※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
桜
子育て・グッズ

こどもの日について、実両親と義両親の違いに悩んでいます。家が狭いため実両親のプレゼントを断ったが、義両親からは何もなく驚き。実両親よりも義両親の方が裕福。気を遣ってもらうことをやめようかと思っています。

こどもの日についてです!ちょっと愚痴入りますm(._.)m

兜や鯉のぼりを実両親が買ってくれようとしてたんですが、家が狭いので今はいいかなと断りました🤣
ですが、実両親や実祖父母は、こどもの日だからと言って、プレゼントやお金を息子にくれました!

私の家族の中ではこどもの日にはお小遣いやプレゼントをあげることは普通なんですが、皆さんの家庭ではどうですか?

義両親のところへ今日連れて行ったんですが、何もなかったのでちょっとビックリしまして😅そういえば、お年玉ももらってない…笑
必ず欲しいというわけではないんですが、百日記念の写真をアルバムにしてプレゼントしたのに孫には何もないのか、、、とちょっとビックリしました😅

また、百日記念の写真をプレゼントしたときも、ありがとうよりも先に、他の写真はもらえないの?など、図々しく言ってきました…笑

実両親と出来るだけ同じくらい会わせたり、写真とかもプレゼントしたりしようと思ってやってたんですが、あまりにも実両親が子供にしてくれることの差があるので、こんなんだったら気を遣って、遊びに連れて行ったり、プレゼントしたりしなくていいかなと思ってきました😅笑

ひどいですかね?

ちなみに、実両親より義両親の方が断然お金持ちです!


コメント

トップハム

これだけは価値観の
違いなので
何も言えないと思います。

  • 桜

    コメントありがとうございます😊

    • 5月5日
ちーちゃん

初節句は両家から頂きましたが、今年は
義実家→「おもちゃ買うよ!」
実家→なにもなし(そういう家庭)
です💡
私はこどもの日特になにかもらった覚えもないので、義実家に驚きました💡

  • 桜

    コメントありがとうございます😊

    • 5月5日
にーこ

こどもの日だからって特別うちはなかったです🙌✨

家それぞれですよね‼
いろいろしてもらえないから連れてかないとかは違うかなとも思いますが、でも個人の自由なのでいいと思いますよ☺

  • 桜

    コメントありがとうございます😊

    • 5月5日
きらの

うちはこどもの日をお祝いする習慣がないので、お金をもらうって初めて聞きました😅
お年玉もいただいてないですが、まだ小さいからそんなものかと思ってました💦💦

  • 桜

    コメントありがとうございます😊

    • 5月5日
aya

初節句や百日、初誕生は両家と親戚からもお祝いを頂きましたよ( *´꒫`)
孫大好き!な両家なので、お金以外に物も沢山買ってくれます😊
なので、こっちも子供は沢山会わせたり、両親の誕生日や母の日父の日など、イベントや行事等もプレゼントしてます!!
孫に何もしてくれなかったら、年1くらいしか会わせないかもです…笑

  • 桜

    コメントありがとうございます😊価値観の違いは家庭によって違うとは思うんですが、何もしてくれないとなると、実両親と平等にしたくなくなってしまいまして🤣笑
    年1くらいにしたいところなんですが、家が近いので無理そうです💦💦笑

    • 5月5日
  • aya

    aya

    実親がしてくれるから、余計に比較しちゃいますよね( ゚ω゚;)
    義母達は旦那さんが産まれたとき周りから何もしてもらえなかったかもですね…
    家が近いの面倒ですね😩こっちが避けても、向こうから来そうですし(。ω。;)

    • 5月6日
  • 桜

    そうなんです😅近いから何かと関わりがあって面倒です💦笑
    コメントありがとうございます😊

    • 5月6日
りんまま

こどもの日だからというより、初節句だからって感じで、両家からお祝い金もらいました!それで室内用鯉のぼり買いました!兜は同じく、マンションなので今はいいかなと😅
来年からはどうなるか分かりませんが…。
出産時やお宮参り、結婚の時とかも義両親はなにもなしでしたか?ならばそういう家庭なのかもしれないですね😅今回だけならまぁそれぞれの家族の文化の違いというかんじですかね😅

  • 桜

    コメントありがとうございます😊
    出産のときは頂きました!家庭によっての違いですかね💦笑

    • 5月5日
にゃんちゅう

家庭によって様々だと思います😅
義両親のほうがお金持ちかどうかは正直関係ないですし、
見返りを求めて会わせたり贈り物するくらいなら
今後は贈り物や会わせる回数を減らすなりしたほうがミルミルさんの気が楽になるんじゃないですかね?

  • 桜

    コメントありがとうございます😊見返りは全く求めてないです✨実家ではイベント時のプレゼントなどが割と普通だったので、自分の親だけにするのは旦那に対して気まずかったので、義両親に対しても気をつかってプレゼントとかしてたんですが、そういった風習がない家庭だと分かってきたので割り切って最低限の交際をしたいなというところです🤣笑

    • 5月5日
  • にゃんちゅう

    にゃんちゅう

    私のところは義両親から結婚祝いなどもありませんでした(._. )
    それどころか義両親は結婚の挨拶すらも拒否で応じてもらえず🙃
    なので子供が産まれても義両親には極力会わせる気がありません!
    実両親からは結婚祝い引越し祝いととてもよくしてもらっているし
    産まれたらお祝いはともかく喜んでくれるのが容易に想像できます笑
    なので両親が会いたいと思ってくれるなら我が子にどんどん会わせたいって思います!
    価値観の違いなどもあるのでそれをどうこうとか考えるより
    自分で見切りをつけて割り切るのが楽だなと思ってます🤣
    なのでミルミルさんのお気持ちすごくわかります笑
    心労や気苦労は子供だけで充分です🙃

    • 5月5日
  • 桜

    挨拶拒否ってヒドイですね💦
    確かに自分で見切りをつける方が楽ですよね!ちなみに、旦那様は親にも子供と会わせたいなど言ったりしますか??

