
娘が卵アレルギーで、離乳食の進め方に悩んでいます。保育園の食事に合わせて進めており、平日の夕方に新しい食材を試すことに不安があります。アドバイスをお願いします。
卵アレルギーについて。
先日娘が卵アレルギーな事が判明しました。
卵黄→全卵と試しており何もなかったのですが、おやつにあげた卵ボーロで軽度のアナフィラキシーになり、血液検査でアレルギーが発覚しました。
幸い一晩入院しただけで事なきを得たのですが、それから離乳食をあげるのが怖くなってしまいました。
4月から保育園に入り、新しい食材を試すのに、平日は保育園の為トライ出来ないため、なるべく土曜日の午前に試しています(土曜日午前は近所の小児科がやっているので)。
しかしなかなか試す食材が追い付きません。アレルギー食材ではなければ初めて食べるものでも、平日の夕方にあげて大丈夫でしょうか?
0歳から保育園に入れていたママさん、離乳食はどのように進めていましたでしょうか?
また、卵アレルギーのお子さんをお持ちのママさん、気を付けた方が良い事があればお教え願えますでしょうか?
ちなみに娘は9ヶ月半ですが、保育園の食事に合わせてまだ中期の2回食です。
GW明けに保育園の食事が後期食に変わるので、5/3から3回食にチャレンジしてみようと思っています。
疑問だらけで申し訳ないですが、どうかお知恵を拝借させて下さいm(_ _)m
- 🐥ニノン🐥(7歳)
コメント

𝓚
上の子二人が
卵アレルギーでしたが
菓子類全て
(卵)の文字があるやつ
箱の裏を確認して
完全除去してました💨

♡♡♡
アナフィラキシーがでたことがあるのであれば
血液検査後にアレルギー対象になることもあるので初めてのものはなるべく診察時間内がいいと思います。
私の娘も9歳にして毎日大好きで食べていた卵がアレルギーで
クインケ浮腫が出ていることがわかりました。
今のところ目と唇のみ。
気道に出た場合は即刻禁止食材にする予定です。
今のところアレルギーレベルもそこまで高くなく体の成長もしているので
薬でコントロールして食べています。
体が小さいこ、気道に出たことがある子は本当に大変ですが慎重に進めた方がよいかと思います。
-
🐥ニノン🐥
コメントありがとうございます😊
やはり病院がやってる時間が良いんですね💦少し焦りが出てしまいましたが、気を付けたいと思います。
娘さん、9歳になって発覚したんですか?‼️
大好きな食べ物だと辛いですね😭
お薬でコントロールすれば食べる事も可能なんですね👀
娘は月齢の割には小さい方なので慎重に行こうと思います✋- 4月30日
-
♡♡♡
ここ一年ほど時たま唇が異常に腫れたり目が腫れたり蕁麻疹が出ていたんですが特別なものは食べていないし蚊に刺されたとかではないのに…と思いながら頻度が増えてきたので皮膚科で血液検査をしたことでわかりました。
6歳の時の血液検査で食物アレルギーはなかったんです。
抗アレルギー薬を朝晩のみながら極力食べないようにはしていますが給食で除外したりパスタやパン、クッキーまで気をつけてってことはしていません。
一番好きな食べ物なので
煮卵とか卵スープ飲んだりした日は薬を増やしていいと言われています。
アレルギーは酷くなることも軽くなることもあって難しいですよね😓
うまく受け入れて付き合っていけるといいですね😌🍀- 4月30日
-
🐥ニノン🐥
発覚した時の血液検査初めてじゃなかったんですね💦1度やって出なかったからと言って安心しきってはダメですね😢
本人の体調によってもアレルギーの症状の度合いも変わって来ますでしょうし、上手にお薬併用されてるんですね。
何より娘さんの好物を完全除去するのも辛いですもんね😭
本当勉強になります😄- 4月30日
🐥ニノン🐥
コメントありがとうございます😊
やはり表示確認は必須ですよね。
今日市販のベビーフードやおやつを見てきたのですが、意外と卵を使っているものが多くビックリでした😱
完全除去気を付けます❗
𝓚
多いですよね…
暫くは、箱の裏を
みることに癖ついてしまって
常に見てました。
🐥ニノン🐥
私も表示見る癖つけたいです。
品物によって書き方も違うので、箱をクルクル回して探してました(笑)
娘をしっかり守ってあげたいです🤗