※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
かりん
子育て・グッズ

歩く前の10ヶ月間、産まれた娘がグズグズで大変。寝返りや立ち上がりに怒り、イライラ。歩けるようになったら楽になるか不安。皆さんの経験を聞きたいです。

歩けるようになってから、歩く前、みなさんどちらが大変と感じましたか??
大変さの種類が違うと思いますし、どちらも大変だとは思うのですが💦
うちは産まれてから10ヶ月間かなりのグズグズまんで
疳の虫強め?というのでしょうか、わがまま娘です。
意思が出始め、寝返りができないと怒って、
寝返りができるとうつ伏せがつらくて怒って、
立てないと怒って、歩けないと怒って...
思い通りに動けなくてイライラするのは仕方ないと思うのですが1日中グズグズの相手をするのも大変で😭
歩き始めて、自分の好きなように動けるようになったら
目は離せなくなるのは承知ですが、グズグズも少しは減るのかなぁと思ったり。
みなさんのお話聞かせてくさだい💦

コメント

まり♡°

断絶歩けるようになってからの方が大変です😂
歩けるようになると抱っこ、ベビーカー嫌と泣いて怒ったり…。
色々なとこに行くので追いかけるのも大変です💦

‪‪❤︎‬

歩けるようになってからが大変ですね(^-^;
うちは9ヶ月から歩き始め、1歳で走り回ってたのでお出かけすると好きな所に行こうと走り出しかなり大変でした😅💦
今は、少し落ち着きましたがもうベビーカーなどには乗ってくれず常に歩きです‼️

歩く前までの育児が楽すぎでしたね(^_^;)

あーか

2年間の子育てを振り返ると今が一番辛いですo(>_<*)o
歩くようになってイヤイヤ期に入ったのが本当辛いです(ノ_<。)

N.まっぴー

断然歩いた方が大変です(TT)
歩き始めてもうちの子は一人遊びが下手なので必ず一緒に遊ばされるので大変です。

ママリ

断然歩くようになってからですね!笑
疲労困憊です😂

まああ

自分は歩き始めてからが大変です😅怒り方も今の方が声が大きくて😅
ご飯とおやつあげてるのにずっとまんまって言ってます😅
おやつのある場所も覚えてあげないと怒って泣いて。
机の上にも登るは、少し高いものは全部出せるようになったりと色々とありますが、イヤイヤ期前なので以前より穏やかになりました。
これからがこわいです。。。

YY

歩き始めたのが大変かなーって
思っちゃいます(^_^;)
というのも、動けなかった時は
少し泣いてても洗濯物後4〜5枚だからこれ干しちゃってから抱っこしよー!とか、
ご飯の下ごしらえ、これで終わるから
後2〜3分待っててね!ごめん!!
とか出来ましたが、
歩き始めるとこっちに来るし、足元にまとわりつくし、今まで手の届かなかったところに届くから見せろってうるさいし、
体力ついてくるので鳴き声もかなり大きくなるし、
1歳前で抱っこじゃないと寝ないとか、抱っこじゃないとぐずるとかありますけど、
抱っこ紐にまだ収まるからそこまで辛くなかったなーと思います(^_^;)
3歳手前の今でも抱っこしてよ!って怒られますので、5kgから14kgになると抱っこも一苦労で、、、(´;ω;`)
抱っこしながら掃除機とかかけてたけど、
歩き始めたら楽しいのか抱っこ紐拒否。ベビーカー拒否。
でも歩くのはよちよち、、、なので
買い物に時間がかかること、、、ちょっとスーパーで牛乳買い忘れた!で2時間とか平気でかかる(´;ω;`)でもベビーカーに無理やり載せるとギャン泣きでいろんな人の目が気になるー!!

と上げ始めたらきりがないんですが、、笑

良くなったことといえば、
授乳の間隔が空くので寝不足が少しだけ解消されるようになる。
1人で完全に歩けるようになれば抱っこする時間はかなり減る。
言葉が理解できるようになれば、
〜の代わりに〜しようね、とか納得してくれる事がある、、
意思疎通ができ始めるので自分の精神的に楽になる。

かな、、、
いいところもあり、大変なところもあり、、、
どちらがしんどいか、、?と言われると、、、どっちもどっち??
でも私的には体力が追いつかないので、
追いかけまわさなきゃいけない今が一番しんどいです(^_^;)笑

まさこ

どちらかと言うと歩いてからかなと思いますが、2人目妊娠した時に歩けていて、助かったことの方が多かったので、そんなに大変だと思ったことはないです。
イヤイヤ期も成長〜と思っているお気楽物なので😅