ扶養にできる健保もあります。
私の場合は入れました😅ただ厳しいところは年度変わるまで入れないので事前に調べた方がいいです。
年度変わるまで入れなければ国民健康保険か今入ってる健康保険を任意継続するかになります。任意継続は辞めてから20日以内に決めなきゃいけないのでどちらの保険料が安いのか事前に調べておくといいです。
出産一時金については健康保険に加入していれば国保でもご主人の扶養でも今の健保の任意継続でもちゃんと支給されますよ😊
-
ひめたん
そうですね、私はキッパリ辞めようと思っています。
お恥ずかしくも40代・体力仕事なので、授かれた暁には最初で最後のチャンスになると思うのです。
職場からは、人手不足のラスト3時間だけ週4でと粘られそうなので、そうなるかも知れませんが…
お陰様で、謎が1つ解けました💡
「期間を3年延長って、どう言う事だろう??」と思っていたのですが、貰えるまでの期間が先延ばしになるとの事なのですね!
有り難うございます!
扶養のお話し…
いわゆる「103万の壁」と言われている話しですよね??
税扶養持ち越し、ビックリしました!
経験談、有り難うございます!
健康保険、何も考えず夫の社保へと思っていましたが、予め調べておいた方がいいのですね🌀
生きて来た年数だけ重ねてて、こうした事は無頓着で恥ずかしい限りですが、こちらでお尋ね出来て感謝しています✨- 5月9日
-
510928
少しでもお役に立てたならよかったです😊私もなんとか30代でしたが高齢出産でした。
幸い少し総務経験があったので知ってる事もありましたが妊娠してからわかった事も沢山あります。
情報って本当に大切ですよね😂
早く赤ちゃん来てくれるといいですね☺️- 5月9日
-
ひめたん
有り難うございます!
役所や職場で、そうした情報が解りやすく示されていればいいのですが、いざと思い調べようとしても今のままではマズいなと思っておりました🌀
妊活をし、妊娠判定まで5日待っている所ですが、異常な眠気・冷えを感じたり、数日前に少量の出血があったり、吐き気を感じる事が増えるなど、今まで感じた事の無い体調の変化に不安と期待の毎日です💦
また様々、教えて頂けると幸いです!- 5月9日

退会ユーザー
私の場合は社会保険つけてパート(年間140万)
旦那は社会保険つき勤続年数10年
妊娠5ヶ月で退職し、旦那の扶養に入りました。
私自身は雇用保険を9年間払っていたので失業手当も3ヶ月分貰えます!
出産一時金は旦那の健康保険に切り替えてから申請を出しました。
その方が後々手続きもしなくて済むみたいなので😊
退職してしばらく働かないなら、早めに旦那さんの扶養に入るのがいいかなって感じです😊
-
ひめたん
具体的なお話し、有り難うございます!
主人には「念のため大至急、いつでも扶養へスムーズに移れるのか、問い合わせといて!」と言った所です💨
こうした事を調べた事が無く、恥ずかしい限りですが、今の職場での雇用保険に1年半しか加入していなくても、失業手当は貰えるのでしょうか??- 5月9日
-
退会ユーザー
1年半だと雇用保険貰うのは無理かと思います😫
扶養の手続きは全て旦那さんの会社がやってくれると思います!
その際に離職票と健康保険喪失証明書は必ず必要になるので退職したらひめたんさんの会社から早めに貰っておいた方がいいですよ👍- 5月9日
-
ひめたん
雇用保険、やはり1年半では短いですよね😅
離職票・健康保険喪失証明証、絶対失くさない様にしなきゃですね💦
扶養に入る際、夫の会社が全て手続きをしてくれるのなら、労力を使わずに済みますね♨️- 5月9日
2児ママ
出産一時金については
産院から紙が貰えるので出産入院中に書いて提出、で窓口での支払いは 42マンのプラス差額分支払いになりますよ。育休とかとったり、会社からそういう話ありませんか?
ひめたん
年齢が40代かつ体力仕事なので、もし妊娠出来たら最初で最後のチャンスと捉えて、辞めようと思っております。
まだ妊娠しているかどうか微妙な事もあり、会社には質問しておりませんが、経験値の低い方が中心者なので、恐らく聞いても即答は出来ないと思われます…