※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ichan12
子育て・グッズ

娘が泣きやすい赤ちゃんで、将来の性格が心配。義両親が甘やかすのでワガママにならないか不安。笑いながら泣いたり、気に入らないと怒ることも。大丈夫でしょうか?

うちの娘は所謂、よく泣く赤ちゃん、なのですが、
性格的にどんな子になるのかな〜?と気になります。
新生児の頃は本当に寝てるときとミルク以外はずーっと泣いていて、疲労困憊してましたが、私の母親に、3、4ヶ月なったら落ち着くよ、と言われていましたが、
今でもよく泣きます。さすがにずっと泣いているわけではないですが、機嫌良くてもすぐ気に入らないことがあると怒りだします。
笑いながら泣き出したりとします笑。
こんなものなのかもしれませんが、、、。娘の言うがまま、機嫌とりをしてますが、とんでもないワガママ娘にならないか心配になってきました。
義両親と同居していて、孫が可愛いあまり、娘が少しでもゴネると(ヴ〜ンっと言うくらいで)、すぐに抱き上げてしまうので全く我慢できない子になっていそうです。
以前は、少しくらい我慢できないと!と思っていましたが、今ではじじ、ばばの孫を愛しすぎるそんな光景もなんだか笑えてきて見守っている始末、、。大丈夫でしょうか?

コメント

deleted user

私は助産師さんに赤ちゃんの時は沢山抱っこしてあげてといわれたのでめっちゃ甘やかしてますよ〜

赤ちゃんってギャン泣きの一歩向こうまで泣き尽くすと泣き止むそうです。泣き疲れたから泣き止むとかでなく、赤ちゃんなりに泣いても誰も助けてくれないとおもって諦めて泣かなくなるそうです。
泣きやんでOKではなく、それは赤ちゃんの心の成長に良くないそうです。

私の赤ちゃんはもうすぐ2カ月ですが眉をしかめるだけでも抱っこして大丈夫だよ〜ってあやしてます。

言葉を話して自分で動いたり、不快な事を対処できるようになるまではトコトン付き合ってやろうとおもいます。

ゆちょぼ

大丈夫と思いますよ☺️それだけ溺愛して抱っこしまくってくれるならわがままじゃなくて心優しい子になるのかも😆✨✨
躾も、3歳くらいまでは怒ってもわからないらしいから今は与えられるだけ愛情を注いで、言い聞かせはその頃でいいと思います!!

マドレーヌ🌿

うちもかなりの頻度で抱っこしてました。むしろ、泣いたらすぐ抱っこするように心がけてましたよ!
親に守られている、「安心」を感じることが大切だと思ってます😃

今1歳半くらいになりますが、聞き分けは良い方かな?と思っています。イタズラたくさんしますし、お散歩も道草ばかりでなかなか進みませんが😅
でも、親の手を払って自分で歩き進みたがったりしているので、自立の心は少なからず育ってるのかしら?と思ってます。(親の欲目も十分あります笑)
0歳児で我慢する必要なんて無いですよ😁