    • 5月5日
  • にゃんちゅう

    にゃんちゅう

    旦那さんは今のところなにも言ってないですけど、義父が会いたがる可能性は高いです🤣笑
    挨拶も顔合わせも拒否した義両親に我が子を会わせるのは
    私としてはいい気分しないですし何より実両親に申し訳ので
    ふざけんなって感じではありますけど、それでも旦那さんの両親だし
    どうするかはちょっとずつ旦那さんと話し合う予定です😅

    • 5月5日
  • 桜

    ふざけんなってなりますよね🤣
    私もちょっとずつ旦那と話してみたいと思います!笑

    • 5月6日
NDまま

ん〜それも複雑ですね〜(^◇^;)
旦那さんはどんな風に感じているんですか??

必ずしも欲しいとかではないと思いますが差があるとどうしても比べてしまいがちですよねー
思い出の写真などは渡したほうが後の事を考えるといいかと思いますが、
遊びに行くとかは考えて行動したらいいんではないですかねー?

  • 桜

    旦那、、、謎なんです!私の親が会うたびにオムツやミルクを買ってきてくれたり、子供にプレゼントをしてくれたりするのを知っていて、私の親に御礼を言ったりしてるんですが、旦那の親からは全くないことに対して話をしたことないんです💦笑
    実は義両親と家が近いので、週1ペースで子供を連れて行ってるんですが、私的には頻度が高い気がしまして…笑 こんなんだったら月1くらいにしたいんです泣

    • 5月5日
びー

地域によっては、女親が兜 お雛様 など用意する ってのもあるので(私のところもそうです)
もしかしたら、そういう事情もあるかもしれませんね。

それか、ただ無関心か(^-^;

初節句で両家集まってのお祝いもしますが、そういうこともしないなら余計にお祝いはないかもしれませんね。

  • 桜

    たしかに今振り返ると、旦那の誕生日すら忘れてるような気がします 笑
    私の実両親は旦那の誕生日もちゃんと祝ってくれてるんですが🤣

    • 5月5日
ぽぽちゃん

私もこどもの日だからって特に何かもらった記憶はないですね〜!(忘れてるだけかもですが。笑)

自分の家を基準で考えると色んなギャップに驚くかもしれないですね😫
さすがにお年玉は欲しいですが(笑)

  • 桜

    家庭によって価値観は違うとは思うんですが、お年玉とかって普通ありますよね?笑
    おばあちゃん、おじいちゃんからもらわないって人をあまり聞いたことがなかったのでビックリしました🤣

    • 5月5日
  • ぽぽちゃん

    ぽぽちゃん

    まだあげてもわからない年齢だし!と思ったんですかね?笑

    • 5月5日
  • 桜

    そうかもしれないですね🤣
    親戚からも頂いたので、祖父母からないってビックリしましたが、、、笑
    来年が見ものです笑

    • 5月5日
みう

初節句の時は実家から兜を被った金太郎みたいな小さい置き物は貰ったので、義両親はあるならいっかみたいな感じです😅
なんやかんや貰っても気を使わせてしまったなぁとか何かお返しを...とかめんどくさいし。
私はイベント毎にイベント物を出したり閉まったりするのが面倒なタイプなので別に要らないかなー。

毎年新聞紙で兜を作って、被らせて写真撮って終わりです
今年は義両親がスーパーで柏餅買ってきてくれて、それで終わりです🙂

おもちゃの類も誕生日、クリスマス以外は買わない事にしてます😗
お年玉はまだ小さいからいらないですと言ってます🙌🏻
でも親戚の方はあげたり貰ったりな感じです

  • 桜

    コメントありがとうございます😊お返しとかは面倒ですよね!笑
    誕生日はきっとさすがにプレゼントとかしてくれますかね?笑
    必ず欲しいってわけではないんですが、お金に困ってるわけじゃないのに、孫に対してあまり何もあげたりしないのがちょっと不思議でして…旦那は一人っ子なので、孫も1人しかいないんですけどね😅笑笑

    • 5月5日
みゆき

お年玉もプレゼントも、そんなにないです。
実家の母は父と細々年金暮らしなのに、色々買おうとする方が心配になります。
義理の実家は、特にプレゼントというのはありませんが、遊びに行くとお昼ご飯作ってくれます。
息子も、じじばばに遊んで貰って楽しいみたいだし充分です。

  • 桜

    コメントありがとうございます😊

    • 5月5日
ゆっこ

その家庭それぞれなんじゃないですか?そもそも、こどもの日だからおもちゃ買ったりお金もらったりする風習ではありませんし。子供の穏やかな成長などを祝うものなので。
お金のあるなしではなく、単に価値観の違いですよ。それに小さい頃からいろんな物をもらったりしてたら、我慢できない子になりやすいし。

見返りを求めて何かをしてたら必ず疲れますし、自分はこんなにしてるのにってますますエスカレートしますよ。

  • 桜

    コメントありがとうございます😊

    • 5月5日
むっちん

こどもの日だからって何かやるって習慣は特に無いですね🤔

ただ、今年は初節句だから実両親からは鯉のぼりと兜を貰いました😄
私の兄弟や叔父や叔母からは初節句祝いを貰いました😊

一方主人側からは一切何も無しです😱
たぶんそういう家庭、親戚付き合いなんだと思います😭

でも私達からのプレゼントは両家とも同じようにあげてますよ😅
明日は母の日のプレゼントを両家分買いに行く予定です😩💨