
コメント

miicha
養育費だけ調停にするのもありですね😌未払いに、なったとき強制執行もできますし、基準内ならば調停でも同じような結論に、なるのではないですかね😥

退会ユーザー
旦那がバツイチで養育費支払っています。
旦那も基準内ですが、いっぱいいっぱいの額を支払いしています。
元嫁さんは、希望の額から動かず、何度交渉されてもその額でないといけないと、主張を続けていたら、旦那の弁護士がもうそれ払えば?話終わらないよ?的な感じになり、話が終わらないことから旦那は折れて支払うことになったみたいです😅
なので、そのまま意見を変えず、主張し続ければ長くはなるかもしれないですが、希望の額が通る可能性があると思います!
大変だとは思いますが、頑張ってください😣!
-
mana.baby
そうなんですね🤔
でも就職もしないといけないしなるべく早く終わらせたいです💔
ただ、子どものためのお金なので妥協はしたくないですよね- 5月2日

ma♡
私も離婚の時少しですが揉めました。
私は、月々の支払い少し少なめにするかわりに小中高の入学時に15万子供が入院した際の支払いは元旦那側が持つと言う条件で月々は減らしました!
-
mana.baby
なるほど!
たしかに大金が必要になるのって入学とかの時ですもんね🤔
それも検討してみます!- 5月2日
-
ma♡
途中で払われなくなるのは嫌だったので、月々減らしての入学や病気の時は私が仕事休まなきゃいけないのでその分の給料減るので入院費は元旦那が払うならと話したらこちらの要求をのんでくれました(笑)
- 5月2日
-
mana.baby
そうなんですね!
私もそれで提案してみようかと思います!
詳しくありがとうございます😊- 5月2日
-
ma♡
後々こうしとけばよかったってならないようにちゃんと話をした方がいいですよ♪
離婚って色々と大変ですが、頑張ってください!- 5月2日
-
mana.baby
はい!妥協せずにがんばります😊
- 5月2日

まゆこ
養育費をキッチリ払って貰いたいなら、相手に余裕を持たせる方が無難ですよ。無理をさせるとキツイと言って支払われなくなる可能性が高いので。
キッチリ払い続ける人の方が少ないのが現実ですしね…
皆さんがおっしゃるように、月々の養育費は相手の払える金額に近くして、入学時や病気した時に余分に貰うようにするのが、支払い続けられると思いますよ。
-
mana.baby
公正証書を作成する予定なので何かあれば差押えとかはできるし仕事が変わったりしたら話し合うとは言ってあるんですよね🤔
でもたしかにそっちのほうが相手も納得しそうですもんね!- 5月2日
-
まゆこ
公正証書も確実ではないんですよね…。
姿を消されたら…無い所からは取れないし、逃げようと思えば逃げられるんです😵
そして差し押さえの手続きも結構面倒です。←経験者です😅
逃げる術があるので、逃げようと思わない程度がいいのかなと。
頑張ってください‼- 5月2日
-
mana.baby
たしかに最悪、姿くらませたらどうしようもないですもんね😭
アドバイスありがとうございます!- 5月2日

みゅ☆はぁママ
私は養育費3万円で4年間滞りなくもらいましたが転々6万円というのはご主人様の収入が良いのでしょうか?
高く請求して後々きつくなって支払いがなくなるより、確実に払ってもらえる金額にするのも手かも知れません(><)
負担に思われると段々払いたくなくなると思います💦
その代わり、他の方も言われるようにボーナスや入学等の臨時の時には請求するという形にするとか(^^)
養育費、払わなくなる人多いみたいです(#^ω^)
-
みゅ☆はぁママ
6万円の前の転々は誤字ですm(._.)m- 5月2日
-
mana.baby
年収でいうと400万くらいです。
算定表を見ても4万〜6万のゾーンにはなるので🤔
他の方のおっしゃるとおり、月々を少し減らして入学入院などのときに貰うようにしようかと思います- 5月2日

もえー
旦那さんの収入けっこういいんですか??
毎月の支払い物や食費、水道光熱費などの生活費を払っても6万だせる収入じゃないと
全く払わなくなるケースもあります😩
-
mana.baby
いろいろ支払いしても6万は出せるはずです!
- 5月2日
mana.baby
なるほど!
それも視野に入れてみます😊
実際、算定表の金額では足りないのが現実だそうです😭
miicha
ボーナス時はプラス何万
入学時もプラス
病気のときも援助するみたいな
内容も追加できるといいですね😉
新しい算定表があるけどそれはまだ使われていないみたいですね😱
私は養育費もらわずに生活してましたがホントキツかったです💔💔💔