※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まままり
ココロ・悩み

何か変わるわけではないのですが...愚痴らせてください...。GW中に義実…

何か変わるわけではないのですが...
愚痴らせてください...。

GW中に義実家へ遊びに行きました。
(主人も私も地元から出ておらず
親戚みんな同じ町内にいます)

義実家と言うのは義祖父母宅のことで
義母はバツイチの出戻りで
そこで主人(確か2歳頃から)を育てました。
主人は20歳で専門卒後
就職と同時に家を出たのですが
義母は今も変わらず義実家に住み続けています。

義祖父母は元農家で体は動いて元気な方ですが
義祖父80歳、義祖母78歳とそこそこの年齢です。
山奥に住んでいるので
義祖父母どちらかが亡くなったら
町中におりてきて市営住宅へ移り住むようです。
その時に義実家をどうするかで
今義母の兄弟の意見が割れているようです。

義母には兄(長男)と姉(長女)がいますが...

義母の意見は、長男が家の片付けや処分をするべき!
(お金は長男が出すべき!)

義母の兄と姉は
出戻りで息子と共々
散々お世話になったのだから
義実家の片付けは義母がやるべき!
お金が無いなら息子夫婦にも手伝わせるべき!

とのことです。
自分の親のことなんだから
3人兄妹でなんとかするのが普通と
私は思うのですが...違うのでしょうか...。

何より問題なのは
義祖父母どちらかが亡くなって
義実家が処分となったときの義母の行き場所です。
義母はまだ50歳なので市営住宅には入居出来ません。
地元は単身のアパートでも最低月に5.6万します。
何故かきちんと働かずに
(シングルなので扶養内などの問題もなし)
最低賃金のパートしかしていないので
お金に余裕がなく、家賃5.6万は無理だそうです。
地元の隣の市だと選ばなれけば
家賃3万前後の部屋もあります。
なのに地元からは出なくない!と言い張ります。

正直、義母がどうするつもりなのか
全くわかりません。
多分何も考えていなさそうですが...。

それをこのGW中に聞かされて
気が気じゃないです...憂鬱です...(。-_-。)

我が家は一軒家で、
建てる時に主人がひとりっ子なのもあり
主人と相談して
遠い未来の義母用の部屋も一応用意はしています。
(もちろん義母には伝えていません)

主人が大反対しているのもあり
まだまだ我が家に義母を呼ぶ予定はありませんが
義祖父母が早くに亡くなってしまうと...
考えただけで恐ろしいです。

同じような境遇の方はいませんか?(´・_・`)
お話しましょー!!!(笑)

コメント