
コメント

あーか
男女限らずそういう人はいるかなと思います(´・ω・`;)
ちょっと飲みに行って奢って終わりとか…
物やお金をしっかり送る人って減ってきてるように思います。
結婚祝いはそんな感じで結婚式して呼ばないならナアナアになる印象ありますo(>_<*)o
出産祝いとかだときちんとしてくれる人が多いですが。

もち
親族のみで式を挙げました✨
私自身かなり結婚式に出席しましたが、出席した友達から結婚祝いとしてもらってないです😅
そんなものなのかなーとは思うようにしてます💧
-
まま
そうなんですね😢
そんなもの、と思う方が健康的ですね!💦
ありがとうございます!- 5月3日
-
もち
なんかモヤモヤしますけどね😅
でも仕事で披露宴に行けなかったから、お祝いを1万友達に渡したのですが、その友達から報告したのに何もなかったのにはさすがにえっ?って思いました😅笑- 5月3日
-
まま
それは😵えっ?!😱ですね…
悲しくなってしまいますー!- 5月3日
-
もち
ホントですよね😅💦
同じような条件なのに…って思いました💨笑- 5月3日
-
まま
もし私がももじりさんの立場なら、その友達への見方が変わってしまいそうです😵
- 5月3日
-
もち
ですよね💦今でも集まったりする仲だったんですが、やっぱり気にしちゃいます💧- 5月3日

しゅん
私もそうでした!
男ではありませんが、結婚式挙げた子には5万など包んでましたが、挙げてない子にはあげてません😭
私自身式をあげてませんし、ご祝儀ももらってません笑
外での食事をおごってもらったりはしてますが…
結婚式挙げた子にさりげなく聞いてみたら、式代でご祝儀はなくなるからね〜とか言ってましたが、そういう問題ではないですよね…😥
タダとまでは行かないけど、ご祝儀で式挙げれてるんだから感謝してほしいものです笑
そんなこと言わないですが笑🤣
もらってない子には式に呼ばないでねー!と言っておきます笑
-
まま
わかります…!式で相殺されるとかそういうのではなく、お祝いの気持ちといいますか…なんといいますか😓
ありがとうございます!- 5月3日
-
しゅん
そうそう!
ご祝儀はご祝儀、式は式、と別々に考えて欲しいです!
最近式場でタダであげれる結婚式とかCMしてるせいで、ご祝儀は式代とか勘違いしてる人多いです!
私なんて大嫌いな兄からご祝儀少なくてお前ら呼ぶと赤字だ!なんて言われました🤣
仕方なく多く包みましたが、もやもやする事多いのでもう結婚式なんて呼んで欲しくないです!- 5月3日
-
まま
そんな勘違いしてるんですね😱わぉ…
お兄さんのその言い方はひどいですね💦赤字って💦
お互い気持ちよくお祝いしあえたらいいのに、なかなか上手くいきませんね😢- 5月3日

あーちゃん🍌
私も自分の式に呼んだ友達が
一年後にデキ婚して今後も挙式はしないらしいんですが、
簡単なお祝いの品を渡しただけです。
出産祝いは少しいいものをあげようかなっと思ってます。
正直、結婚式の祝儀は、料理や引き出物でほぼなくなります💦
-
まま
簡単なお祝いだとしてもその贈られる気持ちがうれしいなと感じますね✨
一切なにもないのとではやはり感じ方の差が…!
ありがとうございます!- 5月3日

RYAN!
まさに同じような事で考えていました💦
私の場合、自分の式の時に来てもらった側で今度結婚するという相手は女友達ですが...
その子は「式は身内だけで挙げるからお構いなく」とだけ告げてきましたが、自分の時は参列してくれてご祝儀ももらっている以上は何かしらのお祝いは必ず包もうと思っています!
個人的には、お祝い事はしてもらった時と同等のお返しをすべきものだと思っていますが、こればかりはその人の気持ちの問題だし、正しい答えとかは無いと思います。
ご主人とご友人間のやりとりに関しては、お互いがそういうやり方で蟠り無く終わっているならば、それで良いのではないでしょうか💦男同士って、お祝い事に伴う贈り物・お返し事情を女ほどは大事なマナーみたいに捉えない方が多いでしょうし😅
-
まま
そうですね!お互いが納得する形なら、全然問題ないと思います😊
この間ぽつりと夫が、そういえば誰からもお祝いもらってないな…なんか寂しいな…っと言ってたので、なんだか不憫になってしまい😱
ありがとうございます!- 5月3日

りん
うちも親族と本当に親しい友人のみの小さな結婚式と食事会を開きました。
私も旦那もそれぞれ、披露宴にいろいろ出席してきましたが、その友達をすべて招待することはできませんでした。
なので、こちらがご祝儀を渡した友達みんなから、お祝いをもらってるわけではないということです。
披露宴でご祝儀を出してきましたが、その分おいしいお料理をいただいたり、引き出物をもらったり、幸せな時間を共有したりしているのでそれで十分っていう気持ちが大きく、特に気にしていません😊
ちなみに、出産祝いの話になりますが、旦那の友達から、たくさんいただきました。
出産のタイミングと友達で集まるタイミングがちょうど重なったからです。しかし旦那はその友達に全く出産祝いを渡していませんでした。友達からは「こういうのはタイミングだから(^^)」「もらっとけ!」と言われたそうです。これに関しては申し訳ない気持ちと、友達の優しさに感謝しました。
男女問わず、それぞれかなと思いました。
-
まま
なるほど…!あんまり堅苦しく考えずとも、そんな風に楽に付き合える友達素敵ですね!私の頭がちょっと堅いのもあるなぁと反省です💦
ありがとうございます!- 5月3日

ミミ
マナー的に良いことではないですよね
式になると包む額も上がりますが
式がなくてもせめて5000円でもしてほしいですね
大事なのは金額じゃないけどもらったなら返すのがマナーだと思います、、
でも男性なら食事おごってもらったからいいだろって感じなんですかね
夫婦に対する祝いはないんですよね、、
-
まま
まさにそういう感じに思ってました!金額ではなく、お祝い=心配り気遣いというか…!
私はなにか頂いたらお返しをしたいタイプなのもあり尚更、?って思ってしまって、、、
ありがとうございます!- 5月3日

ハコちゃん
私も主人も晩婚で、何人も結婚式やお祝いをしてきました。
私はお祝いをあげた友達からほぼお祝いをもらいましたが、主人は結婚式の受付をした友達すらお祝いを貰っていません😥
男だから、やらなくてもまぁいいかと思ってるのかもしれませんね。
私は嫁が気づいて、きちんとすべきだなと思っています。
私も結婚式に出席した男友達からお祝いをもらっていません。
年賀状で結婚したことは知っているので、嫁が出来ていないと思っています。
なので、自分は気をつけるようにしています。
-
まま
男の人はそういうところ疎いとこあるかもなので、妻がフォローしいくのが必要ですね…やはり何もないと正直ちょっと切なくなってしまいます😣
反面教師で私もこれから気をつけていきたいです。
ありがとうございます!- 5月3日

ママリ🔰
うちも全く同じですごくモヤモヤしています!!!
お祝い事なので、あまり言いたくないですが毎回ご祝儀包んで、こっちが結婚しても何もなしって非常識だと思います💦
ご祝儀の使用用途がどうとかそういうことじゃなく、お互い様になるようにするのが大人のマナーだと思うんですが、、、
主人も驚いたようで、今後の友達付き合い考えようと言っていました😅
-
まま
お仲間が…!
そうですよね、マナーの問題だと思います😢
こちらから指摘することもできないからもやもや…泣
なんだか軽んじられてるような気もしたりしてちょっと悲しいですよね!
コメントありがとうございます!- 5月3日
まま
そうなんですね💦
最近の傾向なんですかね…😣
コメントありがとうございます!