
妊娠中の出生前診断について旦那との考え方の違いで悩んでいます。将来のことや家族の支えに不安を感じています。
結婚する前は、二人でもし何かの事情があり、出生前診断をして異常が見つかったら諦めようと話していました。
だけど、わたしが妊娠して早い段階で出血したり、つわりが辛くて妊娠前に戻りたいって思ったり、切迫流産の可能性ので自宅安静をして、妊娠したこともそうだしお腹の中で子供を育てるって奇跡なんだって実感してるし、ましてや出産までいけるのだって奇跡が重なって出来ることなんだって感じて考えが変わってしまいました。
もし、出生前診断で陽性がでて選択を迫られた時、わたしは諦めるなんてこと…出来ない。と確信しました。
旦那さんは育てていくことに不安しかない。正直、陽性がでたら下ろしてほしいと言います。
どちらが正しいなんてこと言えないの分かってるんです。
わたしは旦那さんも大切なので、どうしても診断受けてほしいなら、陽性が出たとき下ろす決断をした後、その後のわたしを全部ひっくるめて支えていける覚悟があるなら受けてもいいと言いました。
正直、わたしにとって下ろしたくないのに下ろす決断をするということは、今でさえ身を切られる思いで、処置後の自分がどうなるのか想像を越えているんです。下ろしてすぐにさぁ!また子供作りましょうとはいかないです。何年もかかるかもしれません。今このお腹の中の赤ちゃんを自分の手で出してしまうことを考えただけで大泣きです。
それについて旦那さんは一言も発しませんでした。
あぁ、わたしを支える覚悟もなくただ障害をもつ子供を持つのが嫌で下ろしてほしいなんて言ってるんだ。と嫌いになりそうです。
いろんな意見があると思うんです。何が正しいとかないと思うんです。
出生前診断で障害があったとして、諦めて、健常者を生んだとしてその子がそのまま無事に育っていく保証はどこにありますか?
障害があって幸せな家族もあるし健常でも不幸せな家族もいますよね?
わたしはこの旦那さんとやっていけるのか不安になってしまいました。
長文失礼しました。ここまで読んでくださった方、ありがとうございます。
- ママ瞑想禁止って言われる(4歳5ヶ月, 6歳)
コメント

mona′
幸せ、不幸せの物差しはその人自身の中にあるものしかないですよね。
お腹の子がもし…
そう考えてもおろす事なんて母として考えることは出来ないと思います。
私も産前、もし障害があったらなど考えた事はありましたがだからといってそんな事考えられませんでした。
女性は妊娠が分かった時からお腹の子と二人三脚で生きています。
愛おしい気持ちに変わりはありません。
もし障害があったとしても愛おしいですよね。
私が産前考えた事は、もしこの子に何があっても産んで、愛情注いで育てるという事でした。
結果としては思っていた障害はなく生まれましたが、生まれる前から病気が分かっていました。
その時旦那に誰のせいというような事を言われ気持ちはさめました。
ですが、何があっても私はこの子を愛し精一杯育てます୧⍢⃝︎୨
母は強しです!考えたら不安は尽きませんが頑張りましょう!

はるぴ
私も旦那の職場の方が何人か出生前診断受けてたみたいで、受けた方がいいんじゃない?って言われ、考えました。
旦那は、もし障害のある子が産まれたら俺愛せるかな、育てる自信がないかも…と言ってました。
それはそれで正直で率直な意見だと思いました。
でも私はもうお腹の中に赤ちゃんがいて、すでに気持ちはこの子の親になっていたし、
もしもの事があって選択を迫られた時に下ろすなんて出来ないって思って辞めました。
旦那はまだ親になったって実感もなくて、自分の体に命が宿ったわけでもないから客観的にそのようにしか思えなかったんだろうな〜って思いました。
でも出生前診断でわかる障害って、ごく一部の障害だし、
後々色んな障害が出てくる事もあるから、子どもを産むって時点で何があるかわからないよってゆうのを説明してなんとなく納得してもらいました。
産まれてくる子に何かあっても育てる自信がない、じゃなくて育てないといけないってゆうのは親の自覚芽生えてからなんかなぁと思います。
先にお腹に赤ちゃんいる母親と、父親に時差があるのもしょうがないのかなって思ってます😢
-
ママ瞑想禁止って言われる
わたしのあの分かりにくい質問を分かりやすく細かくズームアップしてもらった感じです。ありがとうございます。
自覚に差があるのは仕方ないと思っています。
つわりを代わりに経験できるわけでもないですしね。
責めてるわけじゃないけど、どうして分かってくれないの。という気持ちはまるさんの指摘でたしかにあったと思います。- 4月28日

枝豆ちゃん
難しいですよね。
私も産みたいって思うと思いますが、現実的にやはり厳しいのかなとか色々考えました。
私たち親は子供より先に死にます。
そのあとは誰が面倒をみてくれるのか、また兄弟を作るとしても、その兄弟の重荷になってしまうのではないか(言い方悪くてすいません。)
確かに、健常者だから幸せ、障害者だから不幸せではないと思います。
旦那さんは一家の大黒柱、今という現実より未来を見ているのかもしれませんね。
お2人で障害者のお子さんをもつ人たちのイベントなどに参加してみるのもいいかもしれませよ。
-
ママ瞑想禁止って言われる
それを旦那さんも気にしていました。
自分たちが死んだら、その子はどうなるんだろう。その先は何が待っているんだろう。それも怖いと。
わたしは無知からの極論でそのときはこう答えましたが、親としての責任を果たすなら、自分が死ぬときにその子も一緒に連れていくでした。
それがいいか悪いかはさておき、もし子が障害をもつようになるとしたら、そういったイベントに今から参加するのも一つ、障害がある場合の育児費用も調べてみるつもりです。
良い回答をありがとうございます。- 4月28日
ママ瞑想禁止って言われる
わたしはちゃんと母としての自覚が出てきてるんだと分かった回答でした。ありがとうございます。
わたしも正直、もし、障害のでてきたわが子を愛す自信はあっても育てていく自信なんてまだないです。
だけど、子供を授かるってそういうことだとなんとなく感じています。
精一杯やるだけなんですよね。
何がなんでも手離したくないです。
mona′
そうですね( ˊᵕˋ )あかりんごさんはもう母です!だからと言って頑張れとかではなく、お腹に赤ちゃんがいるって分かった時点で愛おしくなりますよね。それがお母さんかなと。
育てる自信は、そうですねー。障害やなんかが無くても、自信はないです。
でも、自分の事を後回しにしてでも自分の身を削ってでも出来るかぎりのことをして頑張るだけです!
実際に障害を持ったお子さんを育てているお母さんは私たちが考えるよりも大変だと思います。
でもね、あかりんごさんは1人じゃないから。親御さんや行政頼れるものは頼って頑張りましょう!
まだそうと決まった訳ではないですが、今の時点でそこまで考えて覚悟してってすごいと思います!
ママ瞑想禁止って言われる
すごく、嬉しいです。ありがとうございます(泣)