
生後1ヶ月の赤ちゃんが、ミルクを減らし始めたら急にゼロでも問題ないか心配。授乳時間が長くなり、体重は増えているが、おしっこの量が少なくなった気がする。ミルクを減らす前に抜け出してしまったので焦っている。
生後1ヶ月の子なのですが、最初完母で育ててましたが2週間検診で体重が増えてなかったのでミルクを少し足していました。
足し始めて1ヵ月近くたっており徐々に授乳時間やオムツが減ってきてリズムも安定してきたのですが1日100足していたミルクが急にゼロでも過ごせました。
先日の保健師訪問で体重がしっかり増えていたみたいでミルクなしで大丈夫とは言われていたのですが少しずつ減らす前に抜け出せてしまったので焦ってます…
おっぱいもいままで1時間であげていたのが2、3日前から3時間でも大丈夫になったのでミルクが急にゼロになって足りてるのかな?脱水起きてないかな?と色々と心配です
母乳が増えてたくさん飲めるようになっただけならいいのですが、体調悪くて飲まないとかお腹すいてないのに教えてくれないとかあるんでしょうか泣
やはり足りてそうでも少しミルクをあげておくべきですかね…
ちなみにオムツの回数はおしっこ9回うんち1回で普段と変わらないですが、おしっこの量は少なくなった気がします。
- み

ハル
母乳の出が良くなったのではないですかね、お腹がすいてたり足りなければグズると思います。
機嫌が悪くなく授乳を嫌がらないのであれば問題ないと助産師さんに聞いたことあるので、無理にミルクあげなくとも大丈夫だと思いますよ。

しーまま
母乳の出る量や赤ちゃんが飲める量が安定してきてるんだと思うので、体重がちゃんと増えているなら足さなくて大丈夫ですよ☺️
今後預けたりすることを考えているなら、ミルクNGにならないために1日1回だけ足すとかはありだと思います🙆♀️
コメント