
コメント

ゆか
看護師です!
育休明けは出産前と同じオペ室でした💦
育児時間で8:45〜15:45の6時間勤務にしてもらいましたが、今は妊娠したため、時短で9:15〜16:30の勤務です。

ひぐまくんʕ•ᴥ•ʔ
育休明けで違う病棟に配属され
8時45分から16時15分の6時間半の時短勤務です😄
時短を使えるなら時短の方が
保育園と仕事慣れるまではいいと思いますよ☺️
-
まりめっこ
わりと他のスタッフは復帰してもフルで働いている人もいるので迷っていますが、まずは時短でやってみるのもいいかもですよね(^-^)
- 5月4日

退会ユーザー
産休前は病棟勤務でしたが、10ヶ月で復帰し、育休明けは異動になり救外で働いてます(´・ω・)
フルで日勤は8時半〜17時ですが、救急車の台数によってなのでだいたい19時過ぎまで仕事です(´・ω・)
夜勤も月6〜8回やってます。
祝日はオンコールもあります(´・д・`)
私の場合、勤務体制もそうですが、旦那も医療関係でオンコール、当直がありますし、実家にも頼れないのでとても子育てに向いていない環境で、育児、家事、仕事の両立がとても無理なので、近々退職を考えてます...。
-
まりめっこ
救外ですか(*_*)!!すごいです。夜勤にオンコールまでされているのですね!私ならすぐ挫折しそうです。無理なさらないようにしてくださいね!
- 5月4日

ももみ
長男出産後6ヶ月で復帰し、常勤で働いてました。夜勤も2交代で月4回くらいはいってました。
次男出産後1年半で復帰し、夫の仕事の関係で非常勤勤務8時45分から17時で働いてました。
残業もあって、緊急オペあれば、帰れません。
三男出産後、現在育休中です。
もうすぐ、保育園の承諾通知か、待機通知が来るのでそれ次第で6月から復帰します。
3人いるので、また非常勤で戻る予定です。
小学校入学くらいで、常勤で働こうかなぁと、予定してます。
-
まりめっこ
一人目産んだあとは結構フルで働いてる人が多い気がします。私もバリバリ働きたい気持ちはあるものの、育児家事都の両立が不安で、なかなか決めきりません(;_;)
- 5月4日

みゆき
2人子どもがいますがそれぞれ育休明けで時短で働いています。4月に復帰しましたが9時から15時半です。時間ぴったりに帰れるので慣れたらもう少し延ばそうと思っています
-
まりめっこ
時短だと残業もないのでいいですね♪慣れたら時間伸ばすこともできますね~(^^)
- 5月5日

みー
私は一人目6カ月でフルタイムで復帰しました!夜勤も入りましたが、実家に預けれる環境だったこと、夜泣きなどなく寝てくれたので出来ました!また残業なしのところだったので体力的には楽でしたよ!
2人目は保育園の関係で一歳4カ月でした。フルタイムにしようかと思ってましたが、新しい部署に行くため朝夕30分ずつの時短にしました!行ってみると残業多くて19時終わりが普通みたいなところだったので時短にして正解でした!残業ないところならフルタイムでもいいかもしれませんね(^^)
大変ですが、お互い頑張りましょう!
-
まりめっこ
やはり一人目はフルタイムで復帰される方も多いですね!わたしの職場も残業や、勤務終わりの研修が多いのでやはり時短のほうがいいのかな~と思ってきました💦
- 5月5日

ままま
私は、フルで復帰すると残業や夜勤、リーダー業務やらされたりするのでそれが嫌で時短で復帰しました!9時から16時です。
時短で申請しても慣れてきて、申し出れば早めに切り上げる事が出来ます。ボーナスもお給料も少なくなりましたが、有休はみんなと同じ日数もらえ使えます。
良かった点は、やはり子供が風邪をひいたとか病気になったときに、早く帰れると小児科や耳鼻科にかかれるということと、急に休むことになっても受け持ち患者さんを振り分けてもらえるだけなので気持ちが楽です。
あと通勤が1時間かかるので、時短で良かったと思っています。
復帰は本当に不安ですよね。しかも、異動となると💦
-
まりめっこ
リーダー嫌ですよね(*_*)子供いると急に休むことになるので、そうゆうときに時短だとまわりへの負担が少し違ってきますよね(;_;)バリバリ、フルで働きたい気持ちはありますが、自分と子供のこと考えるとやっぱり時短がいいのかなーと思ってきました(><)
- 5月5日
まりめっこ
オペ室だと時短のほうがいいですね!妊娠中だと大変だと思いますが産休まで頑張って下さい(><)