※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
♡♡♡
ココロ・悩み

主人の祖父が余命半年と診断されたが、挙式を予定している。主人は祖父に晴れ姿を見せたいと思っている。祖父も喜ぶだろうとのこと。挙式の準備を進めるか悩んでいる。

子供3人、結婚5年目にして挙式・披露宴を行いたく11月に予定し式場も決めました。

ところが、主人の祖父が先月癌で入院しました。入院する前日には元気に歩いていてお話もしていたので、あまりに突然のことでショックです。
医師の診断は、余命半年とのことです…。

主人は祖父母に育てられたと言ってもよいほど(父はいます。)祖父母にはお世話になっていました。式も、お爺さんに見せたいという気持ちがあったそうです。
今は放射線治療の最中で、まだ喋れたり歩けたりする元気があります。

11月というと、持つか持たないかというところで…。
祖父も親族皆が集まること、孫の(主人)の晴れ姿を楽しみにしているそうです。元気なうちに幸せな思い出を作ってあげたいという気持ちがあります。

主人や祖母に相談すると、予定通り11月に挙式・披露宴を行なっても良いし、私の後悔が残らないような選択をしたら良いよと言われました。

皆様ならどうしますか?
また、1ヶ月での挙式のみの準備又は挙式・披露宴の準備を行った方、いらっしゃいますでしょうか?

コメント

ゆさく

私が言える立場ではありませんが、結婚式で忙しいのは結婚式前の1、2ヶ月くらいですよ!もしできるなら早めてもいいのではないでしょうか?みなさまの予定もあるとは思いますので相談してみては?

  • ♡♡♡

    ♡♡♡


    生後1ヶ月の子もいて、子育てしながらの準備でも超スピードでできるものでしょうか??
    こればかりは自分の頑張りだとは思いますが…😊💦

    気持ち的には祖父が元気なうちに早めにしたいという思いはあります!

    • 5月3日
よーぐる

お辛いですね😞
私なら早められるだけ早めたいと考えると思います。もし、式でやりたいことがあって、期間的に間に合わないとしても、旦那様が大切に思われてる親族に参加していただけないことの方が後悔が残ると思うので😭
1ヶ月での挙式はしてないのでわからないですが、私は式が元の日程より早まり3ヶ月くらいで行いました。
なんとか親族の方みんな揃って式を迎えられますように😫

  • ♡♡♡

    ♡♡♡


    私も、できれば式を早めて元気なうちに写真をとって治療中の励みに少しでもなれたら…と思っています😢
    元気なうちに幸せな思い出を残してあげたいというのも理由の一つです。

    特にこれが絶対にしたい!!というこだわりはないのですが、現在生後1ヶ月の子もいる中での準備ですので…。
    披露宴をやめて、挙式のみすれば早々にしても間に合うのでは…?と悩んでいます。

    • 5月3日
deleted user

1ヶ月ではないですが
2ヶ月で披露宴の準備をしました!
それと元プランナーです✨

意外とプランナーさんに伝えると対応してくれますよ🤗
打ち合わせも期間を短くすませることができますが、1日の拘束時間がながくなります💦短いスパンで通うのもありです!
ただ、人によってだと思いますが大変でした。会場に全て頼むのと楽ですがその分料金はかかります。
手作りしたい、などのこだわりがないのであればウェルカムボードや招待状やメニュー表など頼んでしまった方が楽ですよ😆

癌ですと、最後の方は体力が持たず外出するのがお辛いと思います。人によっては浮腫などで顔が変わって見えることも💦💦なので、今のうち見せてあげるのがいいと思います。

  • ♡♡♡

    ♡♡♡


    元プランナーさんの貴重なお話をありがとうございます!!
    式場と契約した矢先のことで、まだ手付かずで何からすれば良いのかわからない状態です💦
    打ち合わせの時間もあるのですね!

    やはり、最後ギリギリとなるとわからないですし本人も辛いですよね😢
    なんとか元気なうちに…と思っています。
    特にこだわりはないのですが、生後1ヶ月の子がいる中で準備は可能なのか…。披露宴なしにして挙式のみにしたほうが本人の体力的にも気を使わなくて良いのでは?と悩んでいます。

    • 5月3日
  • deleted user

    退会ユーザー

    生後1ヶ月のお子様は打ち合わせも同伴可能ですので、打ち合わせは問題ないかと思います😆
    準備も旦那さんと一緒ではなくても大丈夫な打ち合わせもあります(担当からkn♡♡♡さんに説明があって、それを旦那様に伝えお家でしっかり話し合うことになります)
    ただ本番はほぼ、親御さんに預けての参加になってしまうかと思いますよ!

    挙式のみですとドレスフィッティング、メイクヘアセット、小物関係と打ち合わせが少なく1か月前からでも可能です🤗❤️
    ですが、せっかく集まって解散も少し寂しいような気もしますが、体力的には挙式のみがベストかと思います✨

    • 5月3日
なまはるまき

私だったら家族式をなるべく早めに行い、披露宴は予定通り行うと思います。

いきなり披露宴を早めると、招待客の都合がつかなかったり式場が抑えられなかったりとかあると思います。

ご病気の方をフルで披露宴に参加してもらうのも体力的につらいと思うので家族だけでささやかなお祝いの席を設けるのがお爺様にとっても負担は少ないと思います。

  • ♡♡♡

    ♡♡♡


    挙式・披露宴を別々という形ですね!
    そのような形をとるのも有りなのですね😊

    たしかに披露宴自体を早めると、皆さんの都合がありますよね😢
    披露宴の時間も体力的に大丈夫なのかという心配もあります。

    • 5月3日
みわ

規模にもよりますが、1ヶ月あればなんとかできると思います。
お祖父様の体調と相談しながら、当日無理のないようになさってください。

理由は違いますが私も半年挙式が早まりました。
昨年11月に挙式予定でしたが、5月に妊娠発覚し、急遽6月に結婚式をしました。
神社、写真館、会場(旅館の宴会場)
と5月中に速攻で手配しました。
私の場合親族のみで20名程度だったので親戚への連絡などもすぐできました。
諸々予約手配した後、一息ついてから引き出物を手配しました。
少人数なので結婚式場は利用せず、自分たちで手配しました。私の地元に親戚を招いて旅館に泊まり小旅行という雰囲気でした。

もし、予定通り11月に行うのであれば、前撮り写真を早めに撮影してお祖父様に見せるなどはどうでしょう?
状況次第ですが、お祖父様が式に出席できそうにないようでしたら、式場と病院をテレビ電話でつなぐなどもできるのではないでしょうか?

  • みわ

    みわ

    お子さんまだ小さいんですね💦
    それで準備は大変かもしれないので、無理はしない方が良いですね。
    式とは別に親戚で会食をして思い出づくりが良いかもしれません。

    • 5月3日
  • ♡♡♡

    ♡♡♡


    1ヶ月での準備だったのですね!
    式場での挙式・披露宴ではなく、旅館でのお食事会という形でしょうか?😊

    祖母も、前撮り写真だけでも…と言っていましたが主人は写真が苦手なので、当初前撮りをせずにカメラマンさんを頼んで自然なショットをお願いしようかなと思っておりました😢

    挙式はなんとかできたとしても、披露宴までは1ヶ月では準備などが難しいかな?と悩んでいます😢
    それに約半日、祖父の体調的にも心配で…。

    挙式・食事会のほうが良いのかもしれませんね💦

    • 5月3日
  • みわ

    みわ


    神社で挙式、旅館でお食事会して一泊しました。アットホームで楽しかったです。

    写真屋さんに相談して、スタジオで改まった撮影ではなくて、チャペルなどでのロケーション撮影ができるのでは??
    私は挙式当日ですが、「神社の境内を事前に歩いていてくださいねー」と言われて、雑談しながら歩いているところを撮ってもらいました。

    他の方も書いていましたが、すでに予約している挙式と披露宴は予定通りで、別途家族のみの挙式を先に行えば良いかと思います。
    お金はその分かかってしまいますが、親族のみならば短期間で準備できるかもしれません。

    • 5月4日