※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ほの
ココロ・悩み

妊活中で子供が欲しいけど不安。子育てできるか不安になりました。姪と遊びに行った時に、ぐずられた時の対応や子育てに不安を感じました。妊娠する資格があるか不安です。

相談させてください😢

今妊活中で、子供が欲しいけど出来たら不安で。
こんな私でも子育てできるのかな と、、

姪と旦那と私で遊びに行った時にそう思ってしまいました。
ぐずられた時の対応、どうすればいいのかとか
良い子に育ててあげられるだろうとか、
ちゃんと母としてやってあげられるのだろうか😣

こんなこと思ってたら妊娠する資格ないですね、、泣

コメント

deleted user

みんな母親になるのは子供が生まれてからで、生後1日ならママもママ1日目ですし子供と一緒に成長していくんですよ!大丈夫ですよ☺️

deleted user

みんな最初はそうなんじゃないですかね?心配なら徹底的に調べて知識を蓄えて、万が一の時になるべく備えればいいんですよ😌お母さんも赤ちゃんも一歩一歩成長していけばいいと思います💡

deleted user

私もそうでしたよ✨
子供欲しいな〜。でも、育てれるのかな?泣かれてもめげずにお世話できるのかな?と😓
そして妊娠してからもそうでした!!
産んでからこの子は絶対に私が大事に育てる!となりましたよ😍
大変な時もありますが、自分の子の可愛さは格別です!絶対頑張れます!
元気な子を授かれますように🎶🙏

エル

いやいやいや(笑)

人の子と自分の子は全然違いますから!

友達の保育士さん達だって、園の子は可愛いけど、自分の子はもっと可愛いって言いますし、だからこそイライラもするし、仕事と違って客観的に見れないから気分が落ち込む時もあるって言ってます。

赤ちゃんの頃から24時間そばで見てれば愚図った時の対応なんてどうにでもなりますよ😊
人の子をポンと渡されて、プロじゃない限り子育て経験のない人がいくらあやしてもうまくいかないものです。

だからといって不安になる必要もないですよ!

子供に母親にしてもらうんですから❗️

気にしない気にしない!!

ママリ

大丈夫です!✨
正直、根拠も何もありませんが出来ますよ😊
毎日一緒にいる我が子と姪っ子ちゃんでは全然違います。かと言って私自身、我が子に完璧かといえば違いますが…😅
子育て出来るかな?というより、しないといけないんですよ✨完璧な人なんていません!ベビちゃん来てくれますよーに💕

yuyu(’-’*)

私も、最初はそう思ってました(^_^;)

旦那や実母に相談までしました。
『赤ちゃんと一緒に成長していくもんだよ✨』と言われました。

ままん

わかりますよ、わたしも妊娠中ですがとても不安になりました。今でもわたしは母親としてどうなんだろう?と思う時あります😭ですが、ぐずっている時わたしを求めて泣いている息子を見て、息子は私を必要としてくれているんだと実感します。まだまだ未熟ですが息子が私を母親として成長させてくれているのかな?と思っています😊

ゆたぽん

大丈夫ですよ(*^^*)
最初からお母さんになるのではなくて
赤ちゃんがあなたをお母さんにしてくれます。
赤ちゃんもお母さんに会いたくて心の準備を待ってると思いますよ。

ゆう

うちの母に言われたのは
親が子供育てるんじゃなく、
子供が親にさせてくれるんだって。

出来ないでは済まされないのが子育て!
みんな出来てるんだから出来ます!!

私も甥姪のぐずった時とかワガママ言ってる時とか、イライラしますよw

そんなんで大丈夫かなぁとか思ったりします。。

くぅ

私は子ども嫌いでしたが
そんなやつでも自分の子はめっちゃかわいいです!
しんどかったりイライラしちゃうこともありますし
うまく出来ないって悩むこともあります
でも親になってわかったことは
ママのキャパに合わない子はいないってことです!
うちの子は成長ゆっくりですが走り回る子追いかけられるほど体力ないので
人よりゆっくりくらいが私には合ってると思います✨

そんなに心配しなくても大丈夫ですよ🎵
なるようになります✨

nanaco

不安ですよね。でも、きっと多くのママがそう思いながら、ママになるんじゃないですかね。私もまだ妊娠中ですが。妊娠前にそう思ってました。今はただただ元気に産まれてほしいってだけ思ってます。

やっちゃん

まだ早いと思えば後にしてもいいと思いますよ^^

まー

正直私も子どもは好きだけど泣かれたりしてしまうとどうすればいいか分かりませんでした😓
生まれてから色々試して経験して知っていくことだと思うので大丈夫ですよ(^ ^)
私なんて未だに友だちの子の4歳児くらいの子との遊び方がわからないですが、たぶん自分の子が4歳くらいになったらまた遊び方が分かるんだと思います!
みんなそうなので大丈夫ですよ🙆‍♀️