
育児でイライラしてしまう。長女に甘えさせたくても怒ってしまう。対処法はありますか?
上の子にどうしてもあたってしまいます。。
2人めだし、1人めの時よりかは余裕あって育児をたのしくできるんだろなとおもってました。が、
やはり余裕と思ってた分、どうしてできないんだろと、自分に苛立ち。
長女はわるくないのに。イライラしてしまいます。
口癖がいつのまにか、はやくして!になっていて
それに甘えたいから、きっと、長女も私にこれやってーとかいってくるのに、来年から小学校ということもあり、焦りでどうしてできないの!と怒ってしまいます。大好きなのに。寝顔みて涙が出てきます。。コツとかありますか(/ _ ; )
- tree*(生後5ヶ月, 6歳, 7歳, 12歳)
コメント

suzu
分かります。どうしても赤ん坊の下の子を見てると上の子がすごく大きくみえ、なんでこんなこともって思ってしまいますよね(><)でもまだ生まれてたったの5年しかたってない、お話して意思疎通ができるようになったのだってたったの数年しかたってないんだからと思うようにしています。うちも次男が来年小学生ですが、甘ったれでこんなんで大丈夫かと不安になります💦

☘️るか
そんなもの
と常に思うことです。
上の子に期待してはいけません。
ダラダラ準備していて下の子がギャンギャン泣いていたら『早くしてよ!』と言いたくなります。
でも、そこで深呼吸して。そんなもんだよね。よし。と自分に言い聞かせてから『早くしてくれるとママ助かるな~さすがお姉ちゃんは違うよね~』と。女優になることですよ!
と言ってもイライラピークで大きな声を出してしまった時は後で謝る。『さっきはママイライラしていてごめんね』と。あなたの背中を娘さんはしっかり見ていますよ。
-
tree*
そうですよね!!
一呼吸おいてみます。
持ち上げたりしてうまく上の子を操りたのしく育児したいです( ⸝⸝•ᴗ•⸝⸝ )੭⁾⁾- 5月6日

fu-sou.mama
私もまさにそうです!下の子と6歳離れてるのですが毎日怒ってばかりです。ほんとに嫌われてしまうんじゃないかと怖くてたまりません。あとになると、あんなことで怒らなくてよかったのにって後悔ばかりです(/_;)/
-
tree*
その繰り返しですよね。。
可愛いのに、、大好きなのに、、
と自己嫌悪の繰り返しです😣💦- 5月6日

yk
私はその娘さんの立場でした。小学生になる頃は、面倒見の良い優しいお姉ちゃんを頑張って褒めらるのが嬉しくて頑張ってました。小学校2年になる頃には反抗期ですかね?褒められてるだけで私を見てくれてないと思いはじめて、親に見てもらいたくて筆箱壊したりから始まり色々やらかしました。が、寂しさには気付いてくれず怒られ逆効果。それが小学校時代ほぼ続いて、中学上がる頃には見てもらう為の反抗?すらしなくなりました。高校生になってその事を伝えると、寂しい思いをさせてごめんねの言葉などなく寧ろ怒られ、今私は30代ですが未だに母親とコミュニケーションが取れません。
今親になって、母親が大変だったのはわらなくもないけど、母親の言動には理解出来ません。
まだ息子さんが2ヶ月で本当に本当に大変だと思いますが、落ち着いてきたらでいいので息子さんを旦那さんに見てもらって2人でお出掛けして色々甘えさせてあげて欲しいです。いつも寂しい思いさせてごめんねって素直に言ってあげて欲しいです。
そうゆう時間が少しでもたまにでもあるだけで、全然違います。上記のお出掛けの話は、私の理想でもあり、3人の子供がいる知り合いが上の子にそうして接していると話てくれた話です。その親子はとてもいい関係を築けてますよ!
大変だと思いますが、頑張って下さい😊
-
tree*
とても参考になります。。
手遅れにならないうちにケアをちゃんとし、向き合ってあげようと思えました😢
下の子が寝たあとなどのふたりの時間大切にしたいです!- 5月6日
-
yk
子供なりに、我慢しなきゃいけないこともわかっているから、ママを独り占め出来る時間が少しでもあれば、ちゃんとわかってお姉ちゃんになってくれますよ☆
いっぱいハグして、いつもありがとうごめんねと素直に言ってあげて下さい😊
偉そうに失礼しました🙇- 5月6日

aco
上の子が今年小学生になり、下が4ヶ月の娘の母してます!
まさに同じ状況です...6つ離れてるし少しは楽だと思っていた子育てに苦戦しています。上の子はたくさんお手伝いしてくれてるのにの私の都合で甘えられることにイライラしてしまったり叱ってばかりになってしまってます(>_<)
でも、産まれてすぐの時より少しずつですが上の子との関わり方も分かってきて徐々に良い方向へ向かってきてるのかな...と思ってます。
「ありがとう」と褒めること、あと下の子のお着替えなどで私が関わってるときと上の子の自分でするお着替えやお片付けを「よーいドン!」と競わせたり何事も楽しめるように仕向けてます! 笑
あまり答えにならず、すみません💦
お互い大変ですが頑張りましょうね✨
-
tree*
よーいどん!て言われたほうが
はやくして!より子供にとってもノンストレスですよね😣💓
がんばります(/ _ ; )- 5月6日

退会ユーザー
言い方を変えるところからどうでしょう。
我が家は『はやくして!』とは言ったことはありません。『急いで!』と言います。
それだけでも子どもの感じ方は全然違うと思いますよ。
私自身、長女で
妹が生まれてから母親には
はやくして!
なんでできないの!
おねえちゃんなんだから!
とたくさん言われ
その結果、妹が大嫌いでした。
こいつが生まれたからママはすぐに怒るようになった!
こいつが生まれたからママが優しく無くなった!
そう思ってました。
なので私は自分の子どもには
どんなことがあろうとも
上の子を責めることはしませんでした。
今娘は三歳ですが
最初こそ、赤ちゃんに構わないで欲しいみたいなそぶりをしていましたが
すぐに下の子を受け入れてくれて
それ以降、私や主人を困らせることはないですし
弟の面倒を率先してみてくれます。
もちろん、まだ幼いし
弟みたいにしてほしくて甘えてくることも多いです。
本当は自分で食べられるのに
ご飯を食べさせて欲しいと言ってきたりは毎日です。
でも、私も主人も娘の要望を拒否したことは一度もないです。
なぜなら、下の子の誕生を望んだのは私たち夫婦であって、娘ではないからです。
娘からしたら、自分のことだけ見ていて欲しかったと思います。
私もそうでしたから。
でも下の子が生まれた。
この状況をマイナスにしないためには私たち親が上の子のケアに力を入れなければならないと思いますよ。
大変だとは思いますが
お子さんを責めるのは今後一切やめてあげて欲しいです。
『どうしてできないの!』は
子どもの心をとてもかき乱す言葉です。
絶対に言わないであげてください。
-
tree*
ましまろさんは長女で育ち
気持ちがとても理解できるのですね(/ _ ; )わたしは二女だったため
とっても参考になりました。
はやくしてではなく
急いでとは、なるほどですね☺️- 5月6日
tree*
5歳8ヵ月だとうちの子とまったく同じ月年齢ですね☺️!
そうなんです。もう、できて当たり前くらいな見方で見ちゃって出来ないことにイライラしちゃいます。
下の子をもし授かってなかったらこう見てなかったんだろなって思ったら自己嫌悪で。お互いがんばりましょ(/ _ ; )