※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちびまる
子育て・グッズ

4歳の子が通う認可保育園で下の子が生まれた場合、産休育休中も通わせ続けられますか? 幼保連携だった場合、幼稚園課程に変更し、育休明けに保育園課程に戻すことは可能でしょうか?数年後に幼保連に切り替わる予定です。

保育園について質問です!

例えば4歳の子が認可保育園に通っていて、下の子が生まれる場合、産休育休に入っても通わせ続けられるのですか?
退園しなければいけないのですか?

また、通わせているのが幼保連携だった場合、産休に入ったら幼稚園課程に変更し、また育休が空けたら保育園課程に戻すことは可能でしょうか?

保育園を探したり、2人目なんてまだまだ先の話ですが、行かせたい保育園が数年後に幼保連に切り替わる予定です。

コメント

にも⍤⃝

育休だったら大丈夫だと思います!
退職となると厳しいかもしれません。
私も同じことが気になって、先生や役所に相談しました💦

ただ、自治体によっても違うかもしれないので確認してみて下さい。

うちも4学年差で考えています。
そして、現在息子が幼保連携型認定こども園に通っています。

保育園課程から幼稚園課程にはすんなり移行させてもらえると思いますが、幼稚園課程から保育園課程は厳しいと思いますよ。

待機児童が多い場合、ちびまるさんの娘さんの代わりに別の方が保育園課程の枠に新たに入園されるでしょうし、そうなると、誰か退園しない限りは再度保育園課程へ、というのは現実的には難しいと思います。

それなら育休取得して保育園課程で通わせておく、あるいは幼稚園課程に移行して仕事復帰後は幼稚園課程のまま延長保育料や長期休暇の預かり保育料を払う。恐らく、このどちらかになると思います💦

  • ちびまる

    ちびまる

    詳しくありがとうございます!
    なるほど育休中ならば通わせ続けられそうですね!
    むしろそうでないと、兄弟加点つけられないですもんね!


    幼稚園→保育園、そうですよねだったら保育園枠に空きがでますね。
    幼保連がどんなシステムかまだ勉強不足なので見てみようと思いますありがとうございました!

    • 4月30日