
コメント

あや
学校の先生に勧められたんですか ?
受けたいっていう方が多くて、予約しにくいです😅
小学校で生活、勉強のしにくさみたいなのってありますか?
子どもさんが困っていることがあったら、それを緩和してあげると過ごしやすいかもそれないですね😃

かりん
病院はそちらしかありませんか?
先生とか支援施設に伺うのはどうですか?
病院で診断受けるのも大切ですが、支援施設があるとおもうのですが。。そちらに通われたりして弱い?部分を強くする授業というかカリキュラムみたいなのがあるとおもいますよ。
-
花
回答ありがとうございます。
他にも病院や支援施設ありますが、とりあえず通いやすさと担任の先生からの勧めもあった病院に電話してみました。
支援施設は診断受ける前でも通うことができるのですね!そこももう少し調べてみたいと思います!- 4月29日

カオリ
私の地域では役場とかでもやってくれますがない感じですか?
-
花
回答ありがとうございます。
役場でも発達障害の検査をしてくれるんですか⁈(*_*)うちの地域ではやってなさそうです( ;o; )役場なら、半年待ちとかしなくて良さそうですね…- 4月29日

ハルヒママ
うちの3歳の息子も発達障害があります(;>艸<;)
どこの病院も受けれるまで時間がかかると市役所の人に言われました(;>艸<;)
最短で受けれるところとかなにげに市役所の人は受けた人からの情報を持ってますよ(o^^o)
うちの子は一歳半検診で動きと言葉で引っかかって市役所のスクールに行きその後療育と段階を踏みましたがその間に次男を妊娠…2人抱えて色々回るのは大変だと思って早く受けれて早く療育に行けれるように市役所に相談してすぐ受けれるところを探しました(o^^o)
人気なところは年待ちとか当たり前みたいなのでそこに予約を入れつつ早く受けれる、意見書を書いてもらえれるところ受けて療育に行かせだす家庭もありますよ(o^^o)
-
花
回答ありがとうございます。
お子さん発達障害あるんですね。とても参考になります。。
市役所に相談は頭になかったです!市役所で一度相談してみるのもありなんですかね?
ちなみに、検査をしてちゃんと診断を受けてからじゃないと療育は受けられないんですか??(>_<)- 4月29日
-
ハルヒママ
療育に行くだけなら診断入りませんが医師からの意見書が必要です(o^^o)
意見書を持って受給者証というのを作らなきゃいけないんですよね(;>艸<;)療育施設にいる利用計画書をたてる資格を持った人がいるのでその人のところに行って利用計画書を作ってもらって市役所に提出してって結構段取りがあります(;>艸<;)
なので一度市役所の福祉関係の方で学校からこう言われて受けたいんだけど最短で受けれるところ教えて欲しいと相談したら色々流れとか情報を教えてくれると思いますよ(o^^o)
最初受けた病院の先生が私はどうも受けつけなくてセカンドオピニオンで最短で受けれるところ探すときも私は市役所で聞きました(o^^o)- 4月29日
-
花
詳しくありがとうございます!
発達障害でも受給者証を作るんですね!市役所に提出したりとか、そんな段取りがあるとは、知らなかったです(>_<)教えていただき感謝です☆
早ければ早い方がいいですもんね☆私もぜひ市役所の福祉関係のところに相談してみたいと思います(^-^)- 4月29日
-
ハルヒママ
特に小学生だと未就学児の療育日数よりかなり少なくなります(;>艸<;)
行かせたいのに空きがなくていけない子たちもいたりするので同時進行ぐらいで全てを進めてもいいと思いますよ(o^^o)
うちの住んでる県は全て自分で療育施設見学、契約とやらなきゃいけなかったので年度の途中で入ったりうつったりって空きがなくて空き待ちで療育の待機児童になったときもあります(;>艸<;)複数当たってなんとか受け入れが見つかって短い期間の待機ですみましたが幼稚園の先生に「早くから療育に行って適切な対応をしてもらえてる分〇〇君は恵まれてますよ‼︎行きたくても空きがなくて小学校入るまでに行けなかった子、いけても期間が短すぎて変化が出なかった子もたくさん見てるので」って言われました(;>艸<;)- 4月29日
-
花
療育にも待機児童なんてあるんですね〜!(*_*)空きがなくて入れないなんて、困っちゃいますよね。
なるほど、同時進行ぐらいですすめてもいいんですね☆市役所に相談してみようと思います(^-^)/- 4月30日

ももたろう
今すごい、混んでるみたいでそのくらい待つの普通みたいです。
診断を待つ前に、市役所に行って相談して、療育を受けるために申請したほうがいいです。療育施設も空き待ちだったりするので、話だけ通しといたほうがいいと思います😊
-
花
回答ありがとうございます。
やっぱり混んでるって言いますよね。。
市役所に行って相談するのは頭になかったです!
療育を受けるためには、市役所に申請を出さないといけないんですか?無知ですみません(>_<)- 4月29日

なちこ
発達障害にも、色々ありますが、うたさんのお子さんは何が1番きになりますか?行動??
勉強とかですかー?
うちの次男坊は、発達障害 ADHDの中でもLDとゆう学習障害に少し知的障害にもはいるみたいです。
見た目かなり、普通なのでグレーに見られがちですが、
もし、病院に係るまでの期間心配だと思うので、私は逆でしたが、まず担任を通して、スクールカウンセラーとお話しして、支援学級の先生とお話ししたりして、病院にも行きました。
うたさんの、お子さんの学校はどうてますか?
だいたいの学校は、スクールカウンセラーの方がいるはずなのですが!
-
花
回答ありがとうございます。
うちが気になってるのは、行動ですね。。多動とかじゃないかと思ってます(*_*)先生の話を聞かずずっと鉛筆削りで遊んだり、先生がみなさん立ちましょうと言ったところで1人立たなかったり、空気が読めなかったり、お友達とトラブルも多くて…勉強の心配な部分もこれから出てきそうです。。
スクールカウンセラーいるみたいなんですが、学校に来る日が限られてるとかで(>_<)なのでとりあえず病院に予約をしてみるのがいいと思うと担任の先生に言われたので、今回予約の電話をしてみました(^_^;)
なちこさんの次男くんは、1回検査してすぐに分かったかんじですか?そのあとは療育に通ってるんでしょうか?- 4月29日
-
なちこ
うちは、3歳半検診からずっといわれていましたが、受け入れれず放置し、小学校に入った時に、本人がしんどそうだと担任から教えていただき、病院と思いましが、なかなか半年待ちとかでどうすれば良いのか不安になり、その頃には離婚していて、1人で悩む毎日でしたが、担任の先生も力を貸していただき、スクールカウンセラーの肩や学校側とのやりとりで、ようやく二年生のときに、支援学級に入りました。
支援学級で、お世話になって行くうち、なかなかできないことも、克服していったのですが、なかなか勉強追いつかず、将来次男坊がどうゆう大人であるか周りに理解してもらうために、療育手帳など、病院にも通うことにしました。
今五年生になり、LDセンターに通おうと思っていますが、3人目出産前で
7月に発達相談してから、行こうと思っています。
とりあえずは、保健師さんなどにも相談ありだと思いますし、自らも行動していかないと、なかなか、待つ時はまたないといけないですけどね😓- 4月29日
-
花
詳しくありがとうございます。
私も悩む毎日で、今回病院に予約の電話するのもすごい勇気がいりました( ;o; )でもやはり親が動いてあげないといけないですもんね。うちはまだ学校入ったばっかりで、本格的な勉強が始まっていないので分からないですけど、学習障害もあるかもしれないです。
保健師さんに相談もありなんですね。周りの方に相談しながら乗り越えていこうと思います。色々と教えていただき感謝です(>_<)☆- 4月29日

退会ユーザー
例えば、どういう時に発達障害かも?と思いますか?
今は、もしかして!と思ってかけこむ人が多いので検査が中々出来ないのが現状ですよね。
まずは、お子さまの行動パターンや、苦手な場面、得意な場面をよく観察して把握してあげてください。
あとは、お話の仕方。
抽象的な言葉よりも、ハッキリ具体的に短く伝える。
叱るときも、褒める時も一緒です。
どんな言い方だと、伝わりやすいかな?を少し考えて見てもいいと思います。
-
花
回答ありがとうございます。
授業参観で見た時の授業態度があまりにもひどくて、それからこの子発達障害なのかな?って思うようになりました(^_^;)
1人だけ先生の話を聞かず鉛筆削りで遊び、消しゴムを口に入れたり、教科書にぐちゃぐちゃ落書きをしたり、授業に関係のないものを出して遊び始めたり、とにかく落ち着きがなく、先生に注意されても一向に辞めず…お友達とのトラブルも多いようです。
話の仕方ですね!伝わりやすいように、こちらも気をつけて話してみようと思います(>_<)- 4月29日

みるくてぃー
こんばんは!
私の子供も発達障害です。
今はどこも予約が詰まってるみたいですね。予約は半年先でも、もしかしたらキャンセル等が出て、思わぬところで空きが出る場合もありますよ。受診までに、お子さんに対して気になる部分をまとめておくといいと思います。また、受診を学校にも伝え、学校での様子も聞いておいた方がいいかと思います。学校とは、お子さんへの心配事やお子さんの状態を相談して、しっかり情報を共有しておいた方がいいです。受診をするのは医師ですが、その後の生活でお子さんの事を考え、関わっていくのは学校ですので。気をつける事は特にありません。お子さんのペースで普段通りで大丈夫です。
-
花
回答ありがとうございます。
みるくてぃーさんのお子さんも発達障害なのですね。やはり病院受診までは、けっこう待ちましたか?(>_<)
担任の先生とも協力して、気になる部分などまとめておこうと思います!- 4月29日

ももたろう
市役所通して、相談員さんを紹介してもらいながら、療育施設も手配してもらい入れるとこに通わせる感じです。
その子に合う合わないがあるので、一ヶ所だけじゃなく何ヶ所か抑えといてもらったほうがいいかもです!
うちの娘も発達障害、自閉症なので三ヶ所通ってます。
-
花
回答ありがとうございます。
娘さん自閉症で通われているんですね。3ヶ所はすごいですね。今私はフルタイムで働いているのですが、仕事をしながら療育に通ったりって両立するのは難しいのですかね?( ;o; )- 4月29日
-
ももたろう
私もフルタイムだったんですが、今はパートになりました。
うちの場合は療育施設のほかに、かろうじて保育所もいけてるので、送り迎えを考えたら厳しかったです。
でも、フルタイムでも大丈夫ですよ!
送迎してくれる所があるので、お金はかかりますがお願いすれば、療育施設から保育所までとかやってくれます(^.^)
そぉゆぅのも市役所に言えば教えてくれますょ😊
うちの場合のスケジュールです。
月曜 朝から保育所
火曜と水曜 9時までに療育施設に送
り、職場にいき12時45
分に上がらせてもらい
迎えにいき、そのまま
保育所、私は職場に戻る
木曜 私が休みなので療育施設送迎
金曜と土曜 朝から保育所
みたいな感じです。
送迎は大変だし、フルタイム続けるなら送迎はお願いしたほうがいいかもですがお金はかかります。
でも、娘を一番に考えたらパートになってもいいと思えました。- 4月29日
-
花
パートになったんですね!やっぱりフルタイムだと子供にかけられる時間がなくて大変ですもんね(*_*)でも、フルタイムでも大丈夫ですよ!と言っていただけて、安心しましたm(_ _)m
スケジュールも詳しくありがとうございます!とても参考になります☆保育所も行って療育施設も行ってだと、とても大変ですね(>_<)
私もいざという時は、転職かな〜…と思ってます。
とりあえず市役所に電話して聞いてみたいと思います(^^)- 4月30日
-
ももたろう
誰も最初はわからない事だらけですょ😆
だから、とにかく聞いたほうが間違いないです!きっといいプラン出してくれますよ!
お互い頑張りましょうね♡- 4月30日
花
回答ありがとうございます。
先日初めての授業参観に行ったんですが、1人だけ先生の話を聞かずずっと鉛筆削りで遊んでたり、毎日のようにお友達ともトラブルが多くて…担任の先生にも相談したら、やっぱり先生も気になってたようで(*_*)
あや
先生も気にして様子を見てくださったんですね。
検査するまでに気をつけておくことがあるか聞いてみるのはどうでしょう?
気にしておられたなら、こういうこと(例えば友達とのトラブル)にはどう関わってくださってるかも分かるかなーと思いました💡
花
回答ありがとうございます。
そうですね、先生にも家庭で気をつけることがあるか聞いてみたいと思います!
話を聞いてくださってありがとうございましたm(_ _)m✨