
コメント

ぱーら
私は里帰りしませんでしたが、シッターなんて頼む事しませんでした💦
お金もかかるし、他の人が家のことやるって嫌だったので😱でもなんとかなりますよ‼️新生児の時は殆ど寝てるので案外家事できました👌

みるく
私も里帰りしませんでした😅
私は仙台ではないですが、4.5ヶ月あたりから、ベビーシッター使い始めて、もっとはやく使えばよかったと思いました😓
キッズラインという会社で利用してました😊
シッターさんと子供の相性が悪くて帰ってもらいたい時も、会社自体に相談ができたのでとてもよかったですし、対応もしっかりしてます!
産後は高揚感から動けてしまうけど、休めるなら休んでおいたほうがいいと思うので、シッターさんお願いするのはとてもいいと思います✨
産後ドゥーラ?というのもあるみたいなので、調べてみてください😊
-
ogak
キッズラインは都内に多いですよね。。地方はほんっっとうに登録されてる方少ないんです。産後ドゥーラも選択肢がほぼなくて💔
産前の余裕のあるいま、産後のことをいろいろ考えて対策を練っておく必要もあるかなあと。心の余裕を持って家事や育児をやりたいと思います😊
教えてくださり、ありがとうございます!- 5月8日
-
みるく
そうなんですよね💦💦やはり都内中心ですよね💦
NPOでもやってるところがあると聞きます。実際に仙台にあるかわからないので、なかったら申し訳ないですが。。- 5月8日
-
ogak
わたしも実家が都内なのでやはり里帰りをすればよかったかな、と毎日悶々と悩んでます💔やはり都内の産後ケアは充実しておりますよね😊
いえ!シッターに関してお話したかったので、嬉しいです🧡ありがとうございます。
ぷーさんはどのぐらいを目安にご利用なされましたか?- 5月8日
-
みるく
私は都内ですが、産後ケアも自分から積極的に利用しないかぎりは、ないです😂
産後ケアがあることに気づいたのは産んでしばらく経ってからだったので、、利用すればよかったと後悔してます😓
私は、、家に誰かが入ることにわりと抵抗があって、家のものも触られたくないんです、ほんとは😂笑
だから、ギリギリまで1人で頑張っちゃいました😅
でももう疲れがどうにもこうにも無理になってしまって、ようやくキッズラインで頼みました。
私は基本的には在宅しながら、私が別室で休んでる間に、息子の遊び相手して欲しくて頼みました。
でも1回目の人は、かなりタチの悪い人で。。息子が泣いててもイヤホン耳につけて音楽聞いてるような人でした😱すぐにクレーム出しましたが。
そのあとは部屋の中に簡易的な監視カメラを設置して、かつレビューをめちゃくちゃ読み漁り、大丈夫そうなひとにお願いしました🙆♀️
その人とはすごく相性もよくて、何度も頼みたい!って感じでした😊
でも息子も6ヶ月を超えてたので、あとは地域の一時保育に預けたり、一時保育が空いてなければシッターさんお願いしたりって感じですかね🤔
今は事情があって、実家に住んでるので、シッターさんお願いしてないんですが(実母が私以上に人を家に入れるのを嫌うため😓)、実母がOKしてくれれば週1とかで雇いたいですね😅- 5月8日
みるく
横から失礼します😅💦
うちの子は新生児の時からあまり寝なくて、家事もままならなかったです。
子どもによっても違いますし、ママの体力や産後の状態によっても、左右されるので、なんとかなるという精神論はどうかなーと思います😅
質問にある通り、この質問はシッターを利用してる人、してた人に聞いてますよ😊
ogak
ありがとうございます(´;ω;`)
ogak
ぷーさんもおっしゃってくださってますが"なんとかなる"でなんとかならない場合どうなるのか。実際なってみないとわからないのですが、産後そのようなことを考えるほどの余裕があるのかもわかりません。それを余裕のある今考え、対策を練っていたいのです。
幸い夫も産後はわたしの回復を第一に考えようという人なので、その言葉に甘えさせてもらいます。
実際おひとりでなにもかもされてる方もいらっしゃり、それは凄いと尊敬します。
ですが他所様は他所様。考え方や子ども、財力など様々に違いますから。
ゆりあんさんは他人が家事をするのが嫌でも、わたしは嫌ではありません。
ゆりあんさんのお子さんは殆ど寝てる育てやすい子なのかもしれませんが、わたしの子はどうなのかわかりません。もしかしたら24時間ずーっと泣いている子かもしれない。
わたし自身考えられるマイナスの要因に対する対策を講じないと気が済まない性分なので。