※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ユー(*•̀ᴗ•́*)̑̑
子育て・グッズ

子どもを褒める際にお姉ちゃんやお兄ちゃんという言葉を使うべきか悩んでいます。自然な気持ちで使っているが、他人から遠慮すべきだと言われた経験があります。悪影響があるか心配です。

夜分遅くに質問失礼しますm(__)m

私は子どもが何かに成功した時や、できた時レベルアップしたねとかお姉ちゃんに近づいたねと褒めます(^-^)
下の子ができたからとかではなく、ただ単にお姉ちゃんというワードが嬉しいと感じるのではないかと思い使っているだけなのですが(^_^;
ある知り合いに、お姉ちゃんというワードを言わずに褒めてあげてと言われました(ОωО)
しかる時はお姉ちゃんなんだからとか言わない方がよいと私も思うところがあります(´-ω-`)
私自身長女で弟と喧嘩したときとかお姉ちゃんなんだからと言われてお姉ちゃんだからって我慢することとかなんでしなくちゃいけないんだと親に反発した経験があるからです(´-ω-`)

褒める時にもお姉ちゃんとかお兄ちゃんとかのワードは使わない方がいいんでしょうか?
私的には、使っていると自然とまわりの小さい子たちにも優しくなるのではないかと使っているだけなのにと感じました(^_^;
下の子にもそういうときはお兄ちゃんなってきたねとかお姉ちゃんになってきたねというつもりではいるんですが、悪影響なのでしょうか?

下の子ができたからこんな褒め方始めたわけじゃないので、言われたことが気になり投稿させていただきました(^_^;
読みづらい文章申し訳ないですm(__)m

ここまで読んでいただきありがとーございますm(__)m

コメント

୧⍢⃝︎୨⚑︎゛

長男には
褒めるとき
さすがお兄ちゃん!
といって褒めるときあります♪
怒るときは
お兄ちゃんなんだから
と絶対言わないですが
褒めるときは
お兄ちゃんといってもいいと思います!
長男は褒められたら
嬉しそうです(^-^)
ただあまりお兄ちゃん
ワードは出さないかも…

  • ユー(*•̀ᴗ•́*)̑̑

    ユー(*•̀ᴗ•́*)̑̑

    コメントありがとーございますm(__)m
    褒める時使っても大丈夫ですよね(^_^;
    私の娘も褒められる時使うと嬉しそうにするので気にせずほめて行こうと思いますm(__)m

    • 10月24日
やわらか

おはようございます

以前保育士していました

子どもは大きくなりたいというのが、本能?みたいなもので久しぶりひあった子に、
大きくなったね
というと喜びますよね?

ごはんも
大きくなれるよ
というと喜んでたべませんか?

また、保育園などでも学年が、上がると、張り切る子どもがほとんどで上の学年の子にあこがれもいだきます
年長さんなんていう存在は最高のあこがれの的ですよ!

なのでお兄ちゃんお姉ちゃんと褒めることは子どもにとっては嬉しいことですね

  • ユー(*•̀ᴗ•́*)̑̑

    ユー(*•̀ᴗ•́*)̑̑

    コメントありがとーございます(^-^)
    そしておはよーございますm(__)m

    凄くわかりやすくありがとーございます(^-^)
    自分の褒め方が間違いではなかったんだなと少し自信つきました(^-^)
    グッドアンサーつけさせていただきますね(^-^)

    • 10月24日
kibinago

うーん。
お姉ちゃんがいる時だったらちょっと控えた方が。。。
私自身、姉であり弟がお姉ちゃんに近づいたねって言われてたら

私は、やっぱダメなんだと思っちゃいます。
決してそんなつもりは無いと思いますが、心が理解できないかもです。。。

  • ユー(*•̀ᴗ•́*)̑̑

    ユー(*•̀ᴗ•́*)̑̑

    コメントありがとーございます(^-^)
    そうなんですね(^_^;
    気をつけて置きたいと思いますm(__)m

    • 10月24日
ayapyn

私は3姉妹の長女なのですが
お姉ちゃんなんだから、、、
と言われたことありません!
母親の考えですが好きで1番上に産まれたわけではないし
妹も好きで下に産まれたわけではないので
お姉ちゃんなんだから、妹なんだからというので差別というか分けたくなかったみたいです!
だからと言ってお姉ちゃんの自覚がないわけでもないですし
私の中ではこれが普通なので
そういう教育をしようと思ってます(^o^)

  • ユー(*•̀ᴗ•́*)̑̑

    ユー(*•̀ᴗ•́*)̑̑

    コメントありがとーございます(^-^)
    よいお母様ですね(ღ˘⌣˘ღ)
    私も褒める時上記に書いたような言葉で書きましたが、好きで上の子下の子になったわけじゃないその通りだと感じました(><)
    様々なご意見があり勉強になりますm(__)m
    ありがとーございますm(__)m

    • 10月24日
YTMS

えー💦
ウチの子も、赤ちゃんが出来るのももちろん分かってはいるのですが、『お姉ちゃん』という言葉好きみたいですけどね…
自ら『○ちゃん、お姉ちゃんだから❕』と言ったりとか『お姉さんパンツ』とか好きですよ😃オムツが、赤ちゃん返りかトイトレストップしてしまってまだ取れないのですが、たまに履かせてもらえるお姉さんパンツ、とっても嬉しそうです。

(赤ちゃんの)お姉ちゃんになるんだから、とかでしつけてはいませんが、『お姉ちゃんだったら、これは出来るよねぇ?』とか煽ったりしてます😅
3歳にもなったしいろいろ出来る事が増えてきたし、それも娘自身『お姉ちゃんになったから、』とか使うので頑張れる言葉なのかな?と解釈してます。

私は、お知り合いの方が言うような、そこまで気にしなくていいと思います。
誰でも成長出来たら嬉しいし、それで赤ちゃん→お姉ちゃんになれたんだ、っていう誉め言葉になるもんだと思ってました。

私も下の子産まれたら、『お姉ちゃんなんだから○○しなさい!』とかいう使い方は気を付けようと思います。
が、誉める時は良いんじゃないかと…

そのお知り合いの方に、『何で誉めることもダメなの?赤ちゃんのお姉ちゃんて意味じゃないよ?』って、聞いて欲しいです😅

  • ユー(*•̀ᴗ•́*)̑̑

    ユー(*•̀ᴗ•́*)̑̑

    コメントありがとーございます(^-^)
    私も同じようなかんじでしつけてるつもりです(^_^;
    お姉ちゃんになるんだからとかの使い方とかではなく、子どもにわかりやすくちょっと大人に追いついたという感覚で使用したりはあってもいいと思うのです(^_^;

    ですよね(^_^;
    その方は二人のお子さん育てられてる先輩ママさんですが、的外れというか言って欲しい意見とは違うことおっしゃる人なんですよね(^_^;
    人は人うちはうちでその方の意見は心のどこかにしまいつつしつけしたいと思います(ღ˘⌣˘ღ)

    ありがとーございますm(__)m

    • 10月24日