
里帰り先から自宅へのタイミングについて相談します。入院中の子供をどの時期に連れて帰るべきか迷っています。予防接種や移動方法も考慮したいです。何かアドバイスありますか?
里帰り先から自宅へ戻るタイミング等についてご意見聞かせてください。
生後1ヶ月半の女の子を育ています。
先週、高熱をだし、敗血症の疑いで、現在入院しています。予定では水曜日に退院です。
実家は九州で、自宅は関東、移動は飛行機と車です。
私は予防接種の件もあるので、2ヶ月半くらい(11月下旬)には帰ろうと思っていたのですが、
実母が「九州で予防接種を受けて首がすわるまでいたら?」と言うんです。(12月下旬とか年明け)
ちなみに九州で予防接種を受けたら、公費助成はありません。自己負担です。
主人や主人の両親も私の好きな時に(年明けでもOK)帰っておいでと言ってくれています。
まさか入院するとは思っていなかったので、、、どのタイミングがベストなのかわかりません。
主治医の先生にはまだ相談していません。
あと、今回の入院した件で、関東の小児科に行く時に、今の病院から貰っておいた方がいいものとかありますか?
色々書きましたが、全部じゃなくて大丈夫なので、「私ならこうするかな〜」って感じで結構です!
ご意見聞かせてください(^^)
- Yum♫(6歳, 9歳)
コメント

ベアーズチョコ
飛行機移動だし、旦那さんも大丈夫であれば、心配なのでお言葉に甘えて首がすわるまでいてもいいと思いますよ( ´ ▽ ` )ノ
予防接種代は帰ったときに住んでる市で返金できるんじゃないですっけ??^_^

タルナツ
こんばんは^ ^
里帰りでストレスがなければ長期滞在もありかと思いますよ^ ^予防接種の自己負担の出費がえらいことになるのはネックポイントだと思います。
任意のロタワクチンやB型だけでも5万近く飛ぶので、私なら予防接種の時期に帰るかな!全部自己負担なら何万飛ぶんだろう。
我が子も生後1ヶ月で地元の入院しましたが、その後里帰り後は、かかりつけの小児科でその事を伝え、そこで予防接種をしています。
体調や病歴、接種後の経過を把握できるので、できるならば、初めから同じ病院で予防接種をされたがいいかなーと思いますよ^ ^
私は実家の暮らしと我が家の暮らしのスタイルが違い2ヶ月で里帰り終了しましたー笑
-
Yum♫
里帰りストレス…そうですよね。少しあります。気にしないようにしてます(笑)
任意はお金かかるの覚悟していますが、定期まで自己負担となると…かなりかかりますよね´д` ;
やはり、かかりつけの小児科でずっと予防接種した方が後々良さそうですし…!
予防接種は3ヶ月からはじめても大丈夫でしょうか?- 10月27日
-
タルナツ
気にしないように…凄く気持ちが分かります笑
予防接種は3ヶ月からでもいいと思いますよ〜^ ^ただ、熱があったらできないので予防接種開始時期的に体調に気をつけていかないと、どんどん予防接種時期がずれてくるので同時接種できる小児科を選ぶといいかもしれませんね^ ^
帰ってすぐに接種ができるように予約しておくといいですね♡1ヶ月前でも予約いっぱいの所があるので…
私は風邪がうつらないために、めちゃめちゃ空いてる小児科に行ってます。笑- 10月27日
-
Yum♫
聞き流すの上手になりました!笑
3ヶ月からでも大丈夫なんですね!良かった〜(^^)2ヶ月たったらスグって感じで聞いたので焦りました(^◇^;)
確かに、体調には気をつけなきゃズレて後が大変になりますね^^;
かかりつけにしようとしている病院は、いい病院なので人気です^^;予約とれるかな(>_<)心配^^;- 10月28日

ともみ♪♡
関東に戻って、役所で、手続きをすれば、返金されるみたいですよ。
なので、九州の市役所や、小児科で、手続きの確認などしておけば、その不安は解消されるかと。
でも、これは、定期の分だけなので、任意は、返金されません。また、任意は、地域で金額も違うらしいです。
東京、福岡の友達が、そのように話していました。
小児科の件ですが、紹介状を書いておいてもらうと、いいと思います。
-
Yum♫
私の住んでいる市は、後日申請での返金は無いそうです。もし予防接種後で何かあった時は市と病院が事前に契約して、市が面倒を見るって感じだそうです。
返金されれば問題ないんですが…。予防接種代、ほんと高いですから本当迷います(>_<)
紹介状ですね!ありがとうございます(^^)- 10月27日
Yum♫
ありがとうございます。
やっぱり心配ですよね…。早く3人で暮らしたいから余計迷います(>_<)
住んでいる市に確認したら、後日申請での返金は無いそうです。もし予防接種後で何かあった時は市と病院が事前に契約して、市が面倒を見るって事でした